- 締切済み
別居母の扶養について
半日調べたのですが、これという判断ができず・・教えてください。 ○私(無職)、夫(給与所得等1000万程度)、子供 ○母(65歳以下、持ち家にて一人暮、遺族年金130万程度) ○私の妹(給与収入100万程度)、妹の夫(給与収入400万程度) この3世帯が全て別居しています。 母は非課税世帯であり、その収入だけでは生活困難なため、県外に居住する妹が月3万円送金。また私が月4-5万程生活援助をしています。 妹の扶養に入れる予定でしたが、19年度は、2ヶ所からの給与収入+失業保険の収入しかないため、還付を受ける状況にあり、母を扶養に入れても何ら変わりはありません。 ならば、妹の夫の扶養に入れては?と思ったのですが、サラリーマンのため年末調整で源泉徴収が終わっており(扶養0)、今更どうするの?といわれてしまいました。 ならば、私の夫でこれから確定申告するので(給与以外の所得があるため)、今年度は、こちらで扶養に入れた方がよいかと悩んでいます。 ちなみに、母の医療費のみで40万程(保険等で補填され差引き20万程)かかったため、誰かの扶養には入れたいと思います。 ただ、私(夫)の扶養に入れるとなると、送金等の事実がありません(毎日行き来しているため、お金は手渡ししています。入院費は私がカードで支払いましたが)。 そもそも、このように娘2人で生活を援助している場合、どちらで扶養にしても良いのですよね(当然片方ですが)? 長くなりすみませんが、教えていただきたいのは、 1、形の無い援助での私が扶養にしても良いのか 2、年末調整が終わっている義理の息子が、今から義理の母を扶養に入れることはできるのか どちらかで迷っているところです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>1、形の無い援助での私が扶養にしても良いのか… 【形の無い援助】とは? 扶養控除の大きな要件は、「生計が一」であることです。 生計が一とは、必ずしも同居であることは要しませんが、 --------------------------------------------- 勤務、修学、療養等の都合上別居している場合であっても、 余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、 常に生活費、学資金、医療費等を送金している場合 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 --------------------------------------------- であることが必用です。 【余暇には起居を共にすることを常例】にしているのは、誰もいないのですね。 >私が月4-5万程生活援助をしています… これが、【常に生活費、学資金、医療費等を送金】に該当すると主張できるなら、あなたの申告に含めればよいでしょう。 しかし、あなたは無職でどこから毎月 4,5万のお金を捻出しているのでしょうか。 >ならば、私の夫でこれから確定申告するので(給与以外の所得があるため… ご質問文を読む限り、夫は姑さんに何の援助もしていないようですから、だめです。 >ただ、私(夫)の扶養に入れるとなると、送金等の事実がありません… ご質問文がわかりにくいのですが、【私(夫)】とは? 税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていず、「私」と「夫」は明確に区分する必用があります。 >(毎日行き来しているため、お金は手渡ししています… 銀行振込でないといけないなどという決め事はありません。 あげるほうともらうほう、双方の家計簿等で確認できれば、手渡しでもいっこうに差し支えありません。 >2、年末調整が終わっている義理の息子が、今から義理の母を扶養に… 「生計が一」であることの証明さえできれば、3親等内の姻族まで控除対象扶養者とすることができます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
- eggcurry
- ベストアンサー率43% (116/269)
>ついでに質問ですが、遠隔地の交通費(医療費)について。 必要な治療であれば・・とありますが、誰が必要と判断するのでしょう?私の判断で良いのですか? 子供の病気ですが、市内の病院は多々歩きましたが、あまり良くならず、他県の評判を聞きつけ、診察を受けて来ました。新幹線で、往復5万円程(私と子供で)。この交通費は、医療費に含めるつもりがなかったのですが、含めて良いのでしょうかね。税務署で確認した方が無難でしょうか? 遠距離の場合、その病院に行かなければ治療が受けられないといった事情が必要になります。また、お母さんの交通費を医療費控除に含めるには、お子さんがまだ小さくて、付き添いがなくては通院できない(当然そうだと思いますが)という事情が必要になるのですが、結論的に言えば、医療費控除の対象にして申告しちゃえばいいんじゃないですか。後日、税務署のおたづねがあったら、その病院でなければいけなかった理由(当然その病院でなければいけない理由があるから通院しているわけで)を説明して、それでもだめだというのならごめんなさいと言って、返してもらったお金を返すだけですし(無責任でごめんなさいね)。
お礼
ありがとうございました 結局、税務署にも聞いてみたところ、含めて構わないとのことでした。 お返事ありがとうございました。
- eggcurry
- ベストアンサー率43% (116/269)
>1、形の無い援助での私が扶養にしても良いのか 2、年末調整が終わっている義理の息子が、今から義理の母を扶養に入れることはできるのか 1.いいです。 2.確定申告をすれば可能です。 あなたのご主人が一番所得が多いのであれば、ご主人の扶養として扶養、医療費控除を受けるべきです。
お礼
早々のアドバイスありがとうございます! 医療費は、所得の多い人が・・そうですよね。 でも、母で20万、私の子供だけで12万、夫と私で6万・・凄い医療費で、何だか恐ろしいですね。 単純に、「分散すべき?」なんて思っちゃいます(笑)。 ついでに質問ですが、遠隔地の交通費(医療費)について。 必要な治療であれば・・とありますが、誰が必要と判断するのでしょう?私の判断で良いのですか? 子供の病気ですが、市内の病院は多々歩きましたが、あまり良くならず、他県の評判を聞きつけ、診察を受けて来ました。新幹線で、往復5万円程(私と子供で)。この交通費は、医療費に含めるつもりがなかったのですが、含めて良いのでしょうかね。税務署で確認した方が無難でしょうか? とにかく控除が増えると、ズルしてるんじゃないかと疑われそうで、恐いです。挙げ足とるように、変なとこでチェック入られないかなぁ? 妹の夫でできるのであれば、扶養親族が0で可哀想だから、そちらの扶養にすることも視野に入れようかな・・ あと数日、悩んでみます。
お礼
ありがとうございました。 本当に、説明が悪くて申し訳なかったです。 私は収入が0のため、夫の給与から、私の母に生活費を援助しているということでした。