• ベストアンサー

0か100の選択をさせる親

例えば何かをするときにおまえが決めた事ならこちらは何一つ手伝うつもりは無いとか、(病気を抱えながら、病気が完治していないのに親には治ったように見えるから)おまえだけ引越をするんだから、机1つ無い状態で引越をしろとか言わせてしまいます。 私には何でも究極を求めているようにしか感じられません。 親って、そんなものなのでしょうか? 50ぐらいで譲歩とかそういう考えになることは出来ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poipoi_sa
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.12

>「何でも自分で解決しろ、自分で考えろ」と両親に言われてしまい、他人が入ると「甘えだ」と怒鳴られます。 もう電話をされたことがあると言うことで、やはり私が思う以上に厳しい状況なのだと思います。 厳しいとは親との関係を好転させる材料のことです。 まず先ほどの文でも書いたとおり、 >て関係改善を協力してくれる方に >出会えるまで諦めずに探してみて下さい。 と言うことしか助言できません。 きちんと「困っている」ということを声を大にして 「伝える努力」をしなければなりません。 保健師さんにも熱心な方とそうでない方、 相性もあり貴方の悩みを理解してくれない方も居るかも知れません。 「担当を替えてくれ」か他の相談機関を当たるか、とにかくガッツが必要です。 ご家族になんと言われようと反応が今一だろうと、 しっかり対応してくれる方と出会えるまで諦めてはいけません。 貴方が本当に状況を変えたいと思うのであれば、必要なのは 親に自分を認めさせるだけの労力と知恵を身に付ける事です。 これは病気は関係ありません。確かにハンデではあると思いますが、 貴方の行動と気持ちの強さが重要になってきます。 小さいころから今までずっと継続してきた親子関係を変革することは 多分貴方が思う以上にエネルギーの要ることです。 電話代程度ならご自分で払えるのでしょうし、 他人が入ると「甘えだ」と怒鳴られた時、 貴方はきちんと今の親子関係が貴方にとって、病気にとって 最悪とは行かないまでも非常に悪影響を及ぼしていること、 それを改善する為に人に間に入って貰う必要性を説明できるようになるかです。 「お母さんとお父さんが私の話を聞かないからこうして電話してるんでしょう!」 位は言っても構わないと思います。 知恵を付ける気力がおありならいくつか書籍を紹介できると思います。 図書館などで在庫があればお金もかかりませんが、 読みこなせるか、力に出来るかは貴方次第です。 私は理解のない親と暮らすよりもお一人で新しい生活を始めた方が こころ安らかに前を向いて生きられると思いますが、 あくまでも貴方がここにお書きになった文面からだけの印象です。 また、家をでても親との関係はそのまま残り、改善したことにはなりません。 厳しい道だと思いますが、関係を変えたいのなら家に残り 変える努力をし続けるしかありません。

cian
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 補足要求のようですが、こちらはこれで充分なので締め切らせていただきました。 すでに引越の荷物も半分ぐらいまとめてさせられて、新生活の家計簿と日記を書くように言われています。 まだ干渉する気のようですが、できるだけ干渉されないように逃げるつもりです。 まだ親と渡り合えるだけの交渉力が着いていないので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • poipoi_sa
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.11

回答有難うございます。 ある程度ご家庭の状況がイメージ出来るようになりました。 想像ですが、ご両親は働けとは言うが引越しには賛成でないという所でしょうか また、cianさんは就職目的以外の理由で引越しをする必要は感じてなく、現実に働けるかも分からない。 それよりも今の家族との関係がストレスになるという所でしょうか。 全体から受ける始めの印象としてはcianさんが望まれる 「話し合いのできる関係」になることはかなり厳しいと思います。 まず良い点ですが、 ・近所に親子の間取り持ってくれそうな方が居てくれること。 ・当面の治療費、食費などの生活費を出してくれている。 ・障害年金は出る見込み ・cianさんが本を読める方であること ・cianさんがこうしてネットで質問を行える環境とスキルをお持ちであること 悪い点 ・親御さんは統合失調症への理解やサポートを行う必要性すら気がついておらずまた新たに学習する向上心は無い ・cianさん自身がご自分が就労可能だと思われていること。 統合失調症(精神障害1級)ということはかなり重く幻聴・幻覚等もある状態ではないでしょうか。 少なくとも現在就労から離れている状態ですから体を慣らしたり、ご家族以外の人間関係に馴染んだりする 前段階として私も作業所のような社会復帰の施設の利用をまずお勧めします。 cianさんが日常でどれだけご自分の意思通りに行動できる状態かは分かりませんが。 ご両親がcianさんの話をきちんと聞かないのも、もしかしたら 「病気の子が言うことだから」という色眼鏡があるのかも知れません。 言っていることが正しくとも相手が耳を傾けてくれないようでは難しいです。 やはりcianさん一人の力では状況を改善させていくのは困難だと思いますので。 お住まいの地域で協力してくれる方を作ることが第一歩だと思います。 下記の団体のサイトを参考にしてまずはお電話で 最寄の地域の精神障害者のサポート団体や保健師さんを探して ここでの相談内容と同じものを相談してみて下さい ご家族との間の仲を取り持って関係改善を協力してくれる方に 出会えるまで諦めずに探してみて下さい。 NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボ http://www.miraclegate.com/comhbo/modules/pico7/index.php?content_id=1 電話:047-322-1360 東京都立中部総合精神保健福祉センター http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/jouhou/index.html 色々と補足でご回答頂きましたがあまりお力になれず申し訳ありません また何か分からないことがありましたら、補足欄にでもどうぞ。

cian
質問者

お礼

引越については私も就職のために障害2級になってからか、早くて夏に引っ越したいと思っています。 ここにいても年を食ってしまうだけで、いまやっている月1のバイトも、はじめてからまだ2年目だし、です。 戻ったら作業所に通う予定ですが、病気になる前から私の意見はお金を出す事以外まともに取り合ってくれませんでした。 高校時代のいじめ体験も最近病名がわかってから、病気の原因となった殺人事件が15年を迎えて時効となってから、やっとそのいじめについて「そんなこともあったのか」と言われただけで、フォロー無しです。 地元の精神保健福祉センターやいのちの電話のネットに連絡したことはありますが、反応はいまいちで、その上電話代が無駄・これからTEL代は全額おまえが出せと母親に脅されます。 「何でも自分で解決しろ、自分で考えろ」と両親に言われてしまい、他人が入ると「甘えだ」と怒鳴られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poipoi_sa
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.10

大体cianさんの知りたい事が分かってきました。 では多分最後になると思いますので 以下の事柄について教えて下さい。 敵(親御さん)を知らねば作戦を立てられませんので。 0.親とは母親、父親いずれのことですか? それとも双方と言うことでしょうか。 1.より理解して貰い易い、初めに理解を促すに 相応しいのはご両親のいずれでしょうか? またその方に理解を促す際最も障害となりそうなものは何ですか? 2.cianさんが今までの親子関係から思い出して 意見を汲んでくれた、成功例を教えてください。 また、親御さんが他の方の意見を取り入れている記憶を教えて下さい。 出来るだけ親御さんが受け入れにくい意見の方が望ましいです。 3.cianさんの障害とは何ですか? 医師にかかられているという事で病名が付いているかと思うのですが 出来れば具体的に教えてください。 親に理解してもらう「病気」が何なのかが分かれば 具体的なお答えが出来るかも知れません。 4.親御さんに読んでもらおうと思って失敗した本と、親が何故読むのを拒否したのか またどんな勧め方で、何回勧めたのか教えて下さい。 5.親に影響力を持ちそうな方、祖父母や親戚、医師、公的な仕事をされる方 などの心当たりを教えて下さい。 6.身近でこの悩みを随時相談に乗ってくれ、正しい方向に導いてくれそうな 貴方の支えとなりそうな人は居ませんか。または作れないですか? この限られた質問板では限界がありますので。 多分文章からの印象ではcianさんには親御さん以外に 身近で精神面での継続的な支援をしてくれる方が必要な気がします。 7.就職は、障害者枠でと言うことですか、 それとも一般採用ででしょうか。 また障害年金や親からの支援、生活保護など外的支援を受けずに 自活される額を稼ぐおつもりでしょうか? 就職の目標レベルを教えて下さい。 8.親子間で、お互い他人にものを頼んだり、断る時のように丁寧なやり取りをしていますか? 例えば友達には丁寧にお願いして、親には「分かってくれて当然」という態度で望んだりしていませんか。 親御さんの態度も教えてください。 9.<<私の意見も取り入れて欲しい。 何か私が提案するとすぐに却下されるので。>> 親御さんがそうされる原因はどこにあると思われますか? 通常の人間関係では過去にcianさんが 「相手(親御さん)の信頼をを損ねるような事をした」 というのが一番考えられるケースですが。 病気のことでしょうか。 10.引越し資金を一時的に借入させてくれるだけでも 完全に悪い親ではないと思いますが具体的にはどんな支援を望んでいますか? 経済的・精神的双方で教えて下さい。 --------------------------------------------------------- おまけ 病気になって大概起こり得るパターンは 復帰をあせるあまり却って失敗してしまうことではないでしょうか? 親には「完治していない病気を理解してもらいたい」と言われていますが 「就職は年齢で判断」されてしまうのですか。 採用されるかどうかに年齢も当然考慮されますから、 お気持ちはわかりますが、就労に耐えられる心身が基本です。 当然病気を回復する期間から逆算するべきだし、 経過に合わせてその都度修正するというスタンスで望んでいった方が気持ち的に楽だと思いますよ。 cianさんの目的は一時的に「就職すること」ではなく どれだけ安定して「働き続けること」では無いのですか? あせって年齢から就職しても、良い結果は出難いのではないでしょうか。 cianさんの病気の理解も充分ではないと思います。 親御さんに理解してもらう作業を通して、cianさん自身の 病気への理解も深まると良いですね。

cian
質問者

お礼

補足 9のスクールもMACも私の貯金で出しても、文句をいわれました。 就職はあと3年したら年齢的に掃除か警備か(精神の人は就けないですが) それぐらいしか衝く事が出来ないと考えています。 父親には酒を飲まない状態で、話しが終わるまできちんと話しを聞いて欲しいのです。 母には憶測と偏見で話しをしないで欲しいのです。 回答ありがとうございました。

cian
質問者

補足

1、両親ともにです。 細かく言うと父は頑固親父・かみなり親父で、母は病気や障害にすごい偏見があります。 例えば障害者手帳や自立支援などの手続きを私が言い出してから2年以上(病気になって6年位)嫌がった。 大河ドラマ並みの(成人したらとか、結婚したらとか)考えなど。 2、通信の(美術)短大に自分で学費を出して入ったこと、 昼ご飯代(外食)を出す代わりに冷蔵庫と掃除機を買う約束をしたこと、 妹の大学の受験料3校分だしたこと(思い出したら、全部お金関係ですね) また、親御さんが他の方の意見を取り入れている記憶を教えて下さい。 障害年金の書類作成に他人の力を借りる事位です。 3、統合失調症(精神障害1級) 4、統合失調症についてかかれた本2冊、3回ほど「この本読んで」とチャレンジしましたが、駄目でした。  病気の福祉番組も寝てしまって2回ぐらいしか見ませんでした。 5、6、今の近所の人・、以前住んでいた近所の人 (親戚は絶縁状態と遠方・祖母・祖父は共に他界) 7、就職は週30時間ぐらいのものに就ければいいと思います。 でも今は医者から作業所からやってみることを薦められ、バイトはまだ無理と言われています。  障害年金にはもらえるとの通知がきましたが、まだ振リ込まれていません。 8、私が理論整然と論理的に話すことを望み、酒を飲みながら30分しか父親は話しを聞きません。 母親はいつも父はやってくれるからと、父の承諾無しに勝手に自分の意見を言って、私を丸め込ませようとします。 9、病気が長引く事が判らなかったときにスクールに行って授業についていけなかったり、MACを買ったけど(デザイナーなどになれなくて)商業ベースに乗らなかったこと。 10、ちゃんとした話し合いができること、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poipoi_sa
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.9

No.6です。回答頂いたので助言が出来ないか考えてみましたが、 やはりまだ足りない部分があるようです。 cianさんが本当に知りたいことが良く見えてきません。 このままお答えしても有益な内容にはならないと思いますので もう一度疑問をピックアップしてみました。 お手数ですがお付き合い頂けるようでしたら 回答頂ければ幸いです。 多分他の回答者様も疑問に思われていたり、 参考になりお互いにとって得る物があると思います。 下記(1)~(6)に回答下さい。 ------------------------------------------------- まず、お答えする側として感じるのは当初の質問と、 補足でのcianさんの説明が食い違い 何を知りたいのか、答えて貰いたいのかが曖昧になっていることです。 疑問では「親は頭が固いのか?」と言った印象ですが 補足では「親は病気を理解してくれない?」と読み取れます。 (1)cianさんが求めているのは下記3つのどれなのでしょう? 1.現在の日本での一般的な親の子に対する態度の傾向 2.親に病気や自分を理解してもらう方法 3.cianさんが理解のない親と少しでも心穏やかに暮らしていく方法 ------------------------------------------------- (2)貴方は親元にいたいのですが?それとも引越しをしたいのですか? 引越しの際の金銭的な問題は生活保護もありますので、ここでは考慮しなくて結構です。 表面的に引越しに後ろ向きな事は伝わってきますが 本音の貴方がどうしたいのかが分かりません。 (3)親に何を求めておられるのでしょう? (4)それともご自分を成長させたいとお思いなのでしょうか? ------------------------------------------------- 下記がcianさんが補足されて中から気になる所を抜き出した物です。 (5)cianさんは下記のような会話をしていて親に対しどう思われるのですか (6)またそんな親との関係である自分をどう考えているのですか? >「ご飯が食べれて、病院通えるのだから、親が出来る事は全部やった」と言われます。 >私達家族が病気になったときは、金銭的な援助だけを受けたことがあります。 >前の街だと就職又はバイトが見つけやすいから、というだけの理由です。 >親は病気の本を「読んで」と言っても、全く見ようとしません。 >医者にバイトはまだ無理と言われているのに、年金で足りないときはバイトをしろと言われています。 >親には治ったように見えるから都会で暮らしなさいといわれ、引越の準備をさせられています。 >親に前借をして、あとで入金後返金です。 >誤解されない表現を親に望みます。 >親自身ことで手一杯だと言っています。

cian
質問者

補足

(1)2と3 特に2を知りたいです。 (1については大体他の方の回答で判ったので) (2)年齢的に3年後までには就職したいと考えていますが、今出るタイミングなのかが疑問です。 (3)(4)(5)親の一方的な発言がすべて正しいと判断されるので、私の意見も取り入れて欲しい。 何か私が提案するとすぐに却下されるので。 (6)親の言いなりになるしかない(3~5の結果)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.8

>親って、そんなものなのでしょうか? 親にもいろいろいますので、質問者様の親よりひどい親もいるし、 菩薩様のような親も、いることでしょう。 それは、いくら考えても、しかたないですよ。 自分には、「こんな親」があてがわれたのです。 恨むなら、そうなった巡り会わせを恨んだ方がいいかも。 親も、もっと元気で金銭援助をいくらでもしてくれる子どもがほしかったのでしょう。 そう思えば、双方、痛みわけですよ。 >50ぐらいで譲歩とかそういう考えになることは出来ないでしょうか? できないでしょうね。 期待するだけ無駄だと思います。 シマウマに、縞模様を消せ、とか、アルマジロに背骨をまっすぐに伸ばして二本足で歩け、 と願うようなものです。 豚がぶーぶーうるさいのと同じだ、と、割り切って、一緒に暮らすもよし、 親からではなく、友達からお金を借りてとりあえず一人暮らしするもよし。 一人暮らしするなら、親以外のサポーターを見つけておかないと、どのみち逆戻りだと思いますので。

cian
質問者

お礼

>50ぐらいで譲歩とかそういう考えになることは出来ないでしょうか? できないでしょうね。 期待するだけ無駄だと思います。 むりですか。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuka_yu
  • ベストアンサー率8% (6/70)
回答No.7

障害の内容がわからないですが・・・。 1.貴方が障害に負けないようにあえて突き放している。 2.障害がある貴方に愛情が持てなくて突き放している。 どちらかのような気がします。 >親って、そんなものなのでしょうか? 世の中親も千差万別です。逆に子に期待をかけて過剰なくらい援助する親もいます。 >50ぐらいで譲歩とかそういう考えになることは出来ないでしょうか? 性格や考え方はなかなか変えられないと思います。 でも、話し合い次第では自分の考えを押し通すことはできるのではないでしょうか。 親=100%正しいわけではないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poipoi_sa
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.6

意外に難しい質問ですね。(失礼) ただ、貴方がお付けになった補足も先に目を通させていただきましたが 何か重要な事柄がいくつも抜けたまま質問されている気が致します。 貴方が家計を支えて居られ、学費も工面し、今は食い扶持を減らす為に 追い出されるということでしょうか? その割りに >おまえが決めた事ならこちらは何一つ手伝うつもりは無い と親が言うのは何故でしょうか? 貴方が都会に行きたいのではないですか? ネットということでお互い顔も見えない、恥も掻き捨てですので 本当のところを教えてもらえると答える方として楽になります。 今cianさんが与えて下さった情報では不十分ですが、 分かる範囲で一度お答えしておきます。 1.cianさんの親御さんは祖父母にそのように育てられていませんか? 逆の言い方をすれば、親御さんが他の引き出しを持っている姿を見たことがありますか 「親がそんなもの」なのではなくcianさんの親御さんという 「一人の人間」はそんなものなのではないですか もう少し言えば、cianさんは「親はもっと完成した自分とは違う人間」 と思ってはいませんか 2.病気を抱えながら、病気が完治していない事を cianさんは分かってもらう努力をどれだけしましたか? 分かってもらえないことを相手の問題にしていませんか、 (1)どうして分かってくれないの? (2)どうして分かってもらう努力をしない? 大概の場合の双方の言い分です。 貴方の現状を親御さんは本当に正しく理解されていますか? 理解は自然に行われる物ではなく努力の結晶だと私は思います。 私の連れ合いも障害を持っていますが、 「それ」を持った物は「それ」が何であっても同時に理解を深める努力をする責務を天から負ったのだと私は考えています。 私の場合「それ」は家族の障害です。また「それ」を見る世間の目です。 3.親御さんの真意を理解していますか? 仮にcianさんは「何一つ手伝うつもりのない人」にわざわざそのことを伝えますか? 多分、無関心に忘却の彼方、次の日にはその人の顔すら覚えていないかも知れません。 貴方の存在が親にとって特別であることは、親御さんの言動から最低限汲み取ることができます。 但し、貴方は親御さんの気持ちを理解する努力をしていますか? 私は双方共に伝えられていないことがあるように感じます。 個人的な意見ですと 敢えて突き放すのは親としての優しさ、責務だと思っています。 「自分が死んだ後に一人で暮らしていける人になって欲しい」 こう考えない親は”一般的には”居ないと思います。 ただその意思と我が子を思う愛情は 常に秤にかけられ親御さんの心は揺れているのだと思います。 「親とはこうあるべき」という親としての象に縛られ 貴方との関係を柔軟に構築できない不器用な姿を想像してしまいます。 後は ご質問にお答え頂ければ何か有益な事をお伝えできるかも知れません。 それではまた。

cian
質問者

補足

>貴方が都会に行きたいのではないですか? 都会というのは、前にいた街に戻る事です。 前の街だと就職又はバイトが見つけやすいから、というだけの理由です。 1、親は寮生活をしていて、就職したら実家を出て、遠方で結婚しました。 だから私が子供の頃、私達家族が病気になったときは、金銭的な援助だけを受けたことがあります。 2.病気を抱えながら、病気が完治していない事を cianさんは分かってもらう努力をどれだけしましたか? 病室に何度か親が同席しましたが、医者にわかるような説明を求めてもそれに答えないので、ネットや本で病気のことを勉強しました。  でも親は病気の本を「読んで」と言っても、全く見ようとしません。 つい最近まで障害の書類の作成のために、役場に行く事さえ嫌がっていました。  「ご飯が食べれて、病院通えるのだから、親が出来る事は全部やった」と言われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsum
  • ベストアンサー率13% (23/169)
回答No.5

それは、親が譲れないところを押して自分の考えを通そうとするからじゃないですか? 親の理解を得てすることと、そうじゃない場合では協力度はまったく違うと思いますよ。 することに反対していれば説得が必要になります。 そうすることによって、譲歩という次の段階に行くものです。 いくら説得してもすぐに理解を得られない場合もあります。時間をかけ、結果や努力する姿を見せたことで、ようやく理解を示し、結果的に譲歩という態度に変わるのではないでしょうか。

cian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >いくら説得してもすぐに理解を得られない場合もあります。時間をかけ、結果や努力する姿を見せたことで、ようやく理解を示し、結果的に譲歩という態度に変わるのではないでしょうか。 家事を手伝ったり、就職やバイトをする準備としてビジネス書・実用書など を読んだりしていますが、それでも親は「おまえのやっていることはまだまだだ、論理的でない。」と言われます。 障害も最も重い級で、意志の疎通や家事に支障をきたす状態なのに、それでも引っ越したら医者にバイトはまだ無理と言われているのに、年金で足りないときはバイトをしろと言われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

>親って、そんなものなのでしょうか? 昨日ですが、娘(社会人一年生)が今年中に、彼氏と同棲したいというようなことを言い出しました。 それなりに言い出した前後の事情はあるのですが、 「いいけど、身辺はきれいにして、もっていく荷物はちゃんと【全部】もって行って。 とまりにこっちにくるというのはいいけど、 また、帰ってきたというのはやめてね」と はっきり私(母)も言いました。 結婚するつもりでのはじめた話ですが、 モシ、だめでも戻らないで、一人で部屋を借りなさい、ソレぐらいの覚悟で自分で決めろということ。 少なくとも、ここに、あなたと同じように考える親もいるという、 一例で。 >50ぐらいで譲歩とかそういう考えになることは出来ないでしょう か? 一生に、何回か、一度決めたら、変更はできないという岐路に出会います。 受験もお金の問題はあるが、いくつでも申請はできるが、 日にちが許されなければ、どちらかの受験そのものををあきらめるとか、 複数、合格しても、所詮は一つしか進学できないとか、 3人にプロポーズされても、相手は一人とか。 就職先の内定も、複数もらっても、就職できる会社は一つ。 いろいろですが、一度決めて、一歩、その方向へ進んだら、 もちろん、やめたデ、やり直しは可能ですが、 「一歩進んだ、やめた、やり直し」という【記録】は残るのです。 傷物の評価は下がる。 ソレが、退職、中退だったり、×イチだったり、中絶ダッタリ・・・・と、仕切りなおしの ちょいと手前には、必ず、「取り返せる失敗」がある。 デ、この失敗をリカバリーするのに「50」という初期設定を 有効と考える親と、 有害だと思う親がいるということです。 いつでも、リセット、スタートができると考えるなら、 「失敗もしやすい、ヤーメタ」を子供がすぐに言い出すか。 「失敗しても、親も助けてくれない」とぎりぎりまでがんばって 結果、いい成果を残せるか、壊れるか、どういう子供なのかによるのでしょう。 我が家もね、前述のような話をしたので、意外だったのでしょう。 母親が冷たいという印象を持ったと思います。 それでも(母不機嫌・・・ではないですが、演技ね)でていくという決意なら 好きにしなさい。 自分でがんばりなさい。 彼氏とねト、そこまで、彼を信頼するのよと(結婚前提ですから) 最初から、50でという話ぐらいの決心ならたいした「願望」ではないと 親は値踏みします。 つぶしますね。 で、不満なら、自分で何とかしなさい。 だから、「0」か「100」。 【私には何でも究極を求めているようにしか感じられません。】 普通にオトナで子供のいる親は、 自分の生活は誰にも頼らないで普通はしています。 自分で働いてですね。 ソレと同じことを子供にしなさいというだけのことで、 どこも究極ではないのですよ。 あなたが「究極」だと思うのなら、それだけ分不相応に口だけということ。 少なくとも、未成年でないなら、そうあって当然ということです。 社会的にそのように見る。

cian
質問者

補足

障害年金で暮らしていく生活をこれから送ろうとしています。 学生時代は中学までしかお小遣いもお年玉ももらわず、短大は自分で学費全額出したうえに、妹の大学の受験料も、家の臨時の出費も、10万単位で何度も計200マンぐらい出しました。 で、無理がたたって病気になって親が家出した家で暮らしていましたが、 ここで田舎だから働き口が無い、親には治ったように見えるから都会で暮らしなさいといわれ、引越の準備をさせられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uniunix
  • ベストアンサー率17% (51/293)
回答No.3

>50ぐらいで譲歩とかそういう考えになることは出来ないでしょうか? 初めからこう考えているのが見抜かれているのではないでしょうか 何かをしたいと思ったときに自分一人でやるのは当たり前です。 誰かが手伝ってくれたならそれは素晴らしいことなのです。 たぶんそれを実感して欲しいんだと思います。 ところで引越費用はどこから出ますか? もしお金も出してもらえないようだと 厳しいというか酷いですね。 お金を出してもらえるなら あるべき厳しさだと思います。

cian
質問者

補足

ところで引越費用はどこから出ますか? 障害年金からです。 近く出ると通知が来ましたが、出てから引っ越すのではなく、親に前借をして、あとで入金後返金です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

不器用なんですよ。親だって。 心配してるのに、そういう言葉しかでない。 親だって人間です。完璧じゃない。 究極を求めているのではなく、貴方がどれだけしっかり先を考え行動しているか親がわかるように示していけばいいのだと思います。 経済状態や健康面、自分たちの手の届かなくなる部分や、様々に心配なさっているのですよ。 自分で決めたことを自分の手でやり通すには責任もついてきます。自分の尻自分できちんと拭けるようになって欲しいのですよ。 頑張って

cian
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。 心配してるのに、そういう言葉しかでない。  もう少しわかりやすい表現をしてくれないとこちらも誤解するので誤解されない表現を親に望みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引越しする予定ですが、親と一悶着ありそうです。

    もうすぐ引越しする予定です。 諸事情により、引越し費用は親持ちです。 私は引越しするにあたり、何度か利用した専門業者に再度お願いするつもりでした。 しかし親は「知人に頼む」 と言ってます。 引越し未経験の素人に頼むつもりらしいです。 私「破損事故とかあったらどうすんの。」 親「ないないない。」 私「引越しの見積もりは?」 親「そんなの要らんわ、どうにかなるだろ。」 一時が万事こんな調子で困ってます。 引越し費用のスポンサーは親です。 そういう理由から強い事もいえないし。 だからといって頼りなさげな引越しされて、面倒事が起こるのはゴメンだし。 どうやって親を説得したらいいでしょう。 ちなみに親は引越しした経験は皆無に近いです。

  • 親に結婚を反対されています。

    5年近く付き合っている彼がいます。去年その彼が一型糖尿病という病に突然なりました。私は彼と結婚を考えていて親にも紹介していました。病気になる前は親に「早く結婚しろ!」と言われていたのですが、病気になった時点で「結婚はやめて欲しい。」と言われてしまいました。その理由は「合併症になったら、働けなくなるんだよ!そしたらあなたが旦那の面倒もみて働かなくちゃいけない!しかもその時、子供もいたらどうするの?」という事です。でも私は彼以外の人は考えられません。今は普通に働けるし、もし彼が働けなくなったとしても、覚悟は出来ています。血糖のコントロールも出来ていれば、合併症にならないので食事の管理もしていくつもりです。どうしたら、親を説得できるでしょうか?私の考えは甘いのでしょうか?

  • 親不孝者?

    私には兄と妹がいますが私含め三人とも精神状態が不安定で私は鬱病も経験しています。 私たち兄妹に共通するのは物に対しての依存性の強さです。 ギャンブルや食べ物にひどく依存してしまい病気に発展してしまいました。 私は依存症の原因は遺伝ではなく個人の弱さだと思いますが一般的には家族関係に原因があるのでは、と言われています。 治したい治したいと願い努力もしているつもりですが(通院もしました)良くはなっているものの完治はしていません。 両親は私たちに対して不満をこぼすことはありません。 「かわいそう」「できるなら代わってあげたい」「私のせいだ」と自分たちのことを責めているようです。 そんな両親を見ていると自分がひどく駄目な人間なんだと感じます。 自分がいなければ両親がこんな辛い思いをすることもなかったと思います。 病気を治すのはもちろんですが、完治して元気になれるまでこんな私は両親の傍にいないほうが良いでしょうか?

  • 明らかに親のせいで病気になった方

    病気の種類は色々あると思いますが私は心の病です。親のせいというと最近はちょっと自分が情けなくなります。 そこで明らかに親のせいで病気になったし、まだ完治もしていないけれど親に感謝できてる方っていますか?感謝できているならどうしてできるのでしょうか? 教えてください。お願いします。 ※批判などはご遠慮ください。

  • 統合失調症の完治

    ある精神的異常者に統合失調症は完治しないと言われました。 私の考えでは、「完治した状態を見定めるのが困難」なだけで、病気である以上完治はあり得ると思っています。 完治は無いのでしょうか?

  • 私の親の考え方は良い考え方、よい親なのでしょうか?

    私の弟はニートです。 今20代後半で、バイトしかしたことないです。 友達もいないため普段から家にいます。 私はすでに家を出ております。 私は親との関係は良好です。 弟も親との関係は良好です。 私と弟は仲良くないです。(話さない) 私が親に対して「弟は将来どうするつもりなの? 今のうちに無理やい家を追い出したり働かせたりした方がいいんじゃないの?」 と言っても、 「彼の人生なんだから彼の好きなようにさせてあげたい。 もう成人してるんだし親が口出しすべきじゃない。」 と言う考えのようで、自分から行動するのを待ってるようです。 弟の生き方を尊重してるとは思いますが、 これでいいのでしょうか? 私の親の考えは、親として正解ですか?

  • 親から勘当・・・

    12月に仕事を変わり、仕事の都合で引越しをしました。 しかし、職場がどうしても自分に合わず・・体調不良で仕事にいけなくなりました。 親には引越しの際に手伝ってもらったりしましたが、どうしても仕事があいませんでした。それまでに、資格取得もしましたが、自分にはどうしても合いませんでした。 私もできることならば続けたかったのですが、うまくいかなかった・・。 私の家には障害者の姉がいて、親もそちらに手を回しているのはわかっています。そのために私もなんとか必死でやろうと思っていただけに、仕事がうまくいかなかったことを自分でも悔やんでいます。そのうえで、親にやめた事を親に伝えると「親ももう疲れた。後は一人でやれ。」「期待していたのに、裏切られた。」「こっちももうお前には手を焼いて参っている」「帰ってくるな」といわれ、仕事をやめたことを親にかなり非難されています。そういわれたため、自分には今居場所がありません。かえることもできません。 もちろん、次の仕事も探すつもりで、やめてからまだ3日とたっていないのですが、引越しや環境の変化についていけず、いろんな疲労が重なり、自分も精神的に参ってしまいました。 しばらく休養のつもりで家に帰ろうとしたのですが電話で「帰ってくるな」と言われ・・居場所がありません・・。 落ち着いたらまた、仕事は探そうと思っているのですが・・今はまだ無理があります・・。 今現在、どうすればいいのでしょうか・・気持ちが落ち着きません・・。

  • 結婚時の親の気持ち。

    今結婚話がすすんでいるところなのですが 私は腎臓の病気が1年前に発覚して完治はしないとゆわれています。 今は食生活を心がけながら薬の内服生活ですが、特に生活に支障はありません。 彼はそんなあたしの病気を知っていて分かってくれています。 ちゃんとあたしの話も説明も聞いてくれます。 将来病気の最悪を考えて考えて結婚の決意をしてくれました。 彼は膝に一回血がたまったことや、十二指腸潰瘍くらいは ありますが、大きな持病は持っていません。 うちの親は病気やお金は結婚話ではタブーと思ってる親です。 しかし相手の親は病気を持ってる子と結婚しますって挨拶に行っても 結婚を許すとは言えないと言ってるそうです。 うちの親がどう思ってるのか話し合いたいと。 病気の娘を差し出すことにおいてどぅ考えているのかと。 今週末彼の実家に行ってきます。 結婚したい意志と病気については自分からしっかり話すつもりですが、 親同士話さないと結論は出ないかもしれません。 あたしは相手の親が病気のあたしをキズモノと見てるようにしか 思えません。 要はうちの親から「キズモノですみません」と言わせたいようにしか 思えないのです。 うちの親は「バカにしてる」って言います。 「病気だから・・」って。 相手の親曰く相手の家系に入るのだからってゆっていますが、 病気持ちの子の親は相手に謝らないといけないのでしょうか? 誰だって好きで病気になるわけでもないし、彼だって親だっていつ病気になるかしれません。 あたしの病気は遺伝とかじゃないし、親が一番ショックを受けているのに、あたしが「キズモノ」呼ばわりされるのは我慢できますが、親は嫌ですよね。 このままうちの親が頭を下げれば済む問題かもしれません。 でも今後に支障が出そうな気がします・・。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 親に内緒で。

    おかしな質問なのですが、すいません・・・ 私は近いうちに、泌尿器科にかかろうと思っています。 しかしいろいろな事情があって親にそのことを言うことができません。 保証書と診察券は内緒で持ち出せると思うので診察は問題なく受けられるとは思うのですが、 1つ心配なことがあります。 保証書に履歴が残って後から親にばれるということはあるのでしょか?? おそらく大した病気ではなく2回ほど通院すれば完治すると思うんです。 なのでこのまま親に内緒で終わらせたいのですが・・・ ご協力お願いします。。

  • 親の言いなりになっている彼

    私の彼(大学1年で高3から付き合っている/私も同い年)は中高6年間、親に言われて入った部活を続けてきました。 少々嫌々ながらだったそうで大学に入ったらもう続けないと言っていました。 しかしいざ大学に入ると、そう言ってたのに親に言われて入る事にすると言い出しました。 その部活は週6回もあって、ここまでたくさん会う機会があったけどそれが減らされてしまうのは目に見えています。 私はそれがイヤだし、親の言いなりになって自分のやりたくもない事をやらなくていいじゃないか、と正直な気持ちを打ち明けました。 しかし、親に反抗したくないとかそういう理由でやはり入る様子・・・。 デートの時も親が夕飯用意してるとか食べに行こうと言っているから、という事で早めに帰るという事も何度かあります。 この前は「俺は○○(私の名前)と同じぐらい親が大事だからなぁ・・・」と言ってました。 でもなんだかんだ言って優先するのは親の事だし、本当は「親>私」なんじゃないの?と思います。 私も親は大事だけど言いなりにはならないし、親との夕飯はすっぽかして彼と長い時間会うのを優先する時があります。 私が親に部活などを勧められないから彼の気持ちがわからないというのもあるかもしれませんが・・・。 単に彼は親を大切にしてて、会えないのがイヤという私の我儘なのかもしれませんが私より親を優先し、言いなりになっているような人間ならそういう考えはやめてもらいたいです・・・。 彼女の立場からそういう考えを止めるのは難しいでしょうか・・・?できるとしたら何ができるでしょう?それとも私が考えを改めるべきでしょうか・・・?

このQ&Aのポイント
  • VP4300ドットプリンターで印刷しようとしたら、前のジョブが残っていて手差し印刷をしても文字化けが発生し、印刷できません。この問題の解決方法を教えてください。
  • VP4300ドットプリンターで印刷しようとすると、手差し印刷をしても前の印刷データが残っており、文字化けが発生してしまいます。この問題について解決策を教えてください。
  • VP4300ドットプリンターで印刷しようとすると、前のジョブが残っていて何回手差し印刷をしても印刷されず、文字化けの問題が発生します。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る