• 締切済み

10/20の宅建試験

secciの回答

  • secci
  • ベストアンサー率52% (36/69)
回答No.3

色々な専門学校のインターネットに載っていますよ。 昨日、DAI-Xで書面でもらい、早稲田セミナーのホームページの回答と照らし合わせをしましたが、両校とも同じ回答でしたので、信用できると思います。 ちなみに合格基準点はDAIーXは34点、早稲田セミナーは34or35点とのことでした。 ネットでの掲載は自分の住所とか書かなくてはいけないのでちょっと抵抗があるというのであれば、このサイトはいかがでしょうか? ご参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www.tokagekyo.7777.net/takken/vote-compile.html
ko-po
質問者

補足

受験者全体のレベルがもし高いとき、上位15%とききましたが、35点とれていても、だめって事はありますか。

関連するQ&A

  • 宅建の試験

    今年の宅建の試験日は10/19ですが試験当日のスケジュールはどんな感じで行われるのでしょうか?開始時間と終了時間を教えてください。解答が終わっても試験時間終了まで途中退室はできないんですよね?ちなみに私は川崎在住です。

  • 宅建試験の合格ライン

    本日、試験を受けてきた者ですが、いろいろなスクールで解答速報ということで、解答や合格ラインの推定を出されていますが、今日現在ということで、35±1 問や、36±1 問と出されているところがあり、さまざまで、また合格ラインは変更される場合があると、されていますが、このラインは、例年の傾向からして、下がる場合と上がる場合と、どちらが可能性高いのでしょうか?自己採点では、調度ライン上で、合格発表まで、気になって落ち着けそうにありません。お願いします。はじめは、高めにラインを発表されるとか、そんなのないですよね?ちなみに、去年の合格ラインは34問、その前は、33問。去年より若干上がると総評されてるスクールもありました。

  • 宅建試験のマークシート

    本日、宅建試験を受験しました。 解答用紙に、受験番号・氏名などがすでに印刷してあったため、漢字での氏名記入を忘れてしまいました。 これって、不備で失格でしょうか? それとも、マークシートの機械集計のため、救われるでしょうか?

  • 宅建試験は何番目から回答していけばいいのですか?

    昨年は落ちて、今回再受験しようと思っています。 独学で宅建試験に挑戦しているのですが、前回は一問目から順番にやっていて時間が足りなくなってしまいました。一応解答欄は埋めましたが、焦ってしまいました。 その時、学校に通っている人は、一問目からではなく何問目からか先の問題からやればいいように言っていたのですが、どういうことなのでしょうか? 試験の裏ワザとかがあるんでしょうか? お教えいただきたいのです。 もうあと少ししかありませんので焦っています。 昨年も過去問ではクリアー出来ていたのですが、本番では時間が足りなくなってしまいました。 直前での試験対策もお教えいただければ幸いです。

  • 宅建試験の解答時間が全然足りない!!

    宅建試験の解答時間が全然足りない!! 宅建の資格をとろうとしていますが、実際に初めて2時間で50問の過去問をやると全然時間が足りず、愕然としました。 今まで一問一問ドリルや過去問ドリルをやっているときは、時間を気にせず解いていたので、正解することも多かったのですが、時間内に読み込んで正解するのはかなり難しいと実感しました。 特に権利関係は集中力が足りずに、問題文すら理解しづらい状態です。 初めて取り組んだときは、皆さん時間が足りないと感じられたのでしょうか? ドリルで正解していても、実際の試験でこなせるのか心配です。 10月の試験までの期間で、何度も解いていけば慣れてくるでしょうか? 合格された方の勉強方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 今年宅建の試験を受けた方に質問です。

    今年の宅建の試験を受けた方に質問です。 マークシート解答用紙の右上の部分は自分で記入するところは フリガナを確認して漢字で名前を書くだけでしたよね? 受験番号とか書いたりマークするところはなかったですよね?

  • 2012宅建試験の民法問題について

    今年の宅建試験で解答が割れてる問題なのですが 予備校では、3社が4としており、他は3が解答となっているのですが 【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。 (判決文)  請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、当該建物を収去することは社会経済的に大きな損失をもたらすものではなく、また、そのような建物を建て替えてこれに要する費用を請負人に負担させることは、契約の履行責任に応じた損害賠償責任を負担させるものであって、請負人にとって過酷であるともいえないのであるから、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、民法第635条ただし書の規定の趣旨に反するものとはいえない。 3 請負の目的物が建物であって、民法第635条ただし書によって注文者が請負契約の解除をすることができない場合には、その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない。 4 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合であっても、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求は、請負人が当該建物を引き渡した時から1年以内にしなければならない。 1と2は省きます。 3派から言えば、民法+上記判決文からいって、3は損害賠償請求できないと正反対な事を 言っている 4を正解とすると判決文を読まずに解答できてしまう 4も誤りだけど民法と判決文から明らかにどっちが誤ってるか?というと3という 単純なものとなっています。 一方4派は、民法の規定に明らかに違反している 上記判決文は、例外的に損害賠償請求を認めたことなので 選択肢3は、例外的ではなく原則論だけしか話していない 民法の規定及び判決文なので これは、国語的にも民法の規定に違反しているので4が明らかに誤りということです。 自分は、4にしました。 この上記判例は、例外的に損害賠償を認めたものであり 3は原則しか述べていない事 また、民法の規定及び判決文なので 3は、民法の規定に違反せず判決文も原則しか述べていないので誤っておらず○ 4は、民法の規定に違反して明らかに誤ってるので×です 国語的にも4が正解と思うのですが ボツになるとも言われています。 そこで、お聞きしたいのが 実際問題としてこれって普通4を選びますよね?

  • 宅建の試験に間に合う??

    今年の10月の試験を受けるつもりです。でも正直、今のままでは合格できる実力はありません。 4月から講座を受けていて、一通り説明を聞いていますが理解出来ているのは民法の前半くらいです^^; 後は用語もウロ覚えで全然勉強出来ていません。 学生なので、バイトなどで復習も殆どやってませんでした。 試験まであと1ヶ月半くらいですが、今から本腰入れて勉強し出して間に合うでしょうか? 講座の直前対策(模試や復習など)を申し込むべきか迷っています。頑張っても間に合わないようだったら、高い受講料が無駄になりそうだし…^^; 今からでも遅くないのであれば、少なくとも1日どれくらい勉強が必要でしょうか?ちなみに私は法学部の2年です。(ただし大学は中堅レベルです)

  • 宅建の試験を受けてみようと思いますが・・・

    今までに勤務先の経営不振等で3回ほど転職をしている30歳の男です。いずれも経理事務員としてです。一昨年に結婚し、去年には子供もできましたが、今回の職場も経営的に悪化してきています。 このまま勤務先が倒産ということにでもなれば・・・ そこで全くの畑違いとは思うのですが、宅建という資格 を取得してみよう、そしてそれを機に不動産業界に転職をと考えているのですが私のこの考えは甘いのでしょうか? また、転職の際に有利になる資格等があれば教えていただけたらありがたいです。 ちなみに経理総務事務の経験しかなく、一応事務所で用いる様な基本的なエクセル・ワードは一般水準並に使用できているとは思うのですが。

  • 宅建の試験を受けたいのですが

    宅建の試験を受けたいのですが、他の仕事をしているので、通信教育でと考えています。なるべく効率良く、勉強したいので、どこの通信教育がよいでしょうか。受かった方、教えて頂けませんか。よろしくお願いいたします。