• ベストアンサー

従業員同士の冠婚葬祭について

会社の従業員同士の冠婚葬祭について教えてください。 今までは特に決まりごともなく、従業員の誰かに冠婚葬祭があると有志を募り「従業員一同」として祝金や香典を出したり、該当者の所属する店舗だけでお包みをしたり……とその都度まちまちでした。 ●有志を募るとそのときによって集まる金額にバラつきが出る ●付き合いの度合いは人それぞれなので、どこまで声をかけたら良いのか悩む ●集金に時間がかかるため、冠婚葬祭の場ではとりあえず誰かが費用を立て替える羽目になる ●いつ起こるかわからない冠婚葬祭のたびに慌ててしまう 従業員が増えるにつれ、上記のような問題が出てきました。 そろそろ決まりごとを作らないと、どんどんルーズになってしまいそうです。 そこで従業員全員から親睦費のような名目で毎月お金を集め、冠婚葬祭のときはそこから従業員一同としてお金を出してはどうかと考えています。 今のところ下記のようなかたちで検討中です。 ○月々の負担は1人あたり100~300円程度 ○冠婚葬祭が少なく従業員からの預り金が増えすぎた場合には徴収を一時休止 ○領収書の発行・帳簿への記載をする ○収支報告を年に1~2回行なう 実際にお金を徴収されている方々の勤務先ではどのようになっているのでしょうか? 初めてのことで何をどうすれば良いのかよく分かりません。 もし導入後に退職者が出た場合、その人からの徴収分はどうすれば良いのでしょうか? 退職時に返金するのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ※本来は従業員全員に強制すべきものではないのかもしれませんが、混乱を避けるには一律で徴収するのが無難なのかなと思った次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

○印の 4項目については、そのとおりでよいと思います。 ただ、2項目の余剰が出たときは一時徴収を見合わせる件ですが、その逆も考えておいたほうがよいと思いますね。意外と訃報が続くこともありますので。 退職者については、その会計の中から「餞別」を支給すれば十分で、全額返金する必要はないでしょう。 あとは、支出する内容も明確に決めておくとよいでしょう。例えば弔事の場合、 ・社員本人死亡の場合---香典 1万円 + 供花 1対 + 供物 1対 ・1親等以内の親族で社員 (その配偶者を含む) が喪主の場合---香典 5千円 + 供花 1対 ・1親等以内の親族で社員 (その配偶者を含む) が喪主でない場合---香典 5千円 ・1親等以内の姻族で社員・・・・ ・2親等以上の親族で社員・・・・ 慶事や餞別、病気や災害見舞などについても、同様に決めておくとよいでしょう。

hozumimari
質問者

お礼

確かに不足になる可能性もありますね。 退職者には餞別として出す・支出の内容を明確にしておく等とても参考になりました。 後々トラブルにならないようきちんと決めていきたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#44934
noname#44934
回答No.3

>月々の負担は1人あたり100~300円程度 その金額なら問題は無いと思います。 以前アルバイトで週3回契約(金土日)の会社で親睦会に強制的に加入しました。 金額は一律2000円でした。 賃金も少ない上金曜日しか全員の従業員と顔を合わせることが無いのにお金だけはしっかり取られ、挙句に4月から新入社員が加入の為3ヶ月で契約終了。 辞める3日前に専務の新築祝いを親睦費が不足の為現金で3000円徴収されました。 退職の時は勤務期間が少ない為餞別も1銭ももらえず、支払い大損でした。 質問者さんの会社が全員正社員だったら問題は無いと思いますが、勤務時間が短いアルバイト・パートがいる場合は特例を作った方が良いと思います。 私がアルバイトした会社は本当にまれな会社と思います。 他の会社は、パート・アルバイトは別基準でした。

hozumimari
質問者

お礼

散々な目に遭われたようですね……。 100~300円というのは理想で、現時点では500円位かなと考えています。 運営はおそらく私がすることになると思いますが、それ以上の金額は私自身が嫌です(^_^;) 特殊な職場で専門職と一般職それぞれにパート社員がおり、時給も全く違います。 パートとしてひとくくりにするのは難しいかもしれません。 皆とよく相談してみます。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

部分的なコメントになりますが気がついた点を下記します。人事課あたりが運営を代行するのでしょうか。 1.会社規定(もしあれば)との整合性を図る。 2.改定条項、会計報告を明快にしておく。 3.退職者へは返金せず寄付金扱いとする。但し会計の 許す範囲で餞別を贈る。 4.剰余金が年間会費を上回るような事態になるまでは 徴収中断はしない。(不足年度もありえるので) 5.組合でもなければ勤務場所の異なる全社員対象の運営は難しいような気がします。同一職場又は同一地域内職場からスタートして如何ですか。 6.積立金が少ない漢字がしますが、これは第三者には 分からないことですね。

参考URL:
http://box.elsia.net/~wakamutu/NewFiles/html1/history.html
hozumimari
質問者

お礼

広域市のため互いの行き来が少々大変ですが、店舗は全て同一市内にあるので何とか運営できるのではないかと…。 毎月の積立額は冠婚葬祭の頻度と支出内容をよく検討した上で、なるべく皆の負担にならないようにしたいと思っています。 リンク先とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 職場の冠婚葬祭 皆で「お包み」をまとめる場合の相場は?

    以前「従業員同士の冠婚葬祭について」というタイトルで質問をした者です。 いただいた回答を参考にして、今後は毎月「親睦費」として従業員全員から負担にならない程度のお金を集め、冠婚葬祭時はそこから「お包み」を出す方向で検討を始めました。 今頭を悩ませているのはそのお包みの相場です。 結婚祝・出産祝・入院見舞・退職時の餞別・香典……。 果たしていくらぐらいが適当なのでしょうか? よく「その会社の慣例に倣って」と言われますが、新しい会社で前例が殆どなく、従業員の何人かに前職でのことを尋ねてみてもハッキリとしたことは分かりませんでした。 インターネットで調べてみても、個人で包む場合の相場はともかく会社で複数人がまとめて包む場合については殆ど見つかりません。 (会社の規模・地域によって幅があるからなのでしょうが……。) 相場の分かるサイトや書籍等をご存知の方、実際にこのようなかたちでお包みをした(された)ことのある方がいらっしゃいましたら、どのようなことでも構いませんので教えてください。

  • 会社内で誰かが冠婚葬祭があるとお金を毎回徴収するのは違法では?

    弊社では営業所が違う社員でも、冠婚葬祭があるたびに本社から500円程度の祝い金又はお悔やみ金として現金徴収されます。平均して月に1,2回はあると思います。これは違法でも何でも無いのでしょうか? 毎回現金でこのように、給与天引きではなく現金徴収されると会社に不信感が募ります。転職前の会社では冠婚葬祭の金は会社負担で出てました。冠婚蔬菜の金を給与とは別に現金徴収していることに疑問を感じています。違法ですよね。

  • 親睦会費について

    今僕が在籍している会社では親睦会があり、親睦会費として給料から天引きされています。 使い道は以下の3点です。 ・社員旅行や新人歓迎会等の行事 ・社員の冠婚葬祭に対する祝い金や弔問金 ・退職金 ネットで検索して調べた所、労使協定があり「積立金」ではなく 「親睦会費」として徴収されている以上は基本的に返還は出来ないという所までは知りました。 疑問に思ったのは3つ目の退職金としての使用についてです。 ・親睦会費を退職金に使う会社は比率として多いのかどうか。 ・「給料」では無く「親睦会費」から出ている場合、法的に課税の対象となるのか。 (余談ですが「退職金」はこの親睦会から支払われますが、会社からは出ません) 以上、宜しくお願いします。

  • 贈与税(冠婚葬祭や積立について)

    贈与税は年間110万円以上でかかると聞きました。 この場合、年間110万円までなら、範囲内で子どもの名義で積み立てしてても贈与税はかからないということでしょうか? 以前、毎年毎年継続して贈与が行われる場合は、まとめての金額の贈与と見なされるというのを読んだ気がしますが、それは間違いですか? 例えば住宅所得時に1000万円親からもらった場合は、贈与税がかかるか、相続時精算課税の手続きが必要?だけれども、親が子の名義で10年間100万円づつ積み立てていた場合は、単なる子の名義の1000万円と見なされ、特に手続きは必要ないのでしょうか。 また、冠婚葬祭のうちの、特に結婚で多いと思いますが、親が多額のお金を出すこともあります。 結婚式の費用を出すのは、実情は違っても、親主催の催しと言う事で良いのかもしれませんが、新婦の親から、新婚旅行用にお小遣いとして200万円もらったという話を聞いた事あります。(名古屋の方でした)。 結局使い切れず、新居用の費用になったりしたそうですが、それには贈与税はかからないのでしょうか? 親に結婚のお祝い金もらったら税務署がきた、という話は聞いたことはありませんが、冠婚葬祭には、特例があったりするのでしょうか?

  • 皆さんの会社の親睦会費は社員に返したりしますか?

    よろしくお願いします。 私は今年、会社の親睦会の役員になりました。 親睦会では、毎月会費を積み立てています。 積立とは毎月の給料からテンビキされていて、社員全員が払っています。役職によって金額に差はでますけど。 花見会の時期なので、花見会を企画しました。 社員の中には出席できない人もいるんですが、その出席できない人から「参加しないからその分の会費を返せ」と言われました。 花見会費として徴収したお金ではないので返さないことにしましたが、やっぱり返すのが一般的なのかと思ったりもします。 積立会費の用途としては、社員の冠婚葬祭や退職の際の餞別などその他の使い道もあります。 みなさんの会社では親睦会費を宴会に参加しない社員に返したりしますか?

  • 従業員に聞くべきか?

    医院経営しております。 受付のレセコン後ろにお金を入れたカンがあるのを見つけました。 1ヶ月前には千円と数百円ほどありましたが今日確認すると数十円しかありませんでした。 売上金額が足りない時に帳尻合わせるために自分のお金をおいていたのか、患者さんから徴収しすぎたものを貯めていたのかは不明です。 担当している従業員はもうすぐ退職します。先日あることで厳しく注意したところ敵対心を顕にしており逆恨みするタイプの人間です。辞める人間に教育する気はないのですがお金のことなので確認すべきでしょうか? ちなみに売上、釣り銭は日々チェックしているのでそこから発生したお金ではないと思います。

  • 会社の親睦会について

    会社には、親睦会という社員だけの、会があり、毎月1000円給料から、天引きされています。社員が少ないこともあり、最近は、特に何もイベントをしていません。会員の冠婚葬祭があれば、規定通りに、お見舞金やお祝い金を支払っています。自分が、最近、会の会長になってしまい、イベントを提案しましたが、ほとんどの人がいろんな理由をつけて、否定的であり、何もできていません。このまま、例年通りに、そっとしておけばいいんでしょうか?解散になったりして。。。ジュースでも、配ったほうがいいんでしょうか??アドバイスお願いします。

  • 退職する人に

    この会社、社員が退職するたびに送別会を行います。 そして退職する人に、何かしらの贈り物をします。 送別会の会費とは別に、その贈り物の代金として少額ですが徴収されます。 強制とはないと言いながら、集金にくるので出さない訳にはいきません。 女性が退職する時は、必ず花束です。 贈り物は有志のみでいいのでは?と思ってしまうのですが・・・。 みなさんの会社も、必ず贈り物を贈りますか?

  • 会社からの結婚祝い金

    Q1.会社からの結婚祝い金は、通常どのくらいが相場ですか?    3万とか5万? Q2.社長から手渡された就業規則に則った結婚祝い金に、お礼の品は要らないですか? Q3.有志の社員20人くらいが少しずつお金を出し合ってお祝い金をくれたのですが、社員全員ではないようなのですが、お礼はどうするのが賢明でしょうか?!    一人一人に小さなお菓子をお礼がてら手渡しに行くか、お祝いしてくれた人もしてくれなかった人も関係なく、全員に「お菓子をどうぞ」と置いておくのが角が立たなくていいでしょうか?    お土産などは、食器棚の前に置いて自由に取ってもらう風習があります。    それとも、取り仕切ってくれた上司に聞いて、誰がお金を出してくれたか聞いてもいいものですか? お知恵を貸していただけましたら助かります!

  • 同級生の開店祝いについて

    同級生のお店に対して、有志で集めたお金を渡そうと考えています 一般的には、のし袋の表面に「○○高校同級生一同」と書き、中に別紙で全員の名前を書いて入れると思うのですが、今回は集まりが悪かったため、 「誰々は出してくれていないのか…」 といったことが分からないように、個人の名前は入れずに渡そうかと考えています しかし、これはやはり無礼にあたるでしょうか?

専門家に質問してみよう