• ベストアンサー

任意保険ででた保険金の処理

個人事業主です 減価償却していた車が盗難にあい、任意保険で保険金が出たのですが これは所得になるのでしょうか? また所得となる場合には必要経費は過去に払った保険料を計上するのでしょうか? 入金されたのが仕事で使っていない個人の口座で 4年程前のことで残存価格約7万ほどで未処理のままです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

・ この場合の保険差益は非課税所得です。 ・ なお、盗難による損失(盗難時点での未償却残高)は、保険によって埋められているので、必要経費にはなりません(損がなかったものとみなされます)。  参考法令 所得税法9(1)16 所得税法施行令30二

m18m
質問者

お礼

アドバイス有難うございます 残存価格で(借方 事業主貸)/(貸方 車輌運搬具)の仕訳で完了でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

・ はい、OKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主から法人に移行した場合の減価償却費の処理方法について。

    個人事業主から法人に移行しようと検討中です。現在減価償却処理している工具器具備品の残存金額が¥200,000未満になっていますが、法人になった場合、今までの減価償却処理を継承しなければならないのか、新たに中古で購入したという扱いで、消耗品費として一括経費計上できるのかがわかりません。処理方法を教えてください。

  • 個人事業、車両仕訳について

    教えてください。個人事業主です。 車両をローンで購入した場合、減価償却で経費計上するのですが、 毎月のローンの引落しの仕訳はどうしたら良いのですか? ひとつの口座を事業用としているので、すべて記帳しています。 毎月の引き落としは事業主貸になりますか?

  • 青色申告 車両運搬費について

    今年初めて確定申告をします。 個人用として前年にローンを組んで購入した普通自動車を、今年から個人と事業半々で使用する事になり、事業に使用していない期間の未償却残高を計算して減価償却をしました。 所得した日に借入金として計上し、毎月支払うローンの金利手数料(支払利息?)を経費として計上出来る事はわかったのですが、それは減価償却をあげたら必ず必要なのでしょうか? 車両の減価償却だけ行い、金利手数料については経費計上を行わず事業主借勘定で処理してしまっても問題はないのでしょうか? 質問が分かりずらかったら申し訳ありません。 お力添え頂けたら幸いです、どうぞよろしくお願い致します。

  • 自営業の車の経費について。

    自営業の車の経費について。 個人事業主です。 親から車を貰うのですが、それを通勤なの使用するので ガソリン等は経費で計上します。 そこで、新車や中古で買った場合だと減価償却できると思いますが、 譲り受けた場合だと減価償却などでは使えないですよね?

  • 確定申告で車両保険金が入った場合は雑所得でしょうか?

    代理質問です 確定申告で車両保険金が入った場合は雑所得でしょうか? 19年度に社用車の盗難に遭い、20年度見つかりましたが廃車扱いで保険金が入りました。 確定申告では雑所得で計上するのでしょうか? 以前「損害保険は非課税の所得」と聞いたことがあるのですが 分かりかねているので詳しい方よろしく御願いいたします あと、その保険金から30万ほど手出しをして100万の新車を買いましたがこちらは普通に処理してよいのでしょうか?(減価償却など) 1・損害保険金70万+手出し30万=経費100万なのか 2・手出30万=経費30万になるのでしょうか? 個人的には1と思っています2だと取られた車分が空白になりますので ご指摘御願いします

  • 経費計上

    教えてください。個人事業主の建物を減価償却資産として計上して 減価償却もしましたが、建物の名義は母になったままです。 この場合、固定資産税は、租税公課として経費でおとせますか? 名義を事業主の名義にしないとできないのでしょうか?

  • 個人事業主の積立保険の満期

    個人事業主の積立保険の満期について仕訳を教えてください。 最近知ったことなのですが、積立保険の保険料は経費処理できる部分と、資産計上しなければいけない部分があるらしいのです。 そんなことはまったく知らず、全部「保険料」として経費処理してしまっていました。 こういう場合の満期金を受け取りは、どのように仕訳したらいいのでしょうか。 満期金は、保険料を引き落としていた、事業用の口座に振り込まれています。 雑収入とすべきなのか、それとも事業外の入金なので事業主借りとすべきなのか、複式帳簿ではどのように仕訳するのか困っています。

  • 店舗住宅新築後の仕訳方について教えてください

    明日の確定申告に向けて混乱しています。 昨年1月に土地を取得し、登記。 昨年5月に店舗住宅の新築契約をし、契約時を含め3度に分けて支払い、9月に登記。 住宅ローンは使用せず自己資金だけで建てています。 10月に店舗用駐車場のアスファルト工事を行いました(自宅用は手つかず) 2階建て住宅の店舗スペースは1階部分(1/2) 店舗は整体の店としていますが、個人事業主である友人と二人で使用。 私は個人事業主として、(1)整体業の事業所得 と (2)友人に部屋を貸す不動産所得 の二つの帳簿をつけています。 ここで混乱しているのですが、 土地取得から登記、固定資産税支払い、住宅新築、登記などなどの費用を仕訳し、減価償却していきたいのですが、(1)と(2)の経費と個人の私に按分するのにどうすれば良いのかイメージがつきません。 これが事業所得だけなら 減価償却費 ○○円 / 建物 ○○円 事業主貸  ○○円        ↑1/2に按分 となるのだろうと思うのですが、 減価償却費をさらに(1)事業所得者の私と(2)不動産所得者の私で 按分しなければならない場合、たとえば(1)と(2)それぞれの帳簿には どのように記載すれば良いのでしょうか? かなり考えましたがまったくわかりません。 国税庁にも電話で問い合わせましたが、按分してねと言われただけで 詳しいことは教えてもらえませんでした。 もし、できることなら(1)か(2)のどちらかにだけ経費として計上し、 もう一方は経費計上しないという形に出来ればわかりやすいのですが それではいけないのでしょうか。 ((1)で1/2按分で減価償却するが、(2)では経費としてあげない) どうかよろしくご指導の程、お願い申し上げます。

  • 自動車保険について

    おはようございます。 旦那が個人事業主です。  事業用兼家庭用の車を購入し任意保険に加入しました。 保険は妻名義で手続きしたのですが按分し経費に計上できるのでしょうか?

  • 社会保険なしで社員は可能か?

    今の会社で社員にならないかと言われてどの雇用形態にするか迷ってます。 まず質問です。 ・正社員になっても最初の一年など一定期間社会保険に入らないでいる事も可能ですか?特に健康保険。 ・標準報酬月額の算定期間以外(4,5,6月以外)に入社した場合、どの様に保険料が決められますか? 今、個人事業主で働いてます。 去年新車を買いまして、定率法で減価償却してます。 去年も1ヶ月しか減価償却してないので経費を計上できない給与所得になると税金が高くなるのが悩ましいです。 年齢的にも正社員の話は嬉しいのですが、一定期間社会保険なしで社員制度は可能か教えてください。よろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • PX-M730Fのスキャナーで自動キリトリをしたい!設定方法について教えてください。
  • Epson ScanSmartを使用して、A4より小さい資料を、トリミングではなく、自動キリトリでpdf保存したいです。
  • Epson ScanSmartの設定にて、原稿サイズを指定してスキャンすることはできても、自動でトリミング(自動キリトリ)の設定が出てきません。PCから設定を調整しながら、自動キリトリのスキャンをしたいです。
回答を見る