• ベストアンサー

なんでもいいのでアドバイスお願いします・・・

beru8273の回答

  • beru8273
  • ベストアンサー率26% (34/128)
回答No.9

質問者様ともう一人の女性社員、どちらが会社にとって迷惑かといったら、やっぱりもう一人の女性社員の方だと思います。 質問者様は、事前に結婚退職を申し出て、後任者の採用試験など、ちゃんと順を追って進めてきたと思います。 それに比べて、もう一人の女性社員は、質問者様が退職すると分かっていて、同時期に退職するということで、嫌がらせのように感じてしまうのも、分かる気がします。 でも、ちゃんと見ている人は見ていると思いますから、 ちゃんと計画を立ててきた質問者様と、明らかに突発的に結婚の話をしだした女性社員との違いを分かってくれていると思います。 とにかく、質問者様は計画通りに進めてきたのですから、女性社員のことは気にせず、会社の人がなんと言おうと、これからは結婚生活が待っているわけで、そこには会社の人はいませんから、辞めるまで少しの間、お辛いと思いますが、先のことを考えた方が良いかと思いますよ。

neko0613
質問者

お礼

本当に、見ている人は見ていてくれる・・・といいなと思います。 全員に理解してもらえなくてもいいので、ただ自分の上司に一言「ありがとう」と言ってもらえたら、どんなことでも頑張れるのに、救われるだろうと思います。 でもそれって結局は自己満足ですね・・・。 自分の気持ちの満足のためだけに色々皆さんからお言葉を頂いて感謝しております。 できるだけ、先の幸せなことだけを考えてこれから前向きに頑張って行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  職場の後任についての質問です。

     職場の後任についての質問です。  年内に、妊娠をきっかけに退職予定です。実は、職場の先輩も近い時期に退職するため、既卒の方と新卒の方を1名ずつ採用することになりました。その中に今、正社員でない元彼も就職試験を受ける可能性がでてきて、すごく嫌な気持ちになっています。  元彼は、私と付き合っているときに既婚者の人と浮気をして、その人に色々と貢いでもらっていたのを知り、別れました。もう、違う人と結婚もし、まったく未練はないのですが、すごく恵まれた職場だったので、女ぐせの悪い、転職ぐせのある元彼に私の後任として来てほしくないなと嫌な気持ちになりました。  私も、今は結婚式して、妊娠もして幸せな生活を送っているし、退職する身なのであまり意見も出来ないので、ちょっとモヤモヤした気持ちをここで書いてしまい、申し訳ないです。  同じような経験、似たような経験された方、回答をお願いしますm(__)m

  • 【退職届けと退職願い】

    【退職届けと退職願い】 質問1 「退職届」、「退職届け」どちらが正しい日本語ですか? 質問2 「退職届け」と「退職願い」は同じですか? 退職届けは提出すると確実に辞めるという意味で、 退職願いは会社に受理権を委ねるということでしょうか? ズルズル後任者が決まるまで辞められなくなりそうなので退職願いとは書かずに、退職届けと書いて提出すべきでしょうか? 質問3 退職届けを提出後、何日経てば会社に出勤義務は無くなりますか? 退職する何日前に退職届けを出せば良いでしょう? 質問4 4月に退職したいとします。 4月に退職しないと権利がない。要するに勤続3年以上、勤続5年以上でないと採用試験を受けられないものを前提として話を読み進めてください。 会社に迷惑が掛からないように3月1日に言ったとします。 すると会社に3月いっぱいで辞めると言ったら、会社側が明日から来なくて良いと言われて採用試験の3年以上、5年以上の採用試験に受けれなくなる可能性がある。 そこで4月に言ったとする。すると3年以上、5年以上の採用試験に受けれない。 これは3年以上、5年以上の採用試験は実質4年目、6年目の人ではないとスムーズに採用試験を受けれないってことになりますよね? スムーズに1年無駄にせずに採用試験を受ける方法はないんでしょうか? お知恵をください。

  • 退職時、ボーナスは返すべきでしょうか?

    私は現在23才で新卒採用で採用された会社は家族の健康悪化により全国転勤ができなくなってしまったため5月に退職しました。 そこから再度就活を初め、7月1日に今の会社に正社員として採用されております。 正社員として採用されてからも学生時代になりたかった公務員試験の勉強を続けておりました。 そして12月の頭に最終合格を頂くことができました。合格先の市役所からも「早めに仕事を辞めてスムーズに4月1日に勤務出来るように。」っと言われたため12月もしくは1月中旬で辞めさせていただこうかと考えております。 今の会社には大変お世話になっており、1月から研修と言うことで今年度入社の新卒と同じ研修を受けさせてくれることになっております。 私としても2月末に退社をする予定で考えておりましたが研修を受けてから退社では今の会社にただでさえ迷惑がかかるのに余計に迷惑がかかってしまいます。 そこでそろそろ退社の意思を会社に伝えようと思っております。 その際にこの前頂いたボーナスは退職時に返還したほうが良いでしょうか? 私としては貰えるものは貰いたいのですが会社よしては中途で雇ってあげたのに短期で辞めやがって・・・と問題になりますでしょうか?

  • ゆうメイト 社員

    無職の男です。ユウメイトを初めてみたいのですが、民営化後どうなるのでしょうか。契約社員になるのですか? 採用試験について、昨年までは公務員試験でしたが、民営化後は、新卒採用のみなのでしょうか?? ユウメイトからの社員採用はあるのでしょうか? 郵便に興味があり、運送会社の採用試験を受けるべきか、どうするべきかで悩んでいます。社員採用について聞かせてください。

  • 何かアドバイスを頂けませんか?

    大学卒業後、大手企業の契約社員で働きましたが、 ノルマ・残業の日々・理解出来ない上司や先輩。 契約更新することも出来たのですが、 希望だった業界で働きたい気持ちもあったし、 このままでは心を壊すと思い丸一年で退職しました。 退職後、すぐに希望の会社の求人がかかりましたが、 アルバイトです。超小さい規模の会社で、 出資している会社&その代理店が一つの支店という形態です。 なかなか正社員の空きは出ません。 私と同じアルバイトは数名います。 ある程度そこでアルバイトとして働き、 正社員になるのが理想と思っていました。 そして、2年目の今年。 社会人経験のある、私の職種とは違う人の正社員 採用を希望していた代理店側ですが、 なんと採用になったのは(採用は出資している会社側が決めた) 私と同じ職種の大学卒業したばかりの同じ年の女の子。 会社同士の意思疎通も出来てないようですが。 正直、ショックでした。 今まで頑張って一生懸命働き、信頼も得てきたつもりです。 と同時に自分の力の無さ、甘さ、弱さを感じました。 自分の考えの甘さはよく理解していますし、家族にも指摘 されるところです。 大好きな仕事ですが、やはりアルバイトとは辛いです。 月50000円位の給料です。 将来を考えると、そろそろ潮時なのかと思います。 大好きな仕事であっても、趣味を充実させたり、 プライベートが満足に出来ません。 もちろん、それは働いていないからで。 他の求人を見ると、色々な企業の事務系の仕事が目に付くこの頃。 きっぱり諦めて新たな道を歩んだ方がいいのでしょうか? どなたかこんな経験をされた方、 社会人の先輩方、 プラスにご意見頂けませんか?

  • 結婚に関わる就活と失業保険の給付申請時期について

    1月末に契約社員として約2年勤務していた会社を退職しました。近々結婚する予定で(まだ日取り等は決めていません)私が関西、彼が関東に住んでいる為、関東へ結婚準備を進める為の転居による自己都合退職です。先に籍を入れ、同居して結婚準備をするという予定で会社を辞めました。ただ私の仕事に関する考えが浅はかだった事が事実で、以前は結婚後関東で派遣社員で働ければと思っていましたが、今考えると正社員か契約社員で働きたいと思う様になり、仕事が決まってから式の準備を、と思う様になりました。それは彼も賛成してくれました。ただ契約社員で約2年という職歴(四大卒の新卒で入社)では「これから正社員で働く」という事は難しいでしょうか?紹介予定派遣という制度等も活用できれば嬉しいのですが・・また結婚で関東へ来ている事になるので、既婚者となると更に厳しくなるでしょうか?彼は今寮に住んでおり、節約のためにもできれば新居をかまえる前に(転居する前に)就職を決める事ができれば、と思っているのですが関西在住の状態で関東の就活をする事はやはり物理的に難しいでしょうか?先に新居をかまえてから就活する方が妥当でしょうか。 それか大阪で派遣の仕事を6ヶ月程してから少しでも活動資金を貯めて関東に行った方がいいのかなと考えたりもします。でもそれだと関東の就活までに職歴が増えてしまい更に正社員採用から遠ざかってしまう気もします。また前職では失業保険に加入していたので失業給付申請をしたいと考えていますが関西で申請を出すとうまく活用できない気がし、関東で申請できるのであればその方が再就職できた時に手当も頂けるのではと考えると失業給付申請についてもどの様な順序で手続きを踏めばいいか混乱してきます。自分の事ながら一体どの様にすれば一番スムーズに行動できるかがわからず、経験者の方等アドバイスしていただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 転職後、間も無いのに結婚退職…

     数ヶ月前に結婚が決まりました。 しかし、会社の上司にその旨をお伝えするのにとても悩んでいます。    というのも、私は今の会社に転職して約6ヶ月しか経っていないからです。入社後3ヶ月間は試用期間だったので、正社員登用から考えるとまだ3ヶ月です。採用面接の時、正社員登用の時、再三訊ねられたのは、「結婚の予定はないか。つき合っている人はいないか。」という質問でした。会社側が数年は結婚の予定が無い人を求めていたのが痛いほどわかっているので余計に言いづらくて未だ言いだせずにいます。  入社後間も無いのに結婚退職する事に加え、退職時期でも悩んでいます。 彼は、私が年内いっぱいで退職する事を希望しています。しかし、私の職種は経理で、2月に決算があり、12月には年末調整や賞与処理があるので、12月~3月頃に忙しさがピークに達します。これから忙しくなるという時期に退職なんてさせてもらえるのでしょうか? どう考えても決算後にしか退職させてもらえないなら、今は上司へ結婚の意志を伝えるべきではないのでしょうか?  もし今結婚の意思を伝え、後任の方への引継ぎが出来るほど育っていない私はいらないと、1ヶ月後に退職してくれと言われないか心配です。金銭面を考えても年内いっぱいまでは働いていたいです。  私の自己都合で会社へは大変ご迷惑をかけてしまうのですが、年内いっぱいで退職したいと伝えても良いのでしょうか?    

  • 上司に結婚&退職の報告

    先日、付き合っていた彼からプロポーズされ結婚することになりました。 会社も辞めるつもりなので、いつ上司に言おうか迷っています。 会社の規定では、『辞める1ヶ月前に退職願を出す』とされていますが、入社前に「辞める時は、2ヶ月くらい前に言って欲しい」と言われました。後任のこととかあるみたいなので…。 私は年内までと思ってるので、もう言わないといけません。 ですが、この間ミスをしてしまい迷惑をかけたばかりなので、今言うのは…と考えてしまい、タイミングを逃しています。 皆さんはいつ上司に結婚や退職の報告をなさったのでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 妊娠で退職。円満退職するアドバイスをください

    現在妊娠7ヶ月です。 今月末でパート先を退職予定でしたが、私の後任が決まらず社員の方から「来月末まで延長してほしい」と言われ、体調もいいので了承しました。 しかし、主人からは「来月末となると9ヶ月に入るし、万が一早産だったら会社に迷惑がかかる。今月末までで辞めるように」と言われました。 主人は仕事先と相談して退職時期は私に任せると言ってくれていたのですが、まさか9ヶ月まで働くと思っていなかったようで反対されました。 私が安請け合いしたことが1番悪いのですが、主人が心配してくれる気持ちも分かるので主人の言うように今月末で退職したいのですが、どう言えば印象悪くなく辞めれるでしょうか? ちゃんと主人に相談してから返事をすればよかったと今更ながら後悔していますが、7ヶ月目に入ってから急にお腹も大きくなり正直仕事内容は楽なのですが通勤が辛いのもあります。 子供の手が離れたら今の職場に復帰も考えているので出来るだけ円満に退職したいのですが…何かアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • アドバイスをください

    私は、3月に短大を卒業して、4月から正社員の事務として働いています。就職活動中からコンピュータの勉強をしたいという気持ちもでてきて、ずっと、悩みつつも就職活動をしていました。そして、どっちつかずのまま、自暴自棄になり親や就職課にせかされ入社試験を受けたら、採用されてしまいました。でも、自分の本当にやりたいことに気づいた今、とても、苦しいです。親は、せっかく正社員になったのだから、再進学してもいいけど、ギリギリまで働きなさいと言います。社会保険などの手続きもたいへんだから、と。でも、私は、この不景気に正社員になりたいと思っている人は、たくさんいるはずだと思うのです。そんな人にこそ、正社員として働いてほしいと会社も思っているはずです。だから、私は、すぐにでも会社を辞めて、アルバイトをしたいと思っています。親も私も、素直になれず、上手く話し合いが出来ません。どうすればいいでしょうか。長々とすいません。

専門家に質問してみよう