• ベストアンサー

なんでもいいのでアドバイスお願いします・・・

ずっとモヤモヤしているので相談させてください。 今年の春に結婚をします。 仕事のこともあり、1年半以上前から退職時期や結婚の時期について考え計画を立てながら進めてきました。 私の職場は、女子社員が2名しかいない会社です。 基本的には中途採用を一切行わないので新卒試験しか実施しません。 その為、退職する際には次年度の新卒採用時期に間に合うように退職の事前申請が必要だったため、 昨年の07年4月の時点で退職を検討していることを話し、後任の新卒試験を07年6月に実施してもらいました。 もちろん無理を言えば、退職の半年前・3ヶ月前に話しても、派遣社員を取るなどどうにでもなることではあったのですが、会社に迷惑を掛けないようにやめたいという気持ちが私の中でとても強かったので、時間をかけて結婚の話も進めてきたのです。 しかし、後任者の採用試験もおわり私の結婚の話を聞いたもう一人の女性社員が、『私も来年結婚したい』と言い始め、式場探しをはじめたのです。 はっきり言って、全く結婚の予定はなさそうだったので、私の話で火がついたのかなという感じがしています・・・。 案の定、もう一度追加で新卒採用試験をすることになり、非常に会社に迷惑をかけていました。 もちろん彼女の申請も、半年以上前の申請になるので普通の会社であれば全くもって「突然すぎる、迷惑をかける」ような退職申請ではないのですが、私の退職申請と採用試験もすでに済んでいるというあの状況の中、「私も結婚」と言い出してきた彼女がある意味とてもすごいなと思いました。 元々、あまり仕事に対して積極性がない子だったので、責任感もあまりなく、ただ負けず嫌いな一面があったのでちょっと「やっぱりな・・・」と思ったところも正直有ります。 ただはっきり言って、新入社員を取ったところでその子達が仕事の現場で使えるようになるには1年はかかります。 その為、上司達は私達2人が同時に退職することに関して、あまりよく思っていません。 また、いくら私が会社に迷惑をかけないように進めてきたと言っても、2人同時に退職するというだけで、外から見れば私まで印象が悪くなってしまいます。 それに加えて、彼女の結婚式の日取りも私の1ヵ月後で非常に近いです。 招待客もほとんどかぶるのに、なんでそんな日取りに決めてきたのか、正直神経を疑ってしまいました。 私の日取りより先を越されなかっただけ救いだねと、友人からは言われますがどうしてもモヤモヤしてしまいます。 こんなことになるなら私の結婚なんてもっと先でもよかったのにと思ってしまいます。 また近くで彼女の結婚のノロけ話を聞くのも辛いです。 おこがましいですが、私はすごく前から計画的に考え進めてきたことを、彼女にペースをくずされてしまったという思いが強く、はっきり言って彼女に対して不信感をもっています。 この背景を知らない人は、私達2人に対して「同時に退職だなんて、何考えているんだ」といいます。 彼女と同じような目で同じ扱いをされるのが嫌です・・・。 なんでこうなるんだろう、なんでこうなってしまったのという思いばかりに駆られて、結婚準備もあまり楽しく進めることが出来ません。 しかし、面と向って彼女にそんなことを言えるわけもなく、もちろん上司にもこんな気持ちを言えません。 今までずっと自分の中でガマンしてきました。 でももう毎日こんなことばかり考えてしまい、疲れてしまいました・・・。 全てが終わり過ぎ去ってしまえば、こんなこと忘れてしまうのだと思いますが、今はとても苦しい気持ちです。 また、なんて自分は心が狭いんだろうと、今回の事で思い知りました。 なんとかこの思いから抜け出して、仕事や結婚に対して前向きに向き合って生きたいのですが、私はどうゆう風に気持ちを持つべきでしょうか。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。 気持ちを切り替えたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syouko334
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.5

そんな状況を見ることのできない女性は放っておいて、 ご自分の幸せだけを考えていいと思います。 業務マニュアルもアドバイスされる以前から作っているとのことで、 質問文を読んでも他の回答を見てもとても関心します。 周りからの目というのはいつの時代でも遅すぎるほど あとになってから変わるものです。 あとから失くした人の価値が分かるのですから仕方ないですね。 ですから今あなたのなすべきことをなして辞めたあとに誰かが 「あぁあの人はこんなにも会社の為にやってきてくれていたのだ」 と気づいてくれたらそれでいいとは思いませんか? 結婚退職をするにあたって最後となるにもかかわらず いい加減な仕事しかしていない同僚と 出来る限りの配慮と努力をもってきたあなたと 失くしてから思い出されるのはあなただけです。 「同時に退職なんて何を考えているんだ」 言わせておけばいいです。 その人達の性格や仕事ぶりすら見抜けない頭の足りない人の台詞です。 そんなことを今言っている人達が、あとから気づくと思いますよ。 是非幸せになってください。 あなたが気に病むべきことなんてひとつもありません。

neko0613
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただただ一言、あなたは間違っていないよと誰かに言って欲しかっただけなのだと自覚しました。(自分のエゴというのも承知の上で・・です) 仕事に対して自分なりに一生懸命頑張ってきたつもりだったので、今回のことは自分の中でかんたんに整理できず、日に日に思いが大きくなるばかりだったのでここで相談してしまいました。 結局は自己満足になりますが、誰かに自分の味方になってもらいたかった。理解して欲しかった。 自分がなんてくだらないことを考えているのかもわかっているのです・・・。 でも私が求めていた言葉を見抜いて、あたたかい言葉をかけて頂きありがとうございました。 気持ちが救われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • beru8273
  • ベストアンサー率26% (34/128)
回答No.9

質問者様ともう一人の女性社員、どちらが会社にとって迷惑かといったら、やっぱりもう一人の女性社員の方だと思います。 質問者様は、事前に結婚退職を申し出て、後任者の採用試験など、ちゃんと順を追って進めてきたと思います。 それに比べて、もう一人の女性社員は、質問者様が退職すると分かっていて、同時期に退職するということで、嫌がらせのように感じてしまうのも、分かる気がします。 でも、ちゃんと見ている人は見ていると思いますから、 ちゃんと計画を立ててきた質問者様と、明らかに突発的に結婚の話をしだした女性社員との違いを分かってくれていると思います。 とにかく、質問者様は計画通りに進めてきたのですから、女性社員のことは気にせず、会社の人がなんと言おうと、これからは結婚生活が待っているわけで、そこには会社の人はいませんから、辞めるまで少しの間、お辛いと思いますが、先のことを考えた方が良いかと思いますよ。

neko0613
質問者

お礼

本当に、見ている人は見ていてくれる・・・といいなと思います。 全員に理解してもらえなくてもいいので、ただ自分の上司に一言「ありがとう」と言ってもらえたら、どんなことでも頑張れるのに、救われるだろうと思います。 でもそれって結局は自己満足ですね・・・。 自分の気持ちの満足のためだけに色々皆さんからお言葉を頂いて感謝しております。 できるだけ、先の幸せなことだけを考えてこれから前向きに頑張って行きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.8

書くのをためらいましたが、どんなことでもいいのでアドバイスということだったので、アドバイスします。 所詮、人は人。会社は会社。たかだか2名がやめたところで、業務がまわらなくなるような会社ではこの先やっていけません。会社を辞めてしまえば、過去の人。結局、蚊帳の外です。 結婚は人生の大きなイベント。誰だって楽しくみんなに祝福されたいはずです。それは質問者さんも同僚の人も同じ。だったら、グルグル思考で考えるよりも楽しんだほうが得。 正直、社会に出ればこの先だって理不尽なことだらけ。それに毎回直接ぶつかったって疲れるのは自分だけ。すんなりかわせなければ、この先も同じようにウダウダ考えることばかりになります。 もしも、状況を打開したいならば自分が変わるしかない。面と向かって彼女に言ってみればいいし。上司に愚痴ってみてもいい。もっと考えたいなら「なんでこうなるんだろう、なんでこうなってしまった」ということの、もっと先「どうしたら状況が改善できるのか」を考える。質問者さんが「あえて会社に残る」ということもなくもない。 言いたいヤツには言わせておく。質問者さんが会社のため、業務のため、一緒に働いてきた人のため、これから入る新人さんのためを考えて「やっぱり会社に残る」と言ったところで「やめると言ったり、残るといったり、正直迷惑だ」という人もいるでしょう。 ちなみに結婚はタイミング。質問者さんの後を追って結婚する同僚にとって、このチャンスを逃したら結婚できなかったかもしれないし。同僚がすごく気を使う人で、質問者さんに遠慮してチャンスを逃していたら、長い人生一人で生きていくことになったかもしれない。また、その逆だった可能性もあるわけです。 今の時期、人生で大きなノロケチャンスです。どんだけノロケたってみんな(苦笑いしながらも)許してくれます。思いっきり楽しくノロケてください。

neko0613
質問者

お礼

結婚はタイミングですね。 そう思います。 きっとあと数ヵ月後にはこんなことは忘れて幸せに暮らしている気がします。 もう少しの間だけ、なんとかこの思いから逃れて楽しい仕事と結婚準備に追われて、ついでにノロケも言えるようになりたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

同僚がどうのこうのというより今の会社が駄目だなと思いますよ。 新卒しかとらないと決めているのなら、誰か辞めることが決まってからとるので無く、 常に新卒採用を考えていないといけません。 誰もがそんな数ヶ月先の予定を計算できるとは限らないのですから。 引継ぎのための期間は必要でしょうが、それだって1月くらい、長く見ても3ヶ月もとれば十分なはずです。 最長1年以上前から退社を決めないといけないなんてその会社のシステムが駄目すぎです。 >この背景を知らない人は、私達2人に対して「同時に退職だなんて、何考えているんだ」といいます。 こういうことを言う人は何に対しても悪くいいます。 こういうマイナスのことしか言わない人の言葉はスルーするのが一番です。 本来はめでたいことが続くのですから祝福して、心配なく送り出すのが出来た会社です。 社員のことを考えない会社のことは、社員の方も気を使う必要は無いですよ。

neko0613
質問者

お礼

そうですね。確かにそのとおりです。 会社だってそこまで求めているわけではないのに、ちょっと私も会社のためにと頑張りすぎたのかもしれません。 気を張りすぎていました。 おめでたいことが続くので、私も彼女のことを本当は祝福してあげたい気持ちはあります。 でもどうしてもこの半年間はそう考えることができませんでした。 それでも明日から少し前向きに考えられるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.6

そこまで自分に都合悪く考えなくてもいいのではと思います。あなたは計画して進めてた、でも相手がほんとにどうだかわからない。だからといって、まねしー、とかって思う必要もないでしょう。 まあ、責任感が強いのはいいことですが、行き過ぎて視野が狭くなってるような気がします。そこまで責任感があるんだったら、結婚したからキャリアを捨てるってどうよ、って気もしますし。 まあ、仕事については、慰留があったならともかく、後は会社がどうにかしてくれるでしょう。別の女は気にしない。ひょっとして、ただのマリッジブルーかも。

neko0613
質問者

お礼

そうですね、視野が狭くなっていて心も小さくなっている気がします。 今はとっても幸せでマリッジブルーなんて感じないほど、ここに書いたこと意外は何も悩みはありません。 それだけで私は十分幸せものなのかもしれないですね。 もっとお気楽に考えられるようにしないとこの先生きていけないですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

責任感の強い貴女の気持ち良く理解できます、中小企業の中の人材は重要な位置にあると思います、そこで提案ですが、素直な気持ちで会社に二人が一度に辞めるのは営業に影響するのか伺って見るのは如何ですか、以外に会社は乗り越える事が出来るものです、もし困るようであれば、たとえば貴女がパート的に新人の育成に暫く手伝い程度の勤めをする、もう一つ先の考えは今から辞めるまでに貴方達の業務内容をマニュアル化する事を進めます、これは貴女の生涯の財産になると思います、会社の皆さんも喜ぶと思います。貴女なら出来ますよきっと、頑張ってチャレンジして見ては如何ですか。

neko0613
質問者

お礼

はい、私達2人が辞めたところで少しの不便は出ても会社の経営が傾くなんてことはこれっぽっちも想定できません。 絶対にどうにかなることなのですよね。その心配はあまりしていないのです。 私の書き方が悪いのですが、仕事の面で心配はないように退職を決めた頃からコツコツと業務マニュアルを作成しており、今も少しずつ作っています。ただその横で彼女がテキトーに仕事をこなしているのを見ると、自分がバカをみているようで悲しくなってきます。 ただただ、私は自分の思い通りにならなかったこと(何にも考えていない彼女がすんなりと私と同じように退職できること)彼女に対して、悶々としているようです。 頑張ります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

neko0613さんって、すごく責任感強いんですね。 私は同じ部署で、人数が多い職場なので、あまり考えた事ないですが... でも、前々からneko0613さん、会社の事考えて、計画的にお話すすめていたなら、 新しい方を早めに採用するとか、neko0613さんに教育をお願いするとかは、 会社がちゃんと考えなくちゃいけない事で、色々言われる筋合いないと思います。 (でも、現実、色々ありますよね×××) 自分の一番の幸せを考えて、堂々としてればいいと思います。 悪いな、悪いな...って思ってると、人間って弱いところついてくる、こわい所もあると思います。(私の勝手な意見ですが) 幸せになって下さい^^ (ちょっとは参考意見になったでしょうか...??)

neko0613
質問者

お礼

そうですね、私は人の事を気にするクセがあるのでもっと自分のことだけ考えて、恥ずかしいことはしていないので堂々とするべきですよね。 彼にもそういわれるのですが、やっぱり色々気にしてしまいます。 幸せになれるように、前向きに頑張ります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenpa79
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.2

人はみんなどうゆう人物か、解かってますよ。 あなたは仕事ができて、気配りのできる方だと周りのみなさん思っているとおもうのですが。 会社の歯車一枚抜けたら大変なんでしょうけど、会社ってなんとかやっていくもんです。 彼女が円満退社したあとパートで少しお勤めしてもどうでしょ。

neko0613
質問者

お礼

ありがとうございます。 新人も会社もなんとかやっていくと思います。 私達が抜けるせいでダメになることなんて絶対無いので、どうにでもなりますよね。 ただ単なる、彼女への嫉妬なんだと思います。 もうしばらくこの気持ちをガマンして、円満退社し抜け出したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xrxz
  • ベストアンサー率8% (6/70)
回答No.1

どんなお仕事か存じませんが、今の時代、派遣で穴埋めできないポジションなどありません。またどうしてもとなったら中途採用で対応できます。あなたが思うほど、会社に迷惑とはならないですよ。ご友人にはイラつくかもしれませんが、ご自分の幸せだけを考えて下さいな。

neko0613
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 実際会社の仕事なんて、どうにでも回るようになっているのだと思います。それはわかっているのですが・・・結局は、私が一人で彼女に対して嫌な思いを持っているだけで、それを打破しないとダメなのですね。 何も考えずに能天気でも、うまく話が進んでいった彼女に嫉妬しているのでしょうか。 どうしてもこのモヤモヤが消えないんです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  職場の後任についての質問です。

     職場の後任についての質問です。  年内に、妊娠をきっかけに退職予定です。実は、職場の先輩も近い時期に退職するため、既卒の方と新卒の方を1名ずつ採用することになりました。その中に今、正社員でない元彼も就職試験を受ける可能性がでてきて、すごく嫌な気持ちになっています。  元彼は、私と付き合っているときに既婚者の人と浮気をして、その人に色々と貢いでもらっていたのを知り、別れました。もう、違う人と結婚もし、まったく未練はないのですが、すごく恵まれた職場だったので、女ぐせの悪い、転職ぐせのある元彼に私の後任として来てほしくないなと嫌な気持ちになりました。  私も、今は結婚式して、妊娠もして幸せな生活を送っているし、退職する身なのであまり意見も出来ないので、ちょっとモヤモヤした気持ちをここで書いてしまい、申し訳ないです。  同じような経験、似たような経験された方、回答をお願いしますm(__)m

  • 【退職届けと退職願い】

    【退職届けと退職願い】 質問1 「退職届」、「退職届け」どちらが正しい日本語ですか? 質問2 「退職届け」と「退職願い」は同じですか? 退職届けは提出すると確実に辞めるという意味で、 退職願いは会社に受理権を委ねるということでしょうか? ズルズル後任者が決まるまで辞められなくなりそうなので退職願いとは書かずに、退職届けと書いて提出すべきでしょうか? 質問3 退職届けを提出後、何日経てば会社に出勤義務は無くなりますか? 退職する何日前に退職届けを出せば良いでしょう? 質問4 4月に退職したいとします。 4月に退職しないと権利がない。要するに勤続3年以上、勤続5年以上でないと採用試験を受けられないものを前提として話を読み進めてください。 会社に迷惑が掛からないように3月1日に言ったとします。 すると会社に3月いっぱいで辞めると言ったら、会社側が明日から来なくて良いと言われて採用試験の3年以上、5年以上の採用試験に受けれなくなる可能性がある。 そこで4月に言ったとする。すると3年以上、5年以上の採用試験に受けれない。 これは3年以上、5年以上の採用試験は実質4年目、6年目の人ではないとスムーズに採用試験を受けれないってことになりますよね? スムーズに1年無駄にせずに採用試験を受ける方法はないんでしょうか? お知恵をください。

  • 退職時、ボーナスは返すべきでしょうか?

    私は現在23才で新卒採用で採用された会社は家族の健康悪化により全国転勤ができなくなってしまったため5月に退職しました。 そこから再度就活を初め、7月1日に今の会社に正社員として採用されております。 正社員として採用されてからも学生時代になりたかった公務員試験の勉強を続けておりました。 そして12月の頭に最終合格を頂くことができました。合格先の市役所からも「早めに仕事を辞めてスムーズに4月1日に勤務出来るように。」っと言われたため12月もしくは1月中旬で辞めさせていただこうかと考えております。 今の会社には大変お世話になっており、1月から研修と言うことで今年度入社の新卒と同じ研修を受けさせてくれることになっております。 私としても2月末に退社をする予定で考えておりましたが研修を受けてから退社では今の会社にただでさえ迷惑がかかるのに余計に迷惑がかかってしまいます。 そこでそろそろ退社の意思を会社に伝えようと思っております。 その際にこの前頂いたボーナスは退職時に返還したほうが良いでしょうか? 私としては貰えるものは貰いたいのですが会社よしては中途で雇ってあげたのに短期で辞めやがって・・・と問題になりますでしょうか?

  • ゆうメイト 社員

    無職の男です。ユウメイトを初めてみたいのですが、民営化後どうなるのでしょうか。契約社員になるのですか? 採用試験について、昨年までは公務員試験でしたが、民営化後は、新卒採用のみなのでしょうか?? ユウメイトからの社員採用はあるのでしょうか? 郵便に興味があり、運送会社の採用試験を受けるべきか、どうするべきかで悩んでいます。社員採用について聞かせてください。

  • 何かアドバイスを頂けませんか?

    大学卒業後、大手企業の契約社員で働きましたが、 ノルマ・残業の日々・理解出来ない上司や先輩。 契約更新することも出来たのですが、 希望だった業界で働きたい気持ちもあったし、 このままでは心を壊すと思い丸一年で退職しました。 退職後、すぐに希望の会社の求人がかかりましたが、 アルバイトです。超小さい規模の会社で、 出資している会社&その代理店が一つの支店という形態です。 なかなか正社員の空きは出ません。 私と同じアルバイトは数名います。 ある程度そこでアルバイトとして働き、 正社員になるのが理想と思っていました。 そして、2年目の今年。 社会人経験のある、私の職種とは違う人の正社員 採用を希望していた代理店側ですが、 なんと採用になったのは(採用は出資している会社側が決めた) 私と同じ職種の大学卒業したばかりの同じ年の女の子。 会社同士の意思疎通も出来てないようですが。 正直、ショックでした。 今まで頑張って一生懸命働き、信頼も得てきたつもりです。 と同時に自分の力の無さ、甘さ、弱さを感じました。 自分の考えの甘さはよく理解していますし、家族にも指摘 されるところです。 大好きな仕事ですが、やはりアルバイトとは辛いです。 月50000円位の給料です。 将来を考えると、そろそろ潮時なのかと思います。 大好きな仕事であっても、趣味を充実させたり、 プライベートが満足に出来ません。 もちろん、それは働いていないからで。 他の求人を見ると、色々な企業の事務系の仕事が目に付くこの頃。 きっぱり諦めて新たな道を歩んだ方がいいのでしょうか? どなたかこんな経験をされた方、 社会人の先輩方、 プラスにご意見頂けませんか?

  • 結婚に関わる就活と失業保険の給付申請時期について

    1月末に契約社員として約2年勤務していた会社を退職しました。近々結婚する予定で(まだ日取り等は決めていません)私が関西、彼が関東に住んでいる為、関東へ結婚準備を進める為の転居による自己都合退職です。先に籍を入れ、同居して結婚準備をするという予定で会社を辞めました。ただ私の仕事に関する考えが浅はかだった事が事実で、以前は結婚後関東で派遣社員で働ければと思っていましたが、今考えると正社員か契約社員で働きたいと思う様になり、仕事が決まってから式の準備を、と思う様になりました。それは彼も賛成してくれました。ただ契約社員で約2年という職歴(四大卒の新卒で入社)では「これから正社員で働く」という事は難しいでしょうか?紹介予定派遣という制度等も活用できれば嬉しいのですが・・また結婚で関東へ来ている事になるので、既婚者となると更に厳しくなるでしょうか?彼は今寮に住んでおり、節約のためにもできれば新居をかまえる前に(転居する前に)就職を決める事ができれば、と思っているのですが関西在住の状態で関東の就活をする事はやはり物理的に難しいでしょうか?先に新居をかまえてから就活する方が妥当でしょうか。 それか大阪で派遣の仕事を6ヶ月程してから少しでも活動資金を貯めて関東に行った方がいいのかなと考えたりもします。でもそれだと関東の就活までに職歴が増えてしまい更に正社員採用から遠ざかってしまう気もします。また前職では失業保険に加入していたので失業給付申請をしたいと考えていますが関西で申請を出すとうまく活用できない気がし、関東で申請できるのであればその方が再就職できた時に手当も頂けるのではと考えると失業給付申請についてもどの様な順序で手続きを踏めばいいか混乱してきます。自分の事ながら一体どの様にすれば一番スムーズに行動できるかがわからず、経験者の方等アドバイスしていただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 転職後、間も無いのに結婚退職…

     数ヶ月前に結婚が決まりました。 しかし、会社の上司にその旨をお伝えするのにとても悩んでいます。    というのも、私は今の会社に転職して約6ヶ月しか経っていないからです。入社後3ヶ月間は試用期間だったので、正社員登用から考えるとまだ3ヶ月です。採用面接の時、正社員登用の時、再三訊ねられたのは、「結婚の予定はないか。つき合っている人はいないか。」という質問でした。会社側が数年は結婚の予定が無い人を求めていたのが痛いほどわかっているので余計に言いづらくて未だ言いだせずにいます。  入社後間も無いのに結婚退職する事に加え、退職時期でも悩んでいます。 彼は、私が年内いっぱいで退職する事を希望しています。しかし、私の職種は経理で、2月に決算があり、12月には年末調整や賞与処理があるので、12月~3月頃に忙しさがピークに達します。これから忙しくなるという時期に退職なんてさせてもらえるのでしょうか? どう考えても決算後にしか退職させてもらえないなら、今は上司へ結婚の意志を伝えるべきではないのでしょうか?  もし今結婚の意思を伝え、後任の方への引継ぎが出来るほど育っていない私はいらないと、1ヶ月後に退職してくれと言われないか心配です。金銭面を考えても年内いっぱいまでは働いていたいです。  私の自己都合で会社へは大変ご迷惑をかけてしまうのですが、年内いっぱいで退職したいと伝えても良いのでしょうか?    

  • 上司に結婚&退職の報告

    先日、付き合っていた彼からプロポーズされ結婚することになりました。 会社も辞めるつもりなので、いつ上司に言おうか迷っています。 会社の規定では、『辞める1ヶ月前に退職願を出す』とされていますが、入社前に「辞める時は、2ヶ月くらい前に言って欲しい」と言われました。後任のこととかあるみたいなので…。 私は年内までと思ってるので、もう言わないといけません。 ですが、この間ミスをしてしまい迷惑をかけたばかりなので、今言うのは…と考えてしまい、タイミングを逃しています。 皆さんはいつ上司に結婚や退職の報告をなさったのでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 妊娠で退職。円満退職するアドバイスをください

    現在妊娠7ヶ月です。 今月末でパート先を退職予定でしたが、私の後任が決まらず社員の方から「来月末まで延長してほしい」と言われ、体調もいいので了承しました。 しかし、主人からは「来月末となると9ヶ月に入るし、万が一早産だったら会社に迷惑がかかる。今月末までで辞めるように」と言われました。 主人は仕事先と相談して退職時期は私に任せると言ってくれていたのですが、まさか9ヶ月まで働くと思っていなかったようで反対されました。 私が安請け合いしたことが1番悪いのですが、主人が心配してくれる気持ちも分かるので主人の言うように今月末で退職したいのですが、どう言えば印象悪くなく辞めれるでしょうか? ちゃんと主人に相談してから返事をすればよかったと今更ながら後悔していますが、7ヶ月目に入ってから急にお腹も大きくなり正直仕事内容は楽なのですが通勤が辛いのもあります。 子供の手が離れたら今の職場に復帰も考えているので出来るだけ円満に退職したいのですが…何かアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • アドバイスをください

    私は、3月に短大を卒業して、4月から正社員の事務として働いています。就職活動中からコンピュータの勉強をしたいという気持ちもでてきて、ずっと、悩みつつも就職活動をしていました。そして、どっちつかずのまま、自暴自棄になり親や就職課にせかされ入社試験を受けたら、採用されてしまいました。でも、自分の本当にやりたいことに気づいた今、とても、苦しいです。親は、せっかく正社員になったのだから、再進学してもいいけど、ギリギリまで働きなさいと言います。社会保険などの手続きもたいへんだから、と。でも、私は、この不景気に正社員になりたいと思っている人は、たくさんいるはずだと思うのです。そんな人にこそ、正社員として働いてほしいと会社も思っているはずです。だから、私は、すぐにでも会社を辞めて、アルバイトをしたいと思っています。親も私も、素直になれず、上手く話し合いが出来ません。どうすればいいでしょうか。長々とすいません。

このQ&Aのポイント
  • 3年付き合っている彼女が結婚に消極的で悩んでいます。
  • 彼女は夫婦別姓を希望し、結婚に決心がついていないと話しています。
  • 交渉や説得しても進展が見られず、将来を考えて他の出会いを探すべきか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう