• ベストアンサー

相続財産の評価方法

恥ずかしながら、私、相続税を算出する上での相続不動産の評価額は、相続時(被相続人死亡時)点における路線価そのもの、ないしは固定資産税評価額に一定の倍率をかけた額そのものと考えておりましたが、ある本を読んだら、「原則として時価で評価する」と書いてありました。 ということは、つまり、路線価は一般的に時価の55%~65%程度ですから、  時価 ≒ 路線価 ÷ 0.55(~0.65) ということで、相続不動産の評価額というのは、路線価をもとに算出した評価額ということになると理解してよろしいのでしょうか?

noname#9542
noname#9542

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

相続財産については、原則としては確かに時価により評価すべきものです。 しかしながら、「相続税法」においては、地上権、永小作権等の特定の財産についてのみしか評価方法を定めていないので、それ以外の例えば土地や建物等については、実務上は「財産評価通達」に基づいて評価することとされているので、路線価方式等により評価して相続税の計算をする事となります。 ですから、実務上は、いわば「財産評価通達」に定められた方法に基づいて計算したものを時価と考えますので、路線価を55%で割ったり、というような計算の必要はありません。 その辺の考え方については、国税庁の税大講本の相続税法(下記URL)の中の「第9章 財産の評価」でわかりやすく説明されていますので参考にされて下さい。 http://www.ntc.nta.go.jp/kouhon/souzoku/mokuji.htm

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4602.htm
noname#9542
質問者

お礼

kamehenさん、ありがとうございました。 早速「税務大講」の該当章とタックスアンサーNo.4602を読ませていただきました。 なるほど、55%で割るとか不要であることがわかりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1の方の回答で十分ですが、簡単に回答しますと 1.相続税法上の財産の評価は「原則として『時価』で評価」します。 2.ただ、『時価』で評価するとした場合には、評価する人によって時価が異なることがありますので、客観的な評価方法として「路線価」や「固定資産評価額」に基づいて評価する方法を国が定めています。 http://www.jafp.or.jp/kurashi/qanda/q094.html http://www11.ocn.ne.jp/~kawa/souzoku4.htm 3.しかし、上記2の国が定めている方法は画一的な方法であるため、その方法で評価した金額が実際の時価を上回るケースがあります。その場合には、不動産鑑定士等の専門家に評価を依頼して、客観的に適正な時価を算定してもらい、相続財産の評価とすることもできます。

noname#9542
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調停で相続不動産の評価に不信

    実は、相続調停中です。  相続不動産を、妹の配偶者が、占有しています。 調停で、妹が不動産を相続し、私は、法定相続分として代償金を、もらうのでは、どうかと提案されています。  ここで、問題になるのは、不動産評価です。 固定資産税評価だと、一m2、95000円、公示価格だと、125000円です。  しかし、私は、固定資産税評価は、時価より低額であるから、固定資産税評価に一定の倍率を乗じた価額を評価額とすべきだと、思います。それでも、福岡高決平9.9.9で固定資産税評価に一定の倍率で乗じた価額を評価額とした原審を時価より低すぎるとして、破棄、さしもどしているのに、  小田原家裁の調停委員は、一定の倍率で乗じない固定資産税評価額そのもので、代償分割を提案してきました。私にとって、まったく不利な評価です。納得できません。  遺産分割において、不動産評価は、固定資産税評価、路線価、公示価額どれにより評価するのか、教えてください。

  • 遺産の評価方法

    相続する不動産の評価方法について、 ・不動産鑑定士に依頼する ・相続税算出基準そのまま ・固定資産税評価額そのまま ・相続税算出基準÷80% ・固定資産税評価額÷70%(土地) ・固定資産税評価額÷40%(建物) などが考えられますが、一般的には、一番多いのはどれでしょうか?

  • 相続財産評価

    遺産相続時の相続分割時の不動産の評価額を教えてください。 固定資産税評価を参考にするのは、対相続税に関してはわかります。実際に相続人で分割するときは何を持って不動産の評価とすべきでしょうか。最近、土地は実勢価格に近付いていることは、わかりますが、やはり差があります。家屋についてはいかがでしょうか。築後新しい物件にとっては、対税務署では固定資産税評価が有効ですが、実態とはかなり低い評価がなされています。その値は、税理士等の専門家でなくてもわかるのですが、実態を知りたいのです。不動産鑑定士は依頼人が高く評価を依頼すればそのように、低く評価をすることを、世間の評判で聞きますし、現実に過去において、鑑定士から尋ねられた時があります。信頼できる価格は何なのでしょうか。

  • 相続のため固定資産評価額が知りたい

    相続税はかからないと思うのですが、概算で計算してみようと思い、「固定資産税納税通知書」を見ています。そこで、評価額なのですが路線価のあるところは、それに面積をかけて算出しました。倍率地域の倍率にかけるのはどの価格なのでしょうか? 明細書には「評価額」「固定資産税課税標準額」「都市計画税課税標準額」と3種類あり、物によっては7~8倍の違いがあります。 また、相続による登記の登録免許税の計算に使う固定資産課税台帳の価格もこれでしょうか? いずれ市役所で証明書をもらって手続きをすることになりますが、おおよそのことを知っておきたいと思い、お尋ねします。

  • 土地の相続税評価額について

    すみませんが教えて下さい 固定資産税の通知によると 地目 山林の土地で、路線価がないので倍率表の山林区分 をみると倍率157になっています。 この場合単純に固定資産評価額に157倍したのが相続税評価額になりますか? 宅地の倍率が1.1のため異常な高額になってしまいます。

  • 相続税と固定資産税の求め方について

    不動産業界に転職したのですが土地の税金について分からなくて困っています。 相続税は相続税路線価があれば路線価×土地面積 路線価が設定されていない土地であれば固定資産税評価額が必要で 固定資産税評価額の求め方が固定資産税路線価×土地面積×評点 その固定資産税評価額に評価倍率表の数値を掛ければ相続税を求められる 固定資産税の求め方は固定資産税評価額×面積×0.7×標準税率1.4% 自分なりに調べたのですがこの認識で合っていますでしょうか?

  • 相続財産の評価をする方は?

    相続財産の評価をする方は?  http://okwave.jp/qa/q6284863.htmlではアドバイスありがとうございました。  『基礎控除以内かどうかは、すべての相続財産の評価をしてみないと何ともいえません。財産が現金預金だけならば、定期預金の経過利息を計算するくらいですが、土地は路線価または固定資産税評価額の倍率、建物は固定資産評価額、有価証券は上場と非上場で評価方法が異なります。これは専門家でないと手に負えません。』とコメント頂きましたが、この場合の「専門家」とは?  税理士さん? 行政書士さん?  まずどこに相談に行けばいいのか迷いますので、追加アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税

    土地の評価で固定資産税を基に評価する倍率方式の土地は路線価方式の時のように不整形地を考慮するような率をかけて評価を下げるようなことはできないのでしょうか? 固定資産税評価額自体がすでにそういったことを評価して算出したものだから無理なのでしょうか? 倍率方式は固定資産税評価額に倍率をかけるしかないのでしょうか?

  • 適正な時価

    相続税の土地の評価は路線価、倍率方式のよらなくても適正な時価を算定しても認められるのでしょうか? その適正な時価とは不動産鑑定士に算出してもらうのでしょうか? そもそも路線価、倍率方式でなく適正な時価でもよい場合とはどのような地形が該当するのでしょうか?

  • 倍率方式の土地の評価

    相続税の評価についてなのですが、評価をする時期は被相続人の死亡時が課税時期となるでしょうからその死亡時の相続税評価額で課税されるものと思います。 この場合、倍率地域の土地については固定資産税評価額×1.1(一般的に)となりますが、この固定資産税評価額はいつのものを使うべきなのでしょうか。もちろん、例えばH16.7月に死亡したのであればH16年度の固定資産税評価額を使用することはわかっているのですが、それがどこに書かれているのかがわかりません。その点を規定から明確にしたいので教えてください。

専門家に質問してみよう