2P1Eと2P2Eのブレーカーの使い分け、三相にCTは3個いらない?サーマルリレーの過負荷検出も3線分いらない?

このQ&Aのポイント
  • 単相3線式回路に配線用遮断器を取り付ける場合は、100V回路には2極1素子形を取り付け、過電流検出素子は電圧側に入れます。一方、200V回路には2極2素子形を取り付け、両極に過電流検出素子を入れます。
  • 100V回路に2極1素子形を取り付ける理由は、過電流検出素子を省略できるためです。また、単3の場合は中性線に大きな電流は流れないため、過電流の検出は両外線で行えば十分です。
  • 三相にCTを取り付ける場合は、R相とT相に取り付け、S相の電流は二つの合成から知ることができます。S相を省略する理由は、他の相からの情報で十分なためです。また、モーターのサーマルリレーの熱検出部分も2個しかないのは、省略されているためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

2P1Eと2P2Eのブレーカーの使い分け、三相にCTは3個いらない?サーマルリレーの過負荷検出も3線分いらない?

単相3線式回路に配線用遮断器を取り付ける場合、 100V回路には2極1素子形を取り付け、極性が決まっている。 この時過電流検出素子は接地側ではなく電圧側に入るように取り付ける。 200V回路には2極2素子形を取り付け、両極に過電流検出素子が入る。 これで正しいと思うのですが、 100回路に2極1素子形を取り付けるのは、過電流検出素子を省略できるからなのか、 取り付けてはならないからなのかどちらなのでしょうか? 単3の場合、中性線に両外線より大きい電流は流れることはないはずなので 過電流の検出は両外線で行えばよいから省略できるのか、 中性線にヒューズを取り付けてはならない、中性線が断線すると負荷容量によって過電圧がかかる可能性があるから、 同様に中性線に過電流検出素子は接続してはならないというような理由があるのでしょうか、 (中性線欠相保護付ELBは考えない) それともそれ以外に理由があるのでしょうか? 同じように、三相にCTを取り付ける場合、 CTはR相とT相に取り付けて、S相の電流は二つの合成から知ることが出来る。 これもS相は省略してるだけなのか、取り付けてはいけないのかどちらなのでしょうか? モーターのサーマルリレーの熱検出部分も2個しかないのは省略しているだけ? CTもサーマルリレーの過負荷検出部もS相に取付けていないのは、 三相はS相を接地していることが多いと思うのですがこれと関係があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.1

安全ブレーカで、2極1素子の製品がありますが、 接地極側の素子を「省略してよい場合」の規定が 内線規程にあります。 1355節に低圧開閉器を施設する規程があります。 使用電圧の低い分岐回路の場合だけ、接地側の素子を 省略できるようになっています。もちろん2素子を使うことも 出来ます。原則は2素子取付けであって、場合により 省略してもよいということです。 CTを3個つけないのは、2個で用が足りるものを、わざわざ3個つける のは無駄ですから(部品もスペースも電線も図面も)2個で済まします。3個つけても構いませんが、かえって煩雑になります。 取り付けていけないことはありません。 サーマルの素子の数は上記のこととは別の理論です。 サーマルの素子が2個の場合は、電動機の「過電流」は検出できますが、欠相は検出できません。理論はメーカの技術資料を 見てください。3素子にすれば「欠相」も検出できるので、 過電流と欠相を検出する場合は3素子の2Eサーマル。 過電流のみの場合は安価な2素子サーマルと使い分けるようです。 S相の接地とは別の問題です。 3素子のサーマルも2種類あって、2E(2種類保護という意味で 2個のエレメント=ヒータではない)サーマルと、単に3素子のサーマルと呼び分けることがあります。 これも詳しいことはメーカーの資料を見てください。 アメリカに輸出する場合はすべて3素子でないといけません。 水中ポンプの保護には最低3素子のサーマルか、 電子式の保護継電器を使います。

amorito
質問者

お礼

具体的な例を挙げてくださるなど、非常にわかりやすい説明でした。 ありがとうございました。 また機会がありましたら是非アドバイスお願いいたします。

関連するQ&A

  • CTにサーマルリレー

    高圧受電設備のキュービクルの見学に行ったときに その図面に低圧の電流計のCTにサーマルリレーが繋がっていました。 電流計の配線は断線するとまずいのはヒューズは付けられないのは 理解できますがこのサーマルリレーで何をするのでしょうか? 因みにVTにはヒューズが付いていました。

  • ブレーカーとサーマルリレー

    電気初心者です。 モーターのオンオフ駆動をさせるときの回路としては、200V→ブレーカー→電磁開閉器→モーターという順序だと思いますが正しいですか? 電磁開閉器にはサーマルリレーがついていて過電流が流れるとバイメタルが作動して遮断されると解釈していますが、過電流がながれたら先にブレーカーが作動するのではないでしょうか?ブレーカーとサーマルリレーの因果関係がよくわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 ちなみにインバータを入れたいときは開閉器のあとに入れるだけで、他に必要な 電気部品が発生するのでしょうか?

  • サーマルリレーの素子についてw

    サーマルリレーは2素子で、過負荷を検出すると、メーカー資料等に記載があると思いますが、1素子では、検出できないのでしょうか? 3相のうち1相のみ電流が上昇する場合があるから、2素子なんでしょうけど、どういったときに1相のみ上昇するのでしょうか?

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 変圧器の中性点接地

    変圧器(Δ-Y結線)の中性点を接地している回路があります。 私の解釈としましては、負荷に正常に流れている時にはこの接地線には電流が流れず、負荷の機器が漏電したり、変圧器2次側が地絡したりした場合に大地を経由してその接地線(ZCTと地絡継電器を設置)に電流が流れ地絡検出できる。と認識しています。 が、その接地は抵抗を間にかんでいます。直接接地したらいいと思うのですが、抵抗をかますことでのメリット等はあるのでしょうか?? また、教科書などで変圧器(Δ-Y結線)は昇圧に適していて対地電圧は1/√3倍になると書いてあるのですが、なぜ1/√3倍になるのでしょうか??

  • 非反転差動について

    MOSFETを用いたソースフォロアとゲート接地をつなげた回路を非反転差動と呼ぶらしいのですが、まず入力をソースフォロアのゲートに加えて、それにより電流が流れ、その電流がゲート接地に流れて負荷を駆動して利得を得るという構造の回路を作りたいのですが、この構造でなぜ増幅できるのかが良く分かりません。まずソースフォロアはAv≒1であることと、MOSは電圧制御素子でゲートに電流が入っても増幅されない気がするのですがどういう原理で動くのか誰か教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • オームの法則からずれてる抵抗

    私は遠赤外線検出器の性能評価実験をしているのですが、この検出器の読み出し回路は出力が回路中にあるフィードバック抵抗の抵抗値と検出素子に流れる電流値の積で表す仕組みになっています。 V(出力)=I×R しかし、この実験は極低温(2K程度)で測定しなければならず、この温度だとフィードバック抵抗がオームの法則からずれて、かかる電圧が0Vに近づくほど抵抗値が上昇してしまいます。 どうにか、この抵抗を使い、上の式からIを求めたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • シーケンス回路(サーマルリレーについて)

    シーケンス回路を勉強しています。 メーカーが描いた回路図をみると90%くらいの図が、S相を開放して、 サーマルリレーのb接回路を遮断して電磁接触器を開放させる回路になっています。 なぜ、R相側にサーマルリレーを入れないのでしょうか? 電気工事士の勉強のときは、必ずスイッチは、非接地相って教わりましたので、疑問です。 ご存知の方教えてください。

  • 【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電

    【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電圧が400V回路の場合は、中性点接地を行います。国内の場合、二次電圧が200Vの場合はS相を接地しますので、二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。海外の場合230Vのスター結線を、用いて各相対中性点で115Vの電源をとります。」 1.日本の場合は2次側が200Vの場合はS相を接地する 2.二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。 1と2は矛盾してませんか? 2次側は接地すると言った後にデルタ結線だから中性点はない。じゃあ、S相は中性点ではないのになぜアースに繋ぐ?アースに繋いだら地絡するのでは?デルタだから中性点はないということはS相にも電流は流れていますよね。 どういうことですか?

  • 電流バイアス回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路の設計方法がわかりません。 3つほど質問させてください。 設計を考えている回路を下に示します。 1.まずどの素子から値を決めるべきなのでしょうか?また、どのように? ex)電源電圧はどのように決める? 周波数はどの程度にする?などです。 2.計算方法はネットに沢山あります。しかし、やり方が異なるものが多くあるのでどれを信じたらよいかわかりません。簡単に書いてあるものはよくありませんか? 3.出力のところに負荷抵抗をつけたほうが良いですか? 私は回路初心者なので、このような質問を許してください。 回答のほど宜しくお願いします。