• 締切済み

電気関係に転職、職業訓練、失業保険について教えてください。

gu---daの回答

  • gu---da
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

>3ヶ月間給付を待ちながら、職業訓練校に行き、バイトをすることが>希望なのですが、不可能でしょうか 職業訓練校にいったことのあるものですが 職業訓練校に通いはじめたら、待機期間が免除され、入校時から、失業保険は支給開始の対象になりますが、手当金が銀行に振り込まれるのは 2週間後ぐらいですかね? それ以前に、電気工事士の資格は持ってるなら、電気工事系の職業訓練校に通うことを許可してくれるのかどうか、わかりませんので、一度 近くのハローワークに出向いて聞いてみるのもいいかもしれません。 就業中でも、通常は、相談には乗ってくれますよ。

関連するQ&A

  • 失業保険と職業訓練

    失業保険と職業訓練 よろしくお願いします。 現在、育児中で失業保険の受給延長中です。 そろそろ就職活動を開始しようと思っているのですが、 この不景気で、しかも子持ちだとかなり難しいと思います。 そこで、失業保険をもらいながら求職活動をして、 もし給付金をもらえる3ヶ月間で就職できなければ 職業訓練校に通えたらいいなと考えています。 7月から求職活動を始めれば、時期的には10月開講の口座に申し込めると思ってます。 このスケジュールというか考え方で大丈夫でしょうか? 給付金をうけとってからでは訓練校には通えないとか、ありますか? また、訓練校に通っている間は、扶養に入れるんでしょうか? 職業訓練校に試験があって、入れないことがあるのは知っています。 また、学校に通うことになった場合の子どもの預け先は確保してます。

  • 職業訓練中の失業保険の給付について

    来月の8日から職業訓練校に通えることになりました。 私は自己都合で退職したので本来なら3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練の間はもう6月くらいには失業保険が貰えるのでしょうか? ちなみに最初の失業認定日は5月8日です。 また、私の失業保険の給付日数は90日です。 職業訓練は3ヶ月あるのですが、このような場合は訓練の間しか保険は降りないのでしょうか? あと、自己都合で退職の場合は給付制限期間中に3回以上の求職活動が必要ですが、職業訓練を受ける場合はこの扱いはどのように変わるのですか?

  • 失業保険をもらっていなくても職業訓練に行きたい

    質問させてください。 私は、職業訓練(3ヶ月)に応募中の25歳・女性です。 現在失業中ですが、半年で退職したため、失業保険の受給資格者ではありません。 ネットで検索していたところ、職業訓練は失業保険受給者が優先的に合格する、と見かけました。 どうしても職業訓練校に行きたいのですが、私のような状況では受かることは難しいのでしょうか。 現在勉強しているのですが、そのことを思うと辛いです。 失業保険を受給していなくても受かった、という方、もしくはこの件についてなにか知っている方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 失業者への職業訓練について

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 現在失業中で、ハローワークを通して 職業訓練に申し込んだのですが 2回とも落ちてしまいました。。。 テスト、面接を受けたのですが感触は良かったのですが・・・ 国がやる職業訓練というのはどういう対象で選別されていくのでしょうか・・・? 2回もおちて、訓練に申し込む資格もなくなりそうであり(失業給付期間がおわる) あせっています。もちろん就職がきまればいいのですが、職業訓練にもおちてかなりあせっていいます。俺ってそんなにだめかよ、と。 失業給付が終わり、就職決まらないという現実を突きつけられ焦りや自分の能力のなさにも参っています。 アドバイス、経験談を教えてください。宜しくお願いします。

  • 職業訓練校に通うことになったのですが・・・

    私は今、無職で失業保険を貰っている状態です。 そして職業訓練校に来週から通うことになってます。 けど、就職が決まってしまいました。 すぐに働くならば訓練校を辞退するのですが、 採用先から4月から来て欲しいと言われています。 職業訓練校は4ヶ月間なので、通おうと思えば通えるんです。 でも、職業訓練校って仕事が決まらない人が技術を身につけて 就職する為に通うところなんですよね? こういう立場の私は通うのはだめなのでしょうか。 訓練校の内容は、就職先でも役に立ちそうなことで、 通ってもよいのなら通いたいのですが・・・。 あと、失業保険の給付期間は1ヶ月ほど残っています。 職業訓練校がだめだとしても、4月まではバイトも何も することは決まっていない状態なのですが、仕事がきまってしまったら、 給付は終わってしまうのでしょうか。 もしそうなら、すぐにバイトを探さないといけないのですが、見つかるかどうか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 失業保険と職業訓練校について

    7月31日付けで、1年3ヶ月勤めた会社を「自己都合退職」した者です。 今回、失業保険の給付をうけられれば、と思っているのですが 8月1日~31日まで、以前アルバイトした先からの依頼で短期バイトを することになりました。 そうすると、9月の頭に手続きをしたとして、9月~11月の間求職期間 として、給付が12月から3ヶ月という計算になるようなのですが… 職業訓練校のホームページを見ていたところ、10月~12月の3ヶ月間の パソコン関連講座の生徒募集を発見しました。 そうすると、求職活動中の期間に職業訓練校に通うということになるのですが この場合、給付はどのような形になるのでしょうか? また、12月から給付されるはずの失業保険には、どのように影響してくるのでしょうか? 変な質問かもしれませんが ご返答いただけますでしょうか。

  • 失業保険と職業訓練校

    こんにちは。 私は5月末に、仕事を辞めました。 初回認定日が7月17日でした。 現在、給付制限期間中です。 次の認定日が10月9日です。 そして9月26日開講の3ヶ月間の職業訓練校に通うことになりました。開講前日にハローワークにて認定日の変更の手続きがあるとの文章が送られてきました。 ここで質問なんですが、職業訓練校に通いだした日から給付制限は切れるみたいなんですが失業保険について詳しくないため、1回目2回目3回目の失業保険がいつ給付されるのか分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 失業保険終了後の職業訓練

    今失業保険を受け取っており、来月頭に終了します。 現在来月末の試験に向けて勉強をしており、その試験に落ちたら職業訓練を受けようと思っています。 失業保険期間中に職業訓練を受けるのと、失業保険終了後に職業訓練を受けるのとでは給付金や条件等に違いはあるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 職業訓練と失業保険

    失業保険受給資格者でないと公共職業訓練に合格するのは難しいですか? 失業保険受給資格者の方が有利なのでしょうか? またそうであれば、何故でしょうか。 失業保険受給資格を得るには、直近2年の間に12ヶ月雇用保険を納めなければならないですが、継続して納めなければならないのでしょうか。 例えば2年の間に「通算」12ヶ月でも受給資格はありますか? また、失業保険は2年の間に雇用保険を12ヶ月納めていれば、何度でももらえるものなのでしょうか。 質問が多くてすみません。ご回答頂けるとありがたいです。

  • 職業訓練校と失業保険

    私は6月末で自己都合退職をしました。 今は失業保険の給付制限中なのですが来月から職業訓練校に入校が決まりました。 みなさんにお伺いしたいのは・・・退職後に離職票を提出してから7日間は待機期間になります。 その後の給付制限中に職業訓練校に入校が決まった場合は給付制限が解除されるとの事ですが待機期間終了後から訓練校が始まるまでの間は失業保険はどうなるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。