• ベストアンサー

クレサラバブルが終わるとはどういう意味ですか?

tatuta1991の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>このクレサラバブルとは具体的に何なのでしょうか? 最近まで消費者金融は一般的に25%前後の金利でお金を貸していたのではご存知ですか?平成12年以前までは40%で貸していたんです。 利息制限法では、15~20%を超える利息は、無効とあったのですが、それはある法的要件を満たしていたら、「みなし弁済」といって利息として取ってとってよかったんでよ(グレーゾーン金利といわれています)。ところが、平成16年頃から、裁判所のほうで、みなし弁済を認める要件がどんどん厳しく判断されるようになって、平成17年頃は、もうほとんど「認めないよ」と司法で言われるようになったんです。 そうなると、「利息制限法を越えた支払っていた利息を返してくれ」と裁判でも、任意和解でもスムーズに出来るようになり、多重債務者もそれによって救済が容易になったんです。一方、弁護士の広告も解禁になり、広告して依頼者を呼び寄せる手段が容易になり、それらの要因が重なって、司法書士、弁護士などが、ガンガン消費者金融から過払い金の返還請求するようになりました。 ホント、十年前とかは、だーれもヤラナイ分野だったんです。 ですが比較的容易に事件を解決でき、報酬もそこそこ見込め、どんどん若手の弁護士・司法書士などが参入していったんです。それをしばしば「過払いバブル」と揶揄されるようになったんですよ。 >どういう事情で儲からなくなるのでしょうか? 貸金業法が改正され、それに伴って、グレーゾーン金利も廃止されました。利息制限法を越えた金利の支払いがなくなったと言う事なんですが、これがあと何年か続くと、過払い金が無くなるという事ですから、今の事情と比べれば、儲からなくなるという事なんでしょうね・・・。 ただ、そのような社会的背景によって、消費者金融は融資の審査を厳しくすると予想されますので、今度はお金を借りれない⇒破産という事もあるかと思います。ここ2年くらいは、破産件数も減少傾向にあったんですが、もしかしたら今後増加するかもしれません。破産バブルがあるかもしれないですし、どうなるかわかないでしょうね。

関連するQ&A

  • 弁護士法72条違反の場合

    弁護士が認定司法書士に委任して簡易裁判所に損害賠償請求をし、それが複雑事案で民事訴訟法18条に基づいて地裁に移送された場合に、認定司法書士は弁護士法72条に違反するでしょうか?原則的に民事訴訟の提訴は弁護士の独占業務ですが、例外的に簡裁への提訴(140万円を超えない訴額)は認定司法書士にも認められています。しかしながら、複雑事案であることは客観的に明らかですから、認定司法書士に複雑事案であるとの認識があれば、「法の不知はこれを許さず」の原則通りに認定司法書士は法律の錯誤となるから故意は阻却されず、弁護士法72条に違反しませんか?

  • 医者の収入について

    知り合いの弁護士さんがこう言っていました。 「弁護士、司法書士なんかの資格は、足の裏についた米粒や。取っても食えん。」 その弁護士の先生は、50代のベテラン弁護士なので、当然稼いでいらっしゃりますが、今後弁護士もロースクールにより大量生産され、 その圧迫で隣接業種である司法書士もしわ寄せがくることが考えられています。 弁護士も司法書士も昔から高収入組みだといわれてきた職業です。 そしてその先生は、「医者はどうか知らないけど、歯医者も大変だからな。」 歯医者が食えない職業になっていたことは、ニュースにより最近知ったのですが、医者は実際どうなのでしょう? 医師免許をとったら、全ての医師はすぐに高収入になるのでしょうか? 勤務医師はどのくらいの収入なのでしょう? 医師1年目2年目3年目の方は、どのくらいの収入なのでしょう? やはり開業しなくては、何千万の年収は稼げないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 債務整理

    現在クレサラ系10社350万の借り入れがあり、返済が、できない状態になっています。銀行からも300万ほど借り入れがあります。 債務整理、できれば自己破産以外での解決をしたいと思ってます。 弁護士、司法書士どちらに相談するのがよいでしょうか? 違いは、あるのでしょうか?

  • 神戸市内で

    神戸市内で交通事故事案を得意とする、弁護士・司法書士をさがしています。どなたか教えてください。出来れば、概算料金も

  • 弁護士と司法書士の資格統合について

    弁護士と司法書士の資格統合について 弁護士と司法書士の資格統合について インターネット等で調べていますと、数年後には弁護士と認定司法書士が統合されると噂があります。 是非、統合してほしいものと願いますが、皆さまの予想ではどうなりますでしょうか? 仮に統合になれば、司法書士は司法修習生からやることになるのでしょうか? ヨーロッパでは、弁護士と司法書士が統合されたとの事ですが、具体的にどのように統合されたのでしょうか? 推測になりますが、宜しくお願い致します。

  • 脱税司法書士のその後

    つい先日、東京である司法書士が、 脱税で刑事告発されました。 9000万円の脱税らしいです。 過払いバブルといわれていましたが、 今後、この司法書士は、どんな処分 がされるのでしょうか? 具体的に、お願いします。 例えば、バッチ没収。とかで。

  • 司法書士の先生を探しています

    こんにちは。 京都・大阪方面で司法書士の先生を探しています。 クレサラに精通されている方がいいです。宜しくお願いします。 内容としましては、過払い請求をしたいので報酬が安いとなおいいです。

  • 司法書士について

    今朝の新聞などを見ましても、最近は司法書士が弁護士のような仕事をしているのをよくみかけます。 確かに裁判の数に比べて弁護士が少ないとして、「司法試験」がやさしくなったと聞きますが、またそれゆえに弁護士が急に増えたともデータででています。 しかしそれならなおのこと、なぜ「司法書士」に、むつかしい試験と勉強をしてきた「弁護士」と同じような行為資格を与えるのか理解できません。 「司法試験」と「司法書士試験」は根本的にレベルも違うと思いますし、今まで「登記屋」として働いていた者が「弁護士活動」を行うのに、私自身は不快感を感じます。 これは今後も続くのでしょうか? また、将来、弁護士が十分に増えた段階で、司法書士に弁護活動さすようなことへの制限があるのでしょうか?

  • 司法書士と弁護士の違い

    今現在、自己破産の手続きに入るところです。今はまだ申請前なんですが、ネットで探した司法書士の先生にお願いしています。 しかし、私の場合は免責不許可事由になる可能性が高いと言われ管財人がつくと言われました。この管財人というのは弁護士だと司法書士の先生が言っていたのですが、裁判所が選定した弁護士ということなのでしょうか? 自己破産の場合は弁護士に依頼したほうが、いいのでしょうか?司法書士の先生がいうには、裁判所に行くときに司法書士だと一緒に私といることができないと言われました。しかし、弁護士なら一緒に行くことができるとも聞きました。 来月申請する予定ですが、弁護士に依頼を変えたほうがいいのか悩んでいます。今の先生はとても親身になってくれるのですが、私には複雑な事情があるので今不安です。 アドバイスお願いします。

  • 司法書士と弁護士の違いについて

    始めまして。私は全然弁護士や司法書士の 事はよくわかりません。そこで質問があります。司法書士と弁護士の 仕事の違いを詳しく教えてください。司法書士しか出来ない仕事または 弁護士にしか出来ない仕事と言うものもあるのでしょうか?よろしくお願いします。