• 締切済み

会社内で誰かが冠婚葬祭があるとお金を毎回徴収するのは違法では?

弊社では営業所が違う社員でも、冠婚葬祭があるたびに本社から500円程度の祝い金又はお悔やみ金として現金徴収されます。平均して月に1,2回はあると思います。これは違法でも何でも無いのでしょうか? 毎回現金でこのように、給与天引きではなく現金徴収されると会社に不信感が募ります。転職前の会社では冠婚葬祭の金は会社負担で出てました。冠婚蔬菜の金を給与とは別に現金徴収していることに疑問を感じています。違法ですよね。

みんなの回答

回答No.5

私も今、会社から承諾も得ないで互助会費のようなものを天引きされて頭に来ている者ですけど、こういったものは当人の承諾もなしに徴収するものではないです。 たかが千円程度、と言っている人もいますけど、安い給料でこき使われて、こっちは家族を養うので精いっぱいなのにわけのわからない物にお金を取られて納得いくわけがありません。正直、そういう寝ぼけた意見には腹が立ちますね。月千円で出来ることで一杯あります。子供の保険とか、教育費とかね。 まぁ、それはおいておいて、こういう費用って確かに厄介だと思うんですよ。協調性がない、だとか、人付き合いが悪い、とかね。そういう人がちょっと歪んでいるとは思うけど、流されていてはやはりダメだと思います。

  • aston2000
  • ベストアンサー率20% (203/986)
回答No.4

違法ではありませんが、嫌ならば断れば済む話です。言われたから仕方なく出すのは日本では協調性のある美徳と捉えたりする人もいるけど、海外から見れば優柔不断で個性の無い汚点と見られてますね。 何事にも切替にはONもあるしOFFもあります。関係の無い冠婚葬祭には払う必要がないが、同僚が結婚する時に個人負担で(500円よりは)破格の祝儀を渡したらよいです。全てにおいて渋るOFFだけというのはそれこそ周りとの関係も悪くなります。 経験上、#1さんとは逆の意見になりますが、なぁなぁで肩を並べて同じ行動しかしない人は、周りと同じ行動しか出来ない人間だと思われるので当然出世もできないです。仕事も人並みを越す事は無いです。 出す時は出し、渋る時は渋る、こういった切替がきっちり出来る人は仕事もできますし、会社でなくても場を盛り上げたりするのはうまいです。上司の資質もありますし、リーダーシップが取れます。完全に渋る人は個人経営の方が向いてますね。

noname#63725
noname#63725
回答No.3

互助会費積み立てとして給料天引きする事はあります。それは違法ではないです。 しかし強制的に給料から本人の意思に反して葬式代・結婚祝い金として引く事は問題あるとは思います。 しかし別途現金徴収するなら違法でもないと思います。 嫌なら徴収を拒否すれば良い事だと思います。 拒否して左遷・降格された時、違法性を問えばよいと思います。 今の段階では違法性は問えないと思います。

noname#61653
noname#61653
回答No.2

違法ではありません。 冠婚葬祭費を組合などで別途徴収する会社も少なくありませんが、その場合は実際に使われる頻度にかかわらず徴収されますので、本当に用途通り使われているかどうか不透明な場合もあります。 質問者様の会社の場合は「実費」という形でその都度の徴収なので明確と言えば言えるのではないでしょうか。 具体的に誰それさんへの祝い金、お悔やみ金とわかる仕組みなのですよね? 不信感を抱く理由がわかりませんが。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

違法性はありません あえて言うならば 任意ですから拒否してもかまいません しかし 質問者が該当すれば 祝金等がもらえる訳ですが どのように思われますか それから 日本社会においては 拒否することは その社会に参加することを拒否することと同じ意味になります 経験から、月に千円程度の交際費に目くじらを立てるような者は、ろくな仕事はできないです そのうちに 相手にされなくなります 自分の首を絞めるだけです

関連するQ&A

  • 従業員同士の冠婚葬祭について

    会社の従業員同士の冠婚葬祭について教えてください。 今までは特に決まりごともなく、従業員の誰かに冠婚葬祭があると有志を募り「従業員一同」として祝金や香典を出したり、該当者の所属する店舗だけでお包みをしたり……とその都度まちまちでした。 ●有志を募るとそのときによって集まる金額にバラつきが出る ●付き合いの度合いは人それぞれなので、どこまで声をかけたら良いのか悩む ●集金に時間がかかるため、冠婚葬祭の場ではとりあえず誰かが費用を立て替える羽目になる ●いつ起こるかわからない冠婚葬祭のたびに慌ててしまう 従業員が増えるにつれ、上記のような問題が出てきました。 そろそろ決まりごとを作らないと、どんどんルーズになってしまいそうです。 そこで従業員全員から親睦費のような名目で毎月お金を集め、冠婚葬祭のときはそこから従業員一同としてお金を出してはどうかと考えています。 今のところ下記のようなかたちで検討中です。 ○月々の負担は1人あたり100~300円程度 ○冠婚葬祭が少なく従業員からの預り金が増えすぎた場合には徴収を一時休止 ○領収書の発行・帳簿への記載をする ○収支報告を年に1~2回行なう 実際にお金を徴収されている方々の勤務先ではどのようになっているのでしょうか? 初めてのことで何をどうすれば良いのかよく分かりません。 もし導入後に退職者が出た場合、その人からの徴収分はどうすれば良いのでしょうか? 退職時に返金するのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ※本来は従業員全員に強制すべきものではないのかもしれませんが、混乱を避けるには一律で徴収するのが無難なのかなと思った次第です。

  • 冠婚葬祭のときの、会社・団体の応対は?

    前略、男30歳になる者です。 冠婚葬祭についてで、会社で総務関係のお仕事をされた、されてる方。若しくは、詳しい方がいらっしゃれば是非ともお尋ねします。 社員に冠婚葬祭の出来事が起きた時、会社としては、どの程度までされますか?何を基準にされますか? 例えば、お悔やみ。 私の勤務する会社は、某大手企業の工場で、約4000人ほどが勤務しておりますが、まずこの某大手企業の社員ならば、お悔やみが起きた際は、供花供物をお供えして、上長の式への参列etc・・ですが、私のようにこの大手企業の子会社の正社員ならば、所属部署の方々から香典を頂くぐらいな程度で、他は特にありません。この子会社も雇用形態によって正社員、準社員、契約社員、派遣社員で応対が異なると耳にしました。モノづくりというまったく同じ仕事をしていても、会社としてはここで線引きするというのに関して、少々寂しい気もしますが、理解・納得しております。 皆さんの会社では、もしも・・の時が来た時が気になりまして、ネット上のいろいろ検索しましたが、具体的な参考例が無く困っております。どなたか見識の深い方、おられましたらご回答をお願い致します。 後、冠婚に当たる、結婚・出産の場合はいかがでしょうか?所属部署上、95%が男性で(この部署へ異動してきてまだ一年です。)それらしき話の聞こえる方がいないので、ちょっと気になっております。ちなみに、社内報誌(毎月発行)には、(本人の申請要ですが)、誰かしら掲載されております。

  • 皆様方の会社では、冠婚葬祭の規定はどの様にされて

    皆様方の会社では、冠婚葬祭の規定はどの様にされて いるのでしょうか? 教えて頂ける範囲でよろしいので、教えて頂ければ幸い です。 例えば、ご子息の場合、親戚の場合など 色々、細かく分けていらっしゃるとおもいますので。 今、近々にお尋ねしたい事は、得意先の社長のお嬢様が 結婚されます。商品でお持ちした方がよいのか? 現金なのか? 現金だと色々難しいとは私は、思うのですが。 是非、皆様方に教えて頂きたいと思います。

  • 冠婚葬祭の変わった風習は?

    東京から、愛知県三河地区の本社に単身赴任中です。 社員の親族の葬儀で、「淋し見舞い」を届けてほしいといわれ、は? と思いました。 聞けば、遺族の方の「寂しさに対するお見舞い」を、お金で出す(昔は物だったらしい)とのこと。 「お線香代」に似ているかな? 妻の実家は、新潟県糸魚川市です。 義母の葬儀のとき、火葬したお骨を、灯篭のようなものに入れるように言われました。他の方のお骨も入っており、混ざってしまいます。驚きました。 皆さんも、冠婚葬祭でのカルチャーショック、教えてください。

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 冠婚葬祭ベルコについて

    冠婚葬祭ベルコの求人を見て、応募しようか悩んでいるのですが。 インターネットで会社の仕事内容等を調べてみたところ、 ・営業が取れないと給料から引かれる or 給料が出ない ・営業が取れないと休日返上で働かされる ・入社すると互助会という会に強制的に入らされる ・研修中、研修費という名目でお金を取られる 等、悪い書き込み・不安になる書き込みが目立ちます。 求人誌の内容を簡単に書きますと、 求人地域:兵庫県 雇用形態:契約社員 週休2日制 セレモニースタッフ兼営業スタッフ 月給基本給24万円以上+歩合制 勤務時間9時~18時 と書いてあります。 勤務時間が長くなる・休日返上で働くなどはある程度必要な事だと自分では納得が出来るのですが、営業が取れないと給与が出ない、互助会に強制入会、こちらからお金を取るといった内容が事実だと、やはり納得できません。 もし冠婚葬祭ベルコで働いていた方、この業界に詳しい方がいらっしゃれば、経験談やご意見を聞かせていただけないでしょうか?全くのデタラメだと安心して働く気持ちを持てるのですが・・・

  • 贈与税(冠婚葬祭や積立について)

    贈与税は年間110万円以上でかかると聞きました。 この場合、年間110万円までなら、範囲内で子どもの名義で積み立てしてても贈与税はかからないということでしょうか? 以前、毎年毎年継続して贈与が行われる場合は、まとめての金額の贈与と見なされるというのを読んだ気がしますが、それは間違いですか? 例えば住宅所得時に1000万円親からもらった場合は、贈与税がかかるか、相続時精算課税の手続きが必要?だけれども、親が子の名義で10年間100万円づつ積み立てていた場合は、単なる子の名義の1000万円と見なされ、特に手続きは必要ないのでしょうか。 また、冠婚葬祭のうちの、特に結婚で多いと思いますが、親が多額のお金を出すこともあります。 結婚式の費用を出すのは、実情は違っても、親主催の催しと言う事で良いのかもしれませんが、新婦の親から、新婚旅行用にお小遣いとして200万円もらったという話を聞いた事あります。(名古屋の方でした)。 結局使い切れず、新居用の費用になったりしたそうですが、それには贈与税はかからないのでしょうか? 親に結婚のお祝い金もらったら税務署がきた、という話は聞いたことはありませんが、冠婚葬祭には、特例があったりするのでしょうか?

  • 会社から共益費を徴収されました

    現在、パートで働いています。 これから不定期に共益費を徴収すると言われ、1000円現金で徴収されました。 トイレットペーパーなどを購入するという事ですが、そういった消耗品費は会社負担ではないのでしょうか? 現金で徴収されたので、給与明細に記載もありません。 これって、おかしくないでしょうか? 会社として、このような事は問題ないのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 職場の冠婚葬祭 皆で「お包み」をまとめる場合の相場は?

    以前「従業員同士の冠婚葬祭について」というタイトルで質問をした者です。 いただいた回答を参考にして、今後は毎月「親睦費」として従業員全員から負担にならない程度のお金を集め、冠婚葬祭時はそこから「お包み」を出す方向で検討を始めました。 今頭を悩ませているのはそのお包みの相場です。 結婚祝・出産祝・入院見舞・退職時の餞別・香典……。 果たしていくらぐらいが適当なのでしょうか? よく「その会社の慣例に倣って」と言われますが、新しい会社で前例が殆どなく、従業員の何人かに前職でのことを尋ねてみてもハッキリとしたことは分かりませんでした。 インターネットで調べてみても、個人で包む場合の相場はともかく会社で複数人がまとめて包む場合については殆ど見つかりません。 (会社の規模・地域によって幅があるからなのでしょうが……。) 相場の分かるサイトや書籍等をご存知の方、実際にこのようなかたちでお包みをした(された)ことのある方がいらっしゃいましたら、どのようなことでも構いませんので教えてください。

  • お悔やみの手紙の封筒について

    これからお悔やみの手紙を書きます。 遠方なので、現金書留で御佛前とお悔やみの手紙を送ります。 そこで質問です。 お悔やみの手紙の封筒には名前(もしくは住所)を書くのでしょうか? 封をして「〆」を書いて良いのでしょうか? 基本的にはどうするのでしょうか? 無礼のないように他のことは調べたのですが、これが分かりません。 冠婚葬祭なので色々と考えてしまいます。 どうか、教えて下さいませ。

専門家に質問してみよう