• ベストアンサー

財産評価額の調べ方

父が亡くなったので相続税などの手続が必要かもしれないのですが、不動産の財産評価の方法がわかりません。税務署に聞いてインターネットで国税庁にアクセスして、財産評価の図表などを見てみたのですが、素人には理解できません。結局は、税務署に行くか、又は、税理士などの専門家に調べてもらうかした方が早いのでしょうか?わずかな財産なので相続税はかからない気がしますが、どうすれば良いのか教えて頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>そういう方法があるのですね。 はい。 ちなみに建物については大抵は市町村の「固定資産税評価額」と同じです。ですから、建物の価格についてはこの評価額で評価できます。 ただ土地については、「相続税評価額」と「固定資産税評価額」は大きく異なるので、市町村の評価額ではだめです。必ず税務署での評価でなければなりません。 一般的には、市場価格より若干安いのが公示価格、その公示価格を基準にして、その約8割が相続税評価額、公示価格の約7割が固定資産税評価額になります。 ただし評価基準を変更する年度が異なるので、あくまで概算です。 正確にはお亡くなりになった年の相続税評価額でなければなりません。 ちなみに一部地域では相続税評価額を固定資産税評価額に倍率をかけて出す地域があります。ただご質問では相続税評価額を路線価表にて求めようとして苦労されているようなので、路線価がある地域ということになりますので、固定資産税評価額に倍率をかける方式では求められません。 あと言い忘れていたのですが、もし、相続税がかかるような遺産であることがわかったら、節税のために税理士にも相談した方がよいかと思います。 というのも、その不動産がどのようなものかわかりませんが、実は評価に当たり、色んな特例措置などがあり、場合によってはその特例を適用すると安くすませることが出来ることがありますので。 ただとりあえずまともに評価して相続税がかからないようであれば、わざわざ税理士に頼む必要はないですから、初めは税務署に金額を出してもらうのが一番簡単で安上がりです。

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございました。土地と建物と、別々に評価する必要があったのですね。複雑で頭が痛い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

固定資産税の納付書がありませんか その納付書に評価額が記載されています(相続税の評価額とは異なることがあります) 確実を期すならば、不動産の所在の市町村で 評価証明を取得してください 子であることを伝えて相続手続き用として、父親の全固定資産の評価証明を要請してください 他市町村にも存在する場合には、その市町村で同様に手続きします

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございました。この方法が一番確実なように感じます。助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

まず、法務局に行き、地籍測量図・公図を入手します。 もしそれがない場合(地籍測量図は無いことがあります)には、あるいはそれを入手する手数料がもったいない場合には、致し方ないので、自分で敷地を測量しましょう。 で、その図面をもって(このとき接している土地や道路をきちんと図面に入れること)、税務署に行き、相続税課の職員に、計算して、とお願いすると、計算してくれます。 税理士に頼むと有料ですが、税務職員に計算してもらえばただです。

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど、そういう方法があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続財産評価

    遺産相続時の相続分割時の不動産の評価額を教えてください。 固定資産税評価を参考にするのは、対相続税に関してはわかります。実際に相続人で分割するときは何を持って不動産の評価とすべきでしょうか。最近、土地は実勢価格に近付いていることは、わかりますが、やはり差があります。家屋についてはいかがでしょうか。築後新しい物件にとっては、対税務署では固定資産税評価が有効ですが、実態とはかなり低い評価がなされています。その値は、税理士等の専門家でなくてもわかるのですが、実態を知りたいのです。不動産鑑定士は依頼人が高く評価を依頼すればそのように、低く評価をすることを、世間の評判で聞きますし、現実に過去において、鑑定士から尋ねられた時があります。信頼できる価格は何なのでしょうか。

  • 税理士に頼めること

    高齢の父がおります。法定相続人は私1人だけで、父の財産が現金・不動産(固定資産税評価額で換算)あわせて6千万を多少超えると思われますのでそろそろ相続の準備を考えております。 過去の質問も大変参考にさせていただきましたが、下記の観点から質問させていただきます。 1.相続税の計算、手続きは税理士に依頼するべきでしょうか? 2.過去に税理士との付き合いが無いのですが、どのような方法で良い税理士を探せばよろしいのでしょうか? 3.不動産の名義変更の手続きも含めて一切合財税理士がやってくれるのでしょうか?税理士の業務範囲はどこまでなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続、家の評価額

    父が亡くなり相続手続き中です。 預貯金等の払い戻しは終わり、総額は判明しました。 後は父の住んでいた家と土地なのですが、 この家の評価額はどのように調べたら良いのでしょうか? これが不明なため、預貯金と家の評価額を合計して相続税の対象になるかどうかの判断が出来ません。 例えば、税務署に相談するというのは避けるべきでしょうか? ちなみに土地の登記は司法書士にお願いしました。

  • 相続における不動産の評価額の算定について

     全体の数%程しか相続税のかかる人はいないようですが、固定資産税評価額から相続における不動産の評価額の大体の目安をつける方法はありませんでしょうか?  たとえば相続不動産の固定資産税評価額の合計が、土地2000万円、建物3000万円とした場合に、これにそれぞれある一定の割合をかけて概算は出せないものでしょうか?  ちなみに、減税措置も考慮すると、とりあえず小規模宅地等の特例は当てはまりそうです。  貸宅地や貸家建付地はなく、またマンションでもありません。ごく一般的な一戸建て+田畑、を想定してもらえばよいかと思います。  以上の点も軽く踏まえながら、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?  また、具体的な相続税の算定等はやはり税理士に相談すべきだとは思いますが、その前段階の相続税がかかるかどうかについては、税務署で相談に乗ってもらえないものでしょうか?  お願いいたします。

  • 不動産評価額の減額について

    [昨年、父から相続で賃貸マンションを受け継ぎました。先月、知り合いの不動産鑑定士さんに聞いたところ、固定資産評価額が高すぎるんじゃないかという指摘を受けました!そこでその不動産鑑定士さんに建物の評価をしてもらったところ半分くらいの評価になりました・・・。その不動産鑑定士さんから、固定資産評価額は固定資産税や相続などいろんな場合の税金の計算に関係してくるので、市役所で減額交渉されたらどうですか?といわれました。本当にそんなことできるのでしょうか?又できるとすればどうすればいいのでしょうか?素人ですのでわかりやすくお願いします!

  • 相続財産の評価をする方は?

    相続財産の評価をする方は?  http://okwave.jp/qa/q6284863.htmlではアドバイスありがとうございました。  『基礎控除以内かどうかは、すべての相続財産の評価をしてみないと何ともいえません。財産が現金預金だけならば、定期預金の経過利息を計算するくらいですが、土地は路線価または固定資産税評価額の倍率、建物は固定資産評価額、有価証券は上場と非上場で評価方法が異なります。これは専門家でないと手に負えません。』とコメント頂きましたが、この場合の「専門家」とは?  税理士さん? 行政書士さん?  まずどこに相談に行けばいいのか迷いますので、追加アドバイスよろしくお願いします。

  • 親のマンションを評価額相当で「売買」は相続税対策?

    父が買ったマンションに住んでいます。経緯としては、いったん私は両親とは離れて住んでいたのですが、マンションを買うから近所に住んでくれ、といわれ引っ越しました。 それ以来、父には、家賃相場より安い金額を毎月8年間ほど払ってきました。 父から見せられた通帳ではその合計が1400万円弱程度にはなっているようでした。 で、最近になって父親がマンションの登記を私に変えると言い始めたのです。 父親は、前述の1400万円程度の振込み額を売買代金扱いとして、取引したと主張すれば、 贈与税はかからず相続税対策になる可能性があると考えているようです。 しかし、この理屈、通るのでしょうか。 なお、当該マンションは ・8年前の実際の購入金額はうろ覚えですが5000万円弱 ・固定資産税の評価額はおそらく1400万円前後だと思います。 これに対して ・8年間の私から父への支払額が合計1400万円弱 ・ただし、当該マンションの修繕積立金や固定資産税などは父がこの中から払った形になっています。 ネットで調べると、「固定資産税評価額程度の取引金額では、相場額との差額を税務署から指摘される可能性がある」という指摘を見かけます。なので、売買だと主張して登記替えをしても、結局、税務署から指摘が入って「相続時精算課税の特例」を申告しなければならなくなるような予感がします(相続時清算課税を申告しないですますと、600万円以下で30%、1000万円以下で40%、と贈与税はとんでもなく高いので、おそらく申告する羽目になりますよね)。 結局、「相続時精算課税」を申告する可能性が高いのなら、わざわざ生前に取引して登記を変更する必要性やメリットを感じられないのが本音です。今登記替えしても、いろいろ登記料など手続きにお金もかかりますし、今後路線価が急騰するとは私は思いませんし、2500万円の非課税枠で最初から納まるくらいな不動産なのですから。 父は、来年から不動産相続の非課税枠が3500万円→2500万円に減るから急ぐべきだなどとも口走っており、純粋に売買取引と税務署に主張するつもりなのか、相続時清算課税になる可能性も想定しているのか、どうも考えがまとまっていないように見受けられるのも疑念が募る理由です。 父に払い込んできた金額を活用して、相続税を軽くするようなやり方はありえるのでしょうか。何かやりようがあるなら税理士に相談することも考えておりますが、「相続時精算課税の特例による非課税枠 2500万円」の利用程度しか方策がないようであれば、登記替えしてもあまり節税にならないから、登記替えはやめておこうと早めに父に意思表示しなければと思っています(父は税理士に相談もしないでいろいろ言っているので、きちんとこちらが知識を整理しないといけないのですが) ちなみに巷でよく言われる相続税対策の暦年贈与はこれまで実施しておりません。

  • 父の財産の相続、祖父の財産の相続

    父の相続にあたり、相続税の計算方法が分かりません。前提条件は以下の通りです(簡略化しています)。 ■財産  (1)登記名義人が祖父の土地  (2)登記名義人が父の建物  (3)父名義の株、預貯金、死亡保険 ■家系  ・祖父の子供(父の兄弟 n人)  ・父の子供(2人の息子。即ち、私と兄)  ・祖父(20年以上前に没)、祖母(20年以上前に没)、父(今回、没)、母(数年前に没)ともに没 ■確認したいこと 相続税の計算は、祖父の財産の相続分と、父の財産の相続分で、別々に計算すれば、良いのか否か。 即ち、相続(A)  被相続人=祖父  相続人=祖父の子供(父の兄弟 n人) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×n人)  (1)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 および、相続(B)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 でよいか。(税務署には2通出す) それとも、そうでないとすると、相続(C)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (1)+(2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。(税務署には1通出す) 相続(C)の場合、相続税が高価になる可能性が高いと思います。 ■補足 「登記名義人が祖父」の土地が、ずっと名義変更していなかったので、ややこしくなっている(と思っています) 宜しくお願い致します。

  • 離婚の財産分与で不動産の額は何を基準にするのでしょうか。

    お世話になります。 離婚に伴う財産分与では不動産の額は何を基準にするのでしょうか。 私が思いつくのは、 1.固定資産税評価額 2.一般の不動産屋さんが買い取る価格 3.税務署の評価額 4.その他 ですが、 1,3は役所や税務署でで証明書が手に入ると思いますが、 2の場合は実際に見積もりをしてもらうのでしょうか。 もしこれら以外でしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続税と財産目録

    基本的な質問ですが、まず相続税も申告ですか。財産目録を作って、これでけの資産を相続することになりましたので、相続税を納めます・・・ということでしょうか? (1)財産目録は自分で作っても良いのですか?頼むとしたら税理士ですか司法書士ですか? (2)申告漏れがあると、あとで追徴されるのですしょうが、財産目録に不備(書いていない資産)があると見破るのは税務署員の感、あとは裏付けということでしょうか?