40代女性、事務職です。 少しフェイクを混ぜて書きます。 1年前に中途採用で就職した方が上司になりました。 その方は有能だとのことで転職されてきたのですが、この仕事は初めてのようで、わからないことが多かったようでした。 分からないのはつらいことだと思ったので、私も知っていることをいろいろとお伝えしてきました。 「あなたは何でも知っているね」と喜んでくれて、仕事が終わっても、夜も休日もたびたびLINEで仕事のことを聞かれ、若干しつこく感じて困りましたが、私も人に頼られることは割と好きだったので、嫌だとも思わず、休みでもかなりきっちりと答えてきました。 その頃は上司との人間関係は良好だったと思っています。もしかしたら、軽い恋愛感情のようなものもあったかもしれません。(念のため、何も関係はありません) ところが、半年たっても1年たっても、上司はなかなか仕事を覚えず、前任者の半分くらいしか仕事ができません。元の仕事に戻りたいと言ったり、仕事をいい加減に行っていたりと、実は仕事に対してあまりやる気がないようでした。 それでも、私はかなりフォローしてきました。部下は上司に頼られてなんぼと思っていますし、もともと人のお世話をするのが好きなので、いろいろと励ましてきました。 ただ最近、どうも私の周りの環境が悪化しているようなのです。 まず、上からの情報があまり入ってこなくなりました。もともと情報源だった上司はこのところは必要なことしか話しかけてきません。 そしてほかの人から、「最近上司さんとうまくいっていないの?」と聞かれて、「そんなことないよ」と答えましたが、その人は何かを聞いたのでしょうか。 それから、周辺で何となく私のことを避けている人がいるように感じるんです。以前上司に気を許したときに愚痴った内容(あの人は仕事が雑だとか、気が合わないなど、そういうたぐいの)その人に伝わったのかもと思いあたりました。 最近上司は「あなたは今の仕事以外の仕事は務まらない」とか「今度新しく来る次長とあなたとはきっと合わないとみんなが言っていた」のようなことを言ってきます。 そんなことを言われると、かなり不安になりますし、自信がなくなります。(もともとうつ病持ちで、3年ほど前にようやく寛解している) ここ数日考えて、もしかしたらこれはモラハラじゃないのかなと考えました。 まだうつ病の再発までとはいかないのですが、かなり精神的に弱ってきています。 上司に嫌がらせされるほど嫌われるようなことはした覚えがありません。 逆に、陰に日向に支えてきたつもりでした。それがどうしてという気持ちです。 今は、もう職場の誰も信用できない感じです。 新しく来る次長は、私のことを無視して上司とばかり話しています。 何かあっても守ってくれる人はいないと思い、転職を真剣に考えています。 (年も年なので、転職できるといいのですが。専門職ではありますが) こんな私に何かアドバイスがありましたらお願いします。...
初めての相談です、よろしくお願いします。 今の仕事に就職して半年になります。派遣です。 マニュアルの厳しい職場で、研修もしっかり受けて頭の中では理解できているのに、いまだに月1~2回程度、マニュアルから外れた処理をしてしまうというミスをしてしまいます。 いわば「わかりきっているミス」で、なぜそれをやってしまうのか後から考えても自分でもよくわかりません。 上司からはそのたびに「わからなかったら訊いていいんだから」と言われるのですが、わからないから犯してしまうのではなく、わかっていると思っていて処理して後から「あれ?」となるので、自分でどうやったらこのミスが防げるのかがわからないのです。 それで最近は、「この仕事自体が自分に合っていないのか」とも思い、自分から「辞めます」と言った方がいいんだろうかとも思い始めています。 この悩みについて、20歳の娘からは「気にしすぎだ」と言われます。 「ミスをしない人なんていない、ミスすれば上司は立場上叱ってくるのはあたりまえ、すみませんって謝って次からは気をつけようって思えばいいんじゃないか」と。 そして夫からも「辞めた方がいいのかどうか」なんて自分で判断することじゃないからそこまで考えることない、と言われます。ホントに私が「もうコイツは使えない」と思えば、派遣なんだから会社がクビ切ってくるだろうから、と。 私自身はもちろん、ミスのたびに二度としないようにしよう、と肝に銘じていますが、半年経っても出してしまうミスが、これから先絶対に出さないようになれるか、と考えると、とても自信がなく、そんな自分が仕事を続けていていいのだろうかと思ってしまうのです。 私の考え方はおかしいでしょうか? 娘や夫の言うように、深刻に考えすぎ、なんでしょうか。...
この春に大学を卒業したばかりの社会人男性です。 就職して三カ月と少し経つのですが、なかなか今の生活に慣れません。 仕事をしていてもミスを連発したり、上司に叱られてばかりで毎日しんどいです。 上司は口が悪く、私はそれでいちいちへコんでしまいます。怒られているうちが 華だと思うように努めているのですが、いつも職場ではビクビクしています。 休みの日でも仕事の事が頭にあり、落ち着かなかったりソワソワしたり心臓が ドキドキのですが、世の社会人の人は皆そうなのでしょうか? 学生時代は映画や読書でストレスを発散できたのですが、最近では何をするにも億劫になります。 できれば長い人生なので楽しくいきたいと思います。 何かアドバイスいただけないでしょうか?...
今営業事務をしている、20代中盤女性です。 実は去年転職をしたのですが、 職場の人間関係はとても良く、仕事も楽しいです。 ですが、最近、大きなミス(後工程の他部署から、「間違って ないですか?」とまわってくる)を2回連続、 凡ミス2回、報告書沙汰のミスを1回やりました。 (年始から数えて) きのう報告書沙汰のミスがあり、「もう駄目だ」と思い 泣いてしまいました。 同僚や上司は、私が思いつめると知っているので、 「次からやらなければ大丈夫だよ」と言ってくれました。 でも・・・・ 確かに、一度やったミスはもうしないと思うし、 そのように傾向と対策を立てます。 しかしまた何かちがうミスがあり、呼び出されることを 想像すると、どうしていいか分からず悩んでいます。 職場で泣いたので、明日どんな顔をして出社したら良いか 分からないし、今は優しい上司も「仏の顔も三度まで」 というように、いつか私に信用を無くすのでは、と とても辛いです。仕事も人も好きなのです。 同じように、沢山のミスを乗り越えた方は、 どのようにしてミスが起こらないようにされたのですか?? 教えてください・・・...
彼の仕事と私の仕事について、アドバイスを下さい。 今、彼(25)は無職で、私(29)だけが働いている状況です。 今までは彼は実家の自営業の手伝いをしていたのですが、景気も悪く、 そこだけでは十分な収入が得られないのと、そのことでお義父さんとも喧嘩になってしまったので、 今は何も仕事をしていません。 彼に早く仕事を見つけて就職してほしいのですが、そのことを口にすると、 「俺は大学を中退してて、そのせいでいい仕事は自分には巡ってこない」 みたいなことをグチグチいい始め、ひどく落ち込んでしまいます。 そのたびに彼は、ほんとに頑張るから、仕事みつけて何とかする、といい、 翌日はころっと忘れたかのようになる、という繰り返しです。 また、自営業のことで、見かねた私は彼に6万ぐらいお金貸しています。 「あげた」わけじゃないし、将来余裕ができたら返済してほしい、とも伝えてありますが、 就職に向けて一向にアクションを取ってくれないので、毎日イライラしてしまいます。 そんなプレーステーションやる暇があったら、求人広告でも探して!って言いたいです。 それもあってか最近喧嘩が絶えません。 最近も、友達と遊びに行くからとお金の無心をされ、たいした金額じゃありませんが じゃあ財布から持ってって、と言って渡しました。その使い道が私の予想外だったこともあり、 私は彼のいったい何なんだ、と、とてもショックでした。 きっと彼にしたら、彼女のほうが収入があって、自分には職さえ見つからない(と思っている)から、 それが気に入らないんだと思います。 男性は、自分より収入が高い女性は、正直好きじゃないと思います。 私も彼より収入高い嫌な女、になりたくありません。 いっそのこと、私が仕事辞めたら、彼は焦って仕事見つけ出すでしょうか。 例えば私が妊娠した、といって、身動きが取れなくなったりしたら、 仕事を探してきてくれるのでしょうか。 また、一応実家暮らしなので、日々の生活(食事や身の回りのこと)は、 間に合っているので、あえて働きたいと思っていないんだと思います。 私との将来のことを真剣に考えるのなら、今すぐに何とか状況を改善してほしいのですが、 結局口だけで行動が出てきません。 履歴書も書いたこと無い彼ですが、書き方もネットで調べればすぐ出てくるのに、 調べようともしないし、私から目の前で検索して見せようかとも思いましたが、それはやめときました。 求人広告の載った新聞まで私が調達したほうがいいのでしょうか。 私もあんまりガミガミ言いたくもないし、彼の人柄は多分であった男性のなかで 一番優しくて大好きなので、付き合ってきた2年近く、あんまり口を酸っぱくして 言ってきませんでしたが、私に限界がきてしまったようです。 あまり彼のプライドを傷つけずに、うまいこと仕事を見つける気になってもらうには、 私はどうしたらいいのでしょうか。なんだか書いてるうちに感情的になってしまい、 読みづらい文面ですみません。よろしくお願いします。...
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。