• ベストアンサー

警察官の転勤や部署異動について

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

(1)2年に一度 (2)部署も変わる場合があります。 合格すれば転勤の可能性もあります。いろいろな業務の経験がなければ昇進は期待できません。

cipher0000
質問者

お礼

部署変わるかもしれないんですね…少し悲しいです。 >>いろいろな業務の経験がなければ昇進は期待できません。 ??昇任試験の受験資格は業務の経験じゃなくて 勤続年数ですよ。ペーパーや実技が良くても 数種類の業務経験の有無が点数以外で合否判定に繋がるって 解釈でいいのでしょうか? 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ドラマで見た、警察官の役職について

    テレビ朝日と、東映が、共同制作してる、刑事ドラマ「科捜研の女」シリーズで… 「京都府警本部で、「ある事件の捜査で、手違いが発生した為、責任を取って、辞職した、田中健さん扮した、前任の刑事部長の後任」と言う設定で、金田明夫さん扮する、奈良県警本部の鑑識課長が、京都府警本部の刑事部長として、着任した。 それ以来、12月12日に、最終回を迎えた、最新シリーズ含めて、3シリーズは、この設定による、刑事部長が、登場してる」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「本当の警察官で、「部門や課は、別だが、都道府県警本部の課長クラスだった人が、一旦警察庁本庁又は、管区警察局へ転勤してからと思うが、違う都道府県警本部で、部長クラスとして、着任する」と言うのは、元々キャリア組で、採用された人であれば、当然と思う。 ただ、科捜研の女の最近のシリーズを、見た限り。 金田さん扮する、現在の京都府警本部の刑事部長は、「奈良県警で、所轄にせよ、叩き上げの警察官として、鑑識課での勤務が、長かった模様である。 この為、警視か警視正クラスに、階級が上がってと思うが、刑事部の鑑識課長として、本部に着任出来た」設定で、登場してる。 この様な警察官は、本当に、あり得るか? もし、あり得なければ、「22歳で、大学卒業した人が、警察官として、どこかの都道府県警に、採用されてから…?」の設定で、見て欲しいが、採用されたのが、警察庁採用による、キャリア組。 又は、都道府県警採用による、ノンキャリア組何れにせよ、警察官として、採用されてから、約何年後の時点で、都道府県警本部へ、部長クラスで、着任するのが、普通なのか? ただ、叩き上げの警察官が、警視~警視正クラスに、昇格したが、他の都道府県警か、警察庁への転勤が、無しで済む人だと、「地元の都道府県警としては、受け持ちの地域の規模が、比較的大きい警察署の署長」クラスでなら、転勤すると言う話は、時々聞くが…?」に、なります。

  • 警視庁の警察官になるには。

    警視庁の警察官になるにはやはり警視庁の採用試験を受けないとなれないのでしょうか。 例えば他の都道府県警の試験に合格してそこから警視庁に異動するなんてことができるのでしょうか。

  • 警察官の転勤について

    警察官を目指している20歳の会社員です。 先日、祖母に警察官を目指していることを打ち明けたのですが、猛反対されてしまいました。 理由は、転勤が多く、地元にいられないということ。 地元である県の採用試験を受けようと思っているのですが、広い県なので確かに真逆のほうに行ってしまうと、なかなか帰ってこれなくなると思います。 また、地元(市、町単位)には配属されないと聞きました。 そこでお聞きしたいのですが 1,地元への配属はない、というのは本当ですか? 2,警察官以外のお仕事をなさっている方と結婚して、遠くに転勤になった場合、女性でも単身赴任ということになるのでしょうか? 3,警察学校を卒業して暫くはやはり寮に住むことになるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 警察官の配属・転勤、職務形態

    警察官についていくつかお聞きしたいのですが。 警察官は普通の公務員と違って、転勤する回数が多いと聞きます。もちろん人によって違ってくるとは思いますが、希望する地域にずっと勤務することは出来ないのでしょうか? また、自分の能力に似合わない部署(例えば、体格が細身で筋力がないのに警備部の機動隊など)への配属・転勤はありえるのでしょうか? 交番ではなく、警察署の○○部・課に配属されれば土日またはそのいずれかが休日になるということはあるんでしょうか? 警察官に関して詳しく知りたいので、教えていただきたいと思います。お願いします。。

  • 警察の監察官室って何ですか?

    警察の監察官室って何ですか? 警察署?それとも都道府県警警察本部の部署の1つ? 警察の監察官って何者ですか? 暴力団の不正行為を警察に違法性を通報する場合は都道府県警警察本部の組織犯罪対策部、組織犯罪対策課ではなく監察官室に通報する方が良い理由を教えてください。

  • 警察官やってて良かったことは?

    日本全国28万人の警察職員の皆さんへの質問です。 この仕事をやってて良かったことは何ですか? 部署はどこでも構いません。事務の皆さんもどうぞご回答ください。よかったら本庁,本部の皆さんやサッチョウの方も。大歓迎です。 回答の際に現在の所属部署も答えていただけると有難いです。 例)・・・が良いところだと思います。    警務課所属

  • 警察官の方、教えてください。

    警察官に採用された後の部署は、自分で選択できるのでしょうか?例えば、交通課ではなく、刑事課に配属されたいと希望して良いのでしょうか?何かの試験の成績の上位から優先的に選択する方式ですか?それとも、学歴や学閥みたいなものが重視されるのでしょうか? あと、警察官の方は日々とても大変で責任のある誇り高いお仕事をされていますが、休日も、ろくに取れないくらいの激務なんですか?ある程度の余暇(極端な言い方ですが、人間らしい生き方)は保障されてますか?残業とか、休日の呼び出しとかを想像してしまうのですが・・・ 教えてください。お願いします。

  • 転勤の挨拶について

    先日、転勤の内示が出ました。 至急、所属長に連絡し、 所属長より所属している課の職員全員に転勤の話をしてもらいました。 その数日の間に、転勤先の社宅も決まり、引っ越しの日程・送別会もある程度 段取りがつきました。 今後の予定ですが、 上司に、「今月やるべき業務事項」を伝え仕事の段取りと、 引っ越しによる職場を離れる予定、を相談しようと思います。 その他、異動が正式に発表されたら 所属課以外にも挨拶をしたほうがいいと思いますが、すぐに挨拶すべき範囲って どこまでなのでしょうか? 大きな1つのフロアに3つの課が入っており、そのうちの1つがうちの課なのですが、 他の2つの課の所属長には挨拶したほうがいいんでしょうか? (すでに知っているみたいですが) 所属長だけでなく、主査レベルまで? 業務内容が違うので話す機会はかなり少ないですが。 ※一応、職場を離れる最終日には上司に連れられ、関連部署を回って みんなを集めて挨拶するのが恒例にはなっています。 他、初めての転勤なので、マナーというかこういうことを やっておくといいよね、的なアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 警察における、準キャリの立場って?

    こんばんは。 現在警察官の勉強を始めたばかりの者です。 質問が点あります。 1.国1種として警察庁に採用された人は、キャリアとしてどんどん転勤、昇進していき、大局的な視点を見につけ、組織運営を中心とした仕事をしていきます。 地方公務員として、各都道府県に採用された人は、ノンキャリとして、各地域に根ざした、住民に近い仕事を行います。 では、準キャリとして国2種で警察庁に採用された警察官はどのような役割が期待されているのでしょうか?中途半端であればいっそのこと国1種と地方公務員だけでよいと思うのですが・・・ 2.キャリア・準キャリア共に、勤務年数で試験をすることなく、エスカレーター式に階級があがっていきます。しかし、地方警察官は試験をしなければ階級は上がりません。国家公務員が試験をしなくても昇進できるという許容性はどこにあるのですか。

  • 警察官がもう一度地元の採用試験を受けなおすこと・・・

    今回、併願で第二希望としていた(試験は別々です)某県警に合格しました。第一希望の結果はまだでていませんがちょっと厳しい気がしています。 そこで、以前面接会場であった同じ受験者が他県で警察官として働いている人で、地元で働きたいからと試験を受けなおしていました。 こういった場合、(警察官が他の都道府県を受けた場合)これは合格した場合いわゆる転勤という感じになるのでしょうか?あと他の受験生に比べて受かりやすいのでしょうか? 何年か警察官をやってきていても警察学校に入り、巡査に戻され、給料も初任給と同じ額になり・・・と新米警察官となってしまうのでしょうか? もし普通の転勤扱いになる場合は、第二希望の県で就職して、のちにもう一度地元の採用試験を受けたいと思っているのですが・・・ もちろん地元の警察採用試験で合格していればいいのですが、合格をもらった県警の書類などもありますので気になっています。 回答お願いします。