• ベストアンサー

会社を辞めたいと言ったら、引き止められました

gu---daの回答

  • gu---da
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

辞める方向で考えてください。 たぶん、間違いなく口からのでまかせです。 neKo_deuxさんの考えは正社員の方なら正しい判断の仕方だとおもいます。 が、派遣社員ということは、5S6さんの考えが正しいと、私は考えます。 もしも、踏みとどまってみるなら、具体的な待遇改善の内容とその時期を話し合いで定めてもらい書面で提示してもらいましょう。 権限のある方の署名付書面でです!じゃないと後で、言った言わないで争うことになります。そうなると、本当に疲れますます。無駄なエネルギー使うことになりますよ。

mmegg
質問者

お礼

良く考え、色んな人に相談し、辞めることにしました。 全て私の意向は派遣会社に伝えていたので、会社間でやり取りして欲しかったです。 説得を受けたことがとても精神的に苦痛でした。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 育児休暇後の会社復帰で

    4月から育児休暇を取り11月の始めから会社に復帰した者です。 育児休暇を取る前は復帰後、問題なく元の仕事に戻ると会社とは話していたのですが実際、会社に復帰すると育児休暇を理由に配置替えをされてしまいました。 同じ部署内ですが配置場所で残業や休日出勤にバラつきがあり現在の配置では以前よりも残業や休日出勤が少なく給料に多少なりとも影響し、なにより自分が今まで居た配置を変えられた事に不満があります。育児休暇をもらい復帰出来ているのだから多少は我慢するべきとも思うのですが…こういったケースは『育児休暇を理由とした不益』にならないのでしょうか?

  • 会社の勤務形態(有給、残業について)

    私が勤務している会社(警備会社)の部署は主に夜間で毎日15時間勤務、月に8回休みがある部署なんですが 夜間待機中とゆう名目で1日に3.5時間から4時間賃金がいただけません、ですが待機中でも繁盛に職務を実施しています、これは合法、違法どちらなのでしょうか? それと有給休暇なのですが与えられてはいますが有給を使うと蓄積された残業代を有給の時間分(1日分8時間)引かれてしまいます、いくら残業しても有給を使うと残業でがんばった分引かれてしまうとゆうことになります、当方10年以上働いていますが基本給13万円弱、残業が給料の大半を占める状態なのでこのシステムは納得できずご相談したくご質問いたしました、 この2点に関して合法か、違法か?、それと違法であればどのようにしてそれを是正させればよいのかどうぞご教授願います、ちなみに当方の会社に労働組合はありません、何かたてつけばすぐに嫌がらせを受ける会社です、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 疲労の原因

    疲労の原因。ここ1年位、人手不足で、一人の仕事に負担が、かかっています。疲れが蓄積して、休日は、寝ているだけです。管理職の人は、営業時間終了まで残らず自己都合ではやく帰ってしまいます。有給休暇は、とっていいことになっています。管理職の人は、率先して、とっています。皆からは、OKをもらい、リフレッシュしたくて、有給休暇を1日だけ取得しました。有給休暇あけに、仕事が増えていました。有給休暇の前日には、自分の仕事を必死に3時間サービス残業して終わらせたのに、ぼーぜんとしてしまいました。ここ1年、人材の募集をかけていますが、面接できても断られてしまい、最近は、面接する頻度が、少なく、不安です。早めに退社できるシフトに、回数増やして欲しいと、相談しましたが、人手不足だから、月に2回までと言われました。管理職の方が、平等にシフトにはいってくれれば、負担も減るのですが、管理職の方は、入る意思はないです。残業は、とても多いはなく、通勤距離も長くないです。昼休憩は、しっかりとれる、何故疲れが蓄積するのか、わかりません。私が、真面目過ぎるのでしょうか?有給休暇取得も私が、一番とっていない。1年も人が、入ってこない事は、今までなかったようです。理由は、条件が、よくないからと言う人もいました。私以外は、有給休暇とってリフレッシュ出来ているようです。状況が、いつまで続くかわからない。人の補充が、決まったら、私だけでなく、他の人も早く上がれるシフトの回数を増やして欲しいと思っています。 有給休暇をとっても業務が、増えてしまい、余計、疲労が、蓄積されてしまう。病欠は、するなと強く言われる。私の働きが、良くないのか、疲労の原因は、人手不足だけなのか、わからない。がんじがらめになっています。会社の体質にあわないのでしょうか?転職を検討するのが賢明ですか、人が、入ってくるまで、踏ん張るのがよいのでしょうか?

  • 会社を辞めることで困っています

    現在、営業をやって1年3ヶ月経つのですが、仕事を辞めて違う仕事につくことを考えています。 今の会社に対しては、仕事内容に不満があり最近やる気も無く、上司や周りの人にも「辞める」という意思表示をしています。 そして、先日上司に呼び出されて「辞めたいのか?」と聞かれ、「辞めたいです」と言いました。そうしたら「すぐにでも辞表を持ってきなさい」と言われました。 そこで困っているのは、自分勝手だとは思うのですがボーナスを貰えるまで 1ヶ月あります。今月中に辞職願いは出すつもりですが、7月のボーナスまで有給休暇を消化して辞めたいと思っています。事前に辞めるという意思表示している私に対して、会社側からボーナスと有給休暇を貰えるのかどうかを教えて下さい。

  • ここまで働く会社は日本では普通でしょうか

    大学院卒で入って4年目のエンジニアです。400人規模の製造業に勤めております。 私が不満に感じているのは長時間労働についてです。入社してから今まで毎月残業80時間以上働いています。 (8:00-17:00勤務です。残業代は全額支給されてます) 客先の短納期かつボリュームのある仕事をこなすために毎日遅くまで働き、時として土日も出て頑張っております。その中でなかなか落ち着いた雰囲気にはならず、毎日疲労とストレスを抱えて、帰ってすぐ寝てまた会社という生活です。 私にはこの生活を望んでいませんが、不景気と自身のキャリアのために我慢してきました。しかし社内プロジェクトで毎月150時間を超え、急な夜勤や徹夜作業も珍しくなったことから、最近息切れと頭痛に悩まされ始めました。 この先上記のような生活では体が持たないと判断し、密かに転職を決意しました。 私が第一に希望するのは残業20時間以内であることですが、業績の良い会社で長時間労働しないところがあるのかどうか疑問に思っております。 分野によりけりだと思うのですが、一般的にどうなのか教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 会社のサービス残業に反発したら?

    うちの会社ではサービス残業があります。 会社は全国組織のグループ会社で私はその子会社に勤めています。 労働組合はなく、36協定も社内では聞いたことがないのでたぶんないです。パートは定刻に帰ります。正社員は夜9時ころまで毎日残業させられます。 子会社社長にサービス残業について不満を述べ、残業代支払わないなら帰りますときっぱり言いたいんですがこれについてはどう思いますか。主張方法としてベストな方法でしょうか。予想される相手方の言い分、予想される不当人事、処分いじめなどは当然気になります。ただし、子会社社長に別の社員もサービス残業に不服を申し立てましたがその主張を認めていますのでその点では不当人事等があるとはあまり考えられません。

  • 会社員から教員への転職。

    会社員から教員への転職。 営業事務から、教員への転職を考えています。 理由としては、会社や上司への不満と、部署に将来性を感じられないこと、以前から抱いている教員になってからの夢を叶えたいということです。 サービス残業をはじめ労働基準法を完全無視した労務、 マネジメント能力のない社長、 社内ルールを守らない社員、 愚痴の多い先輩、 部署を取りまとめる気がなく気分屋でわがままなリーダーA… 私は上記Aという人物についてアシスタント業務をして約二年になります。 彼は2人以上での仕事に慣れておらず、情報整理が苦手な人のため、機嫌をとりながら逐一情報を引き出し、それを整理しながら書類作成やイベント管理などをしており、前任から引き継いでから、繁忙期も前任者より早いペースで仕事を進めることができました。 (繁忙期を終えたときには円形脱毛症になっていましたが。) その彼に、二ヶ月前に告白を受けました。 私には付き合っている人がいることを彼にも伝えてましたので、当然のごとく断ったのですが、それから彼は私に批判的な態度を取るようになりました… 手の空いているときに私が彼以外の仕事をしようとするのもイヤらしいのです。(リーダーでありながら、元々自分の仕事にしか興味がない人です) 説明が長くなってしまいましたが、年齢が29歳ということもあり、早いうちにささやかな夢を叶えるために動くべきなのでは、と思っているのですが、こんな不満だらけで退職しても、良い教師になれないのではないかという不安があります。 私の抱いている不満は、根性でどうにかなるものだと思われますでしょうか。 客観的なご意見を伺いたいと思います。

  • 会社に復帰するべき?

    昨年に出産をして、正社員で働いていた会社をただ今育児休暇中です。子供を出産してみるまでは何が何でも早く社会復帰して働きたいと思っていましたが、実際に子供ができると我が子のかわいさ、そして育児の大変さを痛感する毎日です。秋までは育児休暇取得を申請しているのですが、ここにきて本当に会社に復帰をすべきかどうか悩んでいます。 (1)まず、復帰をしても私が所属していた部署がなくな ることになった為以前と同じ条件で働けなくなるこ と。 (残業がすくない部署で休暇も取得しやすかった) (2)年度の途中からでは保育園に空きがない為託児所に預けないといけないこと。(子供はまだ6ヶ月なので 託児所であずけることに不安感があります) 私が会社を辞めても主人の給料で生活はやっていけるのですが、育児休業を取得しておきながら会社に復帰しないのは社会のルール違反にもなるという思いもあり、本当に悩んでいます。 会社にとっては部署がなくなる為このまま私が辞めたほうが好都合になるとは思うのですが一度辞めてしまうと今の世の中もう正社員で働くことが難しくなり 惜しい気もします。結局一人でいつも堂々巡りで悩んでいて結論がでません。主人は一度会社を辞めて子育ては落ち着いてから働いたら?と言っています。 みなさんの考えをお聞かせください。

  • 残業について。

    私の会社は、残業をほぼ毎日しないといけないのですが、残業をするのは構わないものの、その部署のリーダーが、残業をしないといけないような状況を、周りに話して作ってしまうので、なかなか断りづらいのです。 残業しないと、冷たく当たったり、またその上司にあれはダメ駄みたいなことを報告します。 これって、一種のパワハラにはならないのでしょうか⁉️

  • 中堅の製造業です。会社の体制に不満

    中堅の製造業です。会社の体制に不満 私の会社は製造業で土日も関係なく24時間フル稼働(3交替勤務)で動いています。 正直言って限られた人員で余裕無く働いています。部長いわく少数精鋭方式と言うのですが。 人員に余裕もありませんし、精鋭と呼ばれるような人間も少なく、誰かが欠勤となった場合は前後のグループ員が残業するとか早く出勤したりして食いつなぎます。そんなのは日常的ですが、結構体力的にもキツイ。 長期の休み(GWや夏休み等々)は半強制的な休日出勤が当たり前のよう。 まあ、仕事があるだけマシと思わなきゃダメなのでしょうね。 仕事の忙しさには結構波もあって、忙しいときはフル残業でも対応して生産をこなせ。 少し暇になったら、すぐに人員を引き抜いて他部署に移動させ、必要最低限の人数へ。 また忙しくなったら、会社中のあまった人員を引き抜いて増員。そのたびに新しい人員を教育。 と言っても教育しながら仕事をするほどの余裕も無く・・。 仕事を覚えるころには、また部署移動。 こんな感じで、なかなか教育も進まず、また、そんな人員でうまく仕事も回るわけも無く。 本当は、ひとりリーダー格の教育担当者がいて、付いて訓える余裕なんかがあればいいのかもしれませんが。教育もろくにできないまま、コロコロとメンバーチェンジ。 現場的には忙しくて余裕も無く、ある程度のキャリアのある者は、負担がのしかかってキツイと不満ばかりが続出。 今までもかなりむちゃくちゃな勤務でもメンバーは言われるまま協力し、生産が滞らないようがんばってきたのですが、もう限界です。 同じような勤務状況の方、何か良いアドバイス等あればうれしいのですが。(職場をうまく回せるコツなど)