• ベストアンサー

31歳 SEから教員・教師への転職は可能でしょうか?

tachinの回答

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.6

 私もSEです^^。  教師の募集は毎年変化があるようですし、小中高でも公立私立でも募集内容や試験内容も違ってくると聞いた事が有ります。  参考にはならないかもしれませんが、私の同級生で今から7.8年くらい前の今のあなたの年齢頃に私立高校の教師になった者が数名おります。  その間正社員での就職はしたことがなく、ずっと学生だったようです。浪人や留年の経験もありますが、院に行ったりホームステイやワークなんたら?で過ごしていたようです。元から教師志望だったかは聞いてませんし、中学時代にはそんな希望をしていなかったと思います。  公立の小中高での募集は非常に少ないという時代でもあり、逆に設立の浅い私立高校を選んだのが教師として、また働き先として選んで正解だったのかもしれません。勿論彼らは、代休先生や非常勤ではありませんよ。  ところで、学校教師でなくても塾や予備校、それこそ職業訓練学校の教師でも道として同じ教師ならあるのでは?とも素人判断では思うのですが、中高の教師でなければダメという意識があるのでしょうか?。    さて、今回はSEから教師というお話でしたが、SEから大学や院を経て医師や異業種に就いた人はそれとなく多いとも感じます。しかし、先立つものは金ですよね。幸いな事にcellphoneさんは残業代満額支給で大手であればボーナスも多かったのでしょう。ならば貯金は私なんかより多くあるかと思います。通信過程でもいいし、大卒ならば社会人入試で3年から入れる学校や教員免許が取れる教育学部以外を狙って入学するのもありかと思いますが・・・・。

cellphone
質問者

お礼

同じSEさんですね、アドバイスどうもありがとうございます。 たしかにおっしゃるとおり、ひとえに教える仕事といっても、 なにも小中高に限る必要はないですよね。 SEでおありながら冷静に転職希望にアドバイスできるような余裕を持っておられるtachinさんをうらやましくも思います。^^

関連するQ&A

  • 英語教師

    私は大学で観光学という少し特殊な学問を専攻していました。大学4年になる前に1年休学し、語学留学でニュージーランドに行きました。 帰国後、総合旅行業務取扱管理者の資格を取り、現在は旅行会社で働いております。  しかし、大学時代から将来は何かを教える仕事に就きたいと考えており、大学講師になる為にツーリズム専攻で大学院に行く事を考えたのですが、経済的な理由で一度就職してお金を貯めてから大学院に行く事を決意し、観光業界の旅行会社に就職しました。  しかし、いろいろ調べた結果、大学教員は教える事がメインではないと聞き、また同じ教師なら、中学や高校で英語の教師になるという道もあるという事に気づきました。  しかし、私は大学時代教職課程を取っておりませんので、中学や高校の教師になるなら教職を取らなければなりません。現在は、ツーリズム専攻で大学院か、教育学部の大学院か、または教育学部3年に編入するかで迷っています。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 中学・高校教員から転職

     現在関東で私立中学・高校の教員をしております。現在26歳、2年間、非常勤として勤め、その後2年間、常勤講師として勤めています。来年から専任講師として採用されることが内定していますが、転職を考えています。  教職以外の職に就くとしたら、私にはどのような道があるのでしょうか。新卒ですぐにこの仕事を始めた為、わからぬことがあまりにも多いと思い、皆さんに教えていただきたくこの場に質問を載せることにいたしました。  中堅大学の外国語学部を卒業しました。教育学が専門であったわけではなく、教職課程を取り現在の職に就きました。なので、特に教育へこだわりがあるわけではなく、でいれば教職以外の仕事を希望しています。しかし教職免許以外で持っている資格といえば普通自動車の運転免許とTOEICは905点くらいです。パソコンは同世代の人と比べれば多少使い慣れている程度で特に資格はありません。ビジネスマナー等は、教員は常識がない社会性に欠ける場合が多いと聞き自分なりに学ぼうとしてきましたが、書店にある一般書を読んだ程度です。  転職は甘くない、特に私のような職についた者にとってはそうだと聞いています。厳しいコメントでも結構です。参考になるお答え、いただければ大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 教員からの転職について

    現在26歳、社会人4年目です。 2年以上の非常勤講師(英語科)を経て、現在は常勤講師として私立の中高一貫校に勤務しています。 最近一般企業への転職を考えていますが、教員からの転職ということで、不安を感じています。 転職を考え始めた理由は、 やはり今後の生活に不安があるというのが正直大きいと思います。 現在は常勤とはいえ、1年契約の講師。 仕事の内容は専任教諭(いわゆる正社員)と全く同じですが、給与面でハンデがついている状態です。 来年また採用してもらえる確約もなく、 その後チャンスがあったとしても正式に教諭として採用されるのがいつになるのか分かりません。 長い人だと5年も常勤講師をしている人がいます。 26歳になり、貯金が本当に少ない状態であることに不安を覚えます。 それが原因なのか、拘束時間の割にやりがいがないと思うことが時々出てきてしまいました。 また、「世間知らず」といわれることの多い教師。 私から見ても「こんな風になりたくない」と思う仲間が多いのです。 要するに職場の人を見ていて尊敬できる人が一人もおらず、気がめいることが増えました。 一般企業に入って、ちゃんと自分を磨きたいと思うようになりました。 ただ職場を変えても教育から手を引く気はありません。 現在入りたいと思う会社があり、教育業界の中でもかなりの大手の会社です。 教育関係の出版を主に行っている会社です。 今までの経験を無駄にせず、その会社でプロフェッショナルな仕事をしてみたいと思える会社です。 非常に前向きな気持ちで転職活動に望みたいのですが、 やはり教師という職歴が心配です。 教師は一般の企業で使えない、などという認識があるのでしょうか? どんな小さなことでもかまいません。 アドバイスお願いします。

  • 家庭教師・塾講師への転職について

    現在会社に勤務しておりますが、子供と一緒にいる時間を取るために、家庭教師・塾講師(時間勤務)への転職を検討しております。 教えられる科目は、中学・高校の化学と数学です。 子供が小さい内は、週1~3日で、大きくなれば時間数も増やしたいと思っています。といっても、あまり夜遅くまでは勤務できないため(遅くても7時くらい?)、時間的な制限は大きいです。 しかし、そんな計画を描きつつも今まで教えた経験が全くないため、教師職が自分に向いているかどうかわからないため不安です。 そこで質問です。 ・教師職に向いておらず辞める方(転職に失敗した方)はいますか。 また、教師職に向いていなかった場合、努力でカバーできますか? ちなみに私は、人の心の機微を読み取るのは得意ではありません。 ・家庭教師や塾講師は不安定な職と聞きました。長年やっていくことは難しいですか?公立学校の非常勤講師の方が安定していますか? ・塾講師はリストラされやすいですか? ・人間関係のトラブルは多い職業ですか? ・仕事仲間も欲しいのですが、できますか?想像では家庭教師は仕事仲間ができにくそうです。研修などで知り合い、相談しあったりすることはできるのでしょうか。 以上、1つでもいいので教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 教員になりたい!!(社会人です) ※長文です

     こんばんは。私はIT営業職で、もうすぐ2年目を迎えます。  私は大学時代にずっと家庭教師とスイミングスクールのアルバイトをしていました。子ども達との触れ合いの時間は私にとって最高に楽しい時間でした。  在学中はやりたいことが見つからず、教職履修も就職活動もしませんでした。子どもだけは好きでしたので、アルバイトに没頭し、卒業を迎えました。  卒業後、周りが働いているのを見て焦った私は、適当に就職活動をし、内定を取り、翌年4月入社となりました。しかし、内定後、いよいよアルバイト先の子ども達と別れるのかと思うと非常に悲しくなり、本当に子ども達が好きだったのだと気付き、何故もっと早く自分のやりたいことに気付かなかったのか、教員を目指さなかったのかと悔やみました。  内定後入社までのフリーター中に通信大学に入学し、現在も働きながら教職単位を積み上げています。  社会人生活は毎日が勉強ですし、仕事も辛い部分が圧倒的ですが楽しい部分もあります。今の会社が私に合っていたら一生と思い働いてきました。  しかし、サービス深夜残業が毎日ですし、泊まりも多い激務ですので、勉強をする時間がなく、教員になりたいという気持ちの方も今だ強く早期退職を考えています。  今、会社を退職すると私は以下のような経歴になります。 (1)大学卒業後、1年というフリーターの期間がある (2)1年間のフリーター後、就職したものの、1年程で退職をしている (3)退職後、教育実習(教員採用試験)まで、1年間のブランクがある この経歴は教員採用試験で大きなハンデとなるでしょうか?又、ハンデとなるなら、これから、私はどうしていくことが、最も教員になる為の早道だと思いますか?足りない情報は補足で説明させていただきたいと思います。  長文で大変恐縮ですが、真剣に悩んでおります。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 教師からの転職

    初めまして。 現在、小学校教師をしています。27歳です。 2浪後、地元(京都)の大学の経済学部を卒業し通信制大学で 教員免許を2年かけて取りました。昨年度は非常勤として 1年間小学校で勤務し、その間に採用試験に合格し今年度から 正規採用の教員として働いています。 4月から2ヶ月と少しが経ったのですが、この仕事を 辞めたいという思いが強くなってきました。 理由は、この仕事に賭ける情熱のなさです。 周りの同僚の方は仕事を離れても子どものことを熱く 語り合ったりされるのですが、私は一旦仕事を離れてしまうと そういうことを一切話したくなりません。同僚の方々が 話されているのを聞いていると、自分には教職に賭ける 情熱がどうも足りないような気がしてなりません。 また、仕事量の多さに少し押しつぶされてしまっています。 正規採用1年目にも係わらずめげているようでは正直、 この先が不安です。 また、体力的にも辛いです。 今、当時を振り返ると、教員免許を取ろうと思ったのも 就職活動から逃げていただけで、結局自分は「でもしか」教師 にしか過ぎないなあと日々痛感しています。そういう面でも 子どもたちに申し訳ないと思うこともあります。 今は、この仕事を離れて別の仕事に就きたいと考えています。 特に、地元の京都で、京都に係わる仕事に就きたいです。 特に、町屋に興味があるのでその仕事に係われれば良いなと 漠然とですが考えています。 皆様の中で教職から企業に転職された方はおられるでしょうか? できれば、体験談をお聞かせ願います。 また、それ以外の方でもご意見やご感想を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 小中高の教師になるには

    こんばんは。自分は高校を今年の3月頃に卒業して、今では有名な製鉄会社で働いています。ここの製鉄会社は、高校時代に見た多くの求人票の中でも、トップクラスの給料と福利厚生がそろっていました、仕事は3交代で少々キツイですが、頑張って働いていれば、なかなか贅沢な暮らしが出来るのではないかと思います。しかし、働いている今となっては、魅力といっても、それだけしかなく、この仕事を一生やるのかと思うと絶望します。給料のことだけしか考えずに、就職した自分が馬鹿でした。 そこで、昔からの夢だった、教師の道に進もうかと思っています。小学校、中学校、高等学校、の教師のどれを目指すかはまだ決めていませんが、私は教えるなら、理科か、電気、機械の得意な科目を教えたいと思っています。   小、中、高の教師になるには、どの様な、段階をこなせば良いのか全く知識がありません。  知識の無い自分にどうかアドバイスをお願いします。

  • 教職を取っていなくても大学教師(講師?)として教えられるのでしょうか?

    現在、文系大学の修士1年です。 将来は研究者(大学の講師)になりたいと思っています。 まだだいぶ先のことなのですが、自分が科目を教えるとして、どうしていいのか分かりません。 「大学の教師には必要ないから」「中高の教師になる気は絶対にないから」「中高の教師になる気がないのに教職を取るのは、本気で教師を目指している人に失礼だから」との理由で、教職は取りませんでした。 しかし、将来(大学で)教えることを考えると、教育のメソッドは教えてもらえるわけですし、とっておいた方が良かったのかと後悔しています。 修士課程でも教職単位取得は可能ですが、M1が半年終わってしまったこと、自分の授業と研究だけで精一杯なのでこれ以上負担を増やしたくないので、中高教師にならないのに教職を取るのも無駄な気がします。(ちなみに、専門科目は大学でほぼ取れていて、必要なのは教育法などの教職科目です。大学と院はべつの大学なので振り替えがきかないかもしれませんが) 「教える」ということは、教職というよりも現場で覚えていくものなのでしょうか? 教えるといえば、塾講師などは教職がなくても生徒を教えていますが、そういう方はどうやって教える方法を身につけているのでしょうか? また、大学に就職するに際して、教職免許がないとかなり不利になってしまうのでしょうか?

  • 教師の転職(?)にはどんな道がありますか

    こんにちは。私は公立高校の理科教員で、教職13年目になります。日々苦労も多いですが、やりがいもあり、私なりに一生懸命に働いています。その一方で「一度きりの人生、現場を離れて少し違う仕事も経験したい」とも思います。 できれば公務員の立場のまま転職(?)したいのです。例えば指導主事を目指すなどありますよね。他にどんな道があるでしょうか。経験者の方、情報をお持ちの方、ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 教師への転職が不安に思えてきました。

    現在32歳、社会人(事務職)です。今年の教員採用試験に合格し、順調に行けば、来年4月から教師(小学校)として働くことになります。しかし、いざ合格してみて、今の学校の現状を思うと、とてもやっていけるのかどうか自信を持てずにいます。 私は子どもが好きなこととその成長を見届けられることから小学校の教師を志しました。社会人を経験することで、教師が多忙になっていることや難しい問題が山積になっていることは承知しながらも、好きな子どもと時間を共にし、その成長を見届けたいという思いが再燃しました。受験には妻の了承を得ていましたが、応援する声は一部で、「あの大変な世界(学校)で、30歳を過ぎてから0からのスタートは心配だ」「今の仕事を続けたほうが得策じゃないか」など、私を心配する声が多く聞かれました。 自分一人であればそのまま突っ走るのでしょうが、今では妻と子どもを持つ身です。妻は講師の経験があるからか、「あなたみたいな人に親としては預けたいと思うよ」と応援してくれていますが、そういう身であれば、周りの声に耳を傾けてみることも大切だと思うようになりました。収入が途切れることはないのですが、例えば、土日出勤、持ち帰り作業が茶飯事となって家族につらい思いをさせてしまうのではないか、子ども、保護者とうまく関係を築いていけるだろうか、多忙な業務にタフに立ち向かえるかなど、教師という現実味がわいてくるに従い、当初の期待、楽しみよりも不安のほうが増大し、今、喜びよりもとても弱気になっている状態です。 また、最近は担当の仕事が私にとってとてもつらい仕事に変わりました。「このくらいのことで気落ちしていては教師としてやっていけない!」と自分に言い聞かせているのですが、なおさら教師への不安が募っている状況です。 職を探すことも困難になってきている時代、教師になりたくてもなかなかなれない時代において、とても贅沢な迷いだとは思います。また、教師になるのにその程度の覚悟しかなかったのかと言われるかもしれません。やってみなければ分からないことだとは思いますが、現在教師として勤めておられる方の体験談や現状(大変だけどこれがあるからやめられない、今から教師になるのはやめたほうがいい、など)、転職された方の経験(後悔しないように初志貫徹すべき、家族のためにも留まるべき、など)をお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。