• ベストアンサー

ショックリレーの設定値

コンベア動力の保護装置に、サーマルリレーとショックリレーがついています。サーマルリレーは、電動機定格電流値の100%を設定値としています。ショックリレーは、電動機定格電流値(負荷電流値ではありません)の120%を設定値とするよう設備納入メーカーより言われています(20%の余裕は経験値とのこと)。私は、電動機の負荷電流値の120%程度でないと、ショックリレーの意味がないと思うのですが、このメーカーの言っている設定の考え方は正しいのでしょうか?ちなみに、負荷電流値は電動機定格電流値の50%程度です。詳しい方にご教示願えると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19413
noname#19413
回答No.4

三度失礼致します。 >負荷電流値が定格電流値×100%の場合と×50%の場合で機器保護の設定が同じというのは?ではありませんか。 まさに仰る通りと考えます。 詳しい状況が判らない時点で疑問に思ったのが、サーマル設定が電動機定格の100%なのに対して、ショックリレーの設定が定格の120%という点です。 最初にも申し上げましたが、何に対する保護を目的としているのか理解できません。 仮にその状況で噛み込みなどが発生した場合、サーマルが先かショックリレーが先か?という状況になってしまいます。 これでは電動機自体の保護はできても、「装置保護をしている」とはお世辞にも言い難いですよね? 特に負荷変動が大きくないという事ですので、尚更、ショックリレー側は負荷電流値を基準にした保護設定にするべきだと思います。 ショックリレー老舗のT社さんのどの資料をみても、カレント設定は負荷電流基準で考慮されており、定格基準を推奨する事例は例外的にもありません。 仮に、搬送機の全負荷に対して極端に大きな能力の電動機を設定した場合、定格基準設定では間違いなく装置破壊につながってしまいますものね?(^^; 設備の安全面に関わることですので、やはりメーカーさんに見解を求められた方が良いのではないでしょうか? それでは。何度も失礼を致しました。

kim_gala
質問者

お礼

何度も個人的な質問にご回答いただき、感謝しております。私は所詮ユーザーなので、メーカーの言う事が正しいのかどうかの判断が、大変難しいですし、仮に間違っているのではないかと感じた場合にも、それを立証することができません(特に「経験値です」といわれたら、それまでです)。今回、一般論ではあるかも知れませんが、貴重なご意見をもとに、メーカーと交渉したいと思います。どうも有難う御座いました。

その他の回答 (3)

noname#19413
noname#19413
回答No.3

>ショックリレーの目的は「機械的に急激に拘束されたときに動作させる目的」だそうです。 そもそもショックリレーの存在定義が、過負荷による機械破損を防ぐ、という目的が1番にあります。 しかし「機械的にロックする」という状況であれば、急激な過電流状態になりますから、それこそ敢えて「定格電流の120%」である必要がありません。 #2さんの御指摘も、その通りだとは思います。 しかし、その為のショックリレーであり、カレント設定に対するスタートタイムとショックタイムの調整で充分なはずです。 タイム調整では、調整しきれないということであれば、その旨をユーザーさんに説明する責務もメーカーにはあるはずです。 まぁ今回のような使い方がいけない、ってこともないでしょうが。

kim_gala
質問者

お礼

更に詳しい見解を頂き有難う御座います。現在の機器保護は、サーマルリレー、ショックリレーとも定格電流値だけで決定してしまい、実際の負荷電流値が全く考慮されていない点に疑問があります。負荷電流値が定格電流値×100%の場合と×50%の場合で機器保護の設定が同じというのは?ではありませんか。装置としては、通常負荷時から変化があれば異常ということだと思うのですが。今の設定は、単に電動機単品を保護しているだけで、装置全体の保護にはなっていないように感じます。

  • moccha
  • ベストアンサー率28% (20/71)
回答No.2

電動機は起動時、定格電流の数倍の電流が流れる場合があります。 容量が大きい。高速回転する。負荷状態で起動する。などの場合に顕著になります。 装置全体について検討できかねますが、あまり厳しい設定値にすると、「起動できない」などの不具合が発生することがあります。 土砂などを運搬するコンベアの場合、常時一定負荷になりにくいこと。一時的に通常の運搬量を超える場合などに、装置全体が停止することを防いでいると思われます。 メーカーの回答から察するに、ご質問の装置については、運搬材料の落下などの場合、駆動部分などに異物がかみこんで、急激に負荷が上昇するなどの事故をもっとも重視していると思われます。

kim_gala
質問者

お礼

ご回答いただき有難う御座います。確かに、厳しい設定は、意味もなく装置を止めることとなるので良いことではないと思います。本装置は定量的にコンベアで運んでいるので、負荷変動は少ないと考えています。

noname#19413
noname#19413
回答No.1

こんばんは。 そのメーカーさんがどのような保護を目的としているか、解からないので判断に困りますね。 サーマルが付いているということであれば、電動機の焼損保護は成されている訳ですし...。 あくまで一般的にですが、ショックリレーのカレント設定値は質問者様が仰るように、ロードカレント(負荷電流値)のある割合以上の個所で設定し、電動機の過負荷を通知する目的で設定します。 ですから普通は、定常負荷電流の120%なり150%なりで設定する場合が普通だと思います。 ※ちなみに、メーカーさん曰くの定格電流の120%という値は「経験値」との事で、機械構造や特性が解からない以上、言及しないものとさせて下さい。 定常負荷電流が定格電流の50%ということは、かなりの軽負荷状態ですよね? それは通常の運用状態で、その状態なのでしょうか? もしそうであれば、メーカーさんにその認識が無い、ということは考えられませんか? メーカーは負荷率100%稼動として考えている、等ですね。 その場合、サーマルよりもより早い検出ができるので、際どいですが焼損一歩手前で停止させられるかもしれません。(危険ですね?(^^;) その辺りも含めて、「定格電流」の120%の根拠をお聞きになられたら如何でしょうか? 何かメーカーとしての根拠があるのであれば、何かしらの理由説明ができるはずです。 但し、説明ができないようであれば、その調整員さん、少々?がつくと私も思います。

kim_gala
質問者

お礼

ご回答いただき有難う御座います。やっぱり?ですよね。最初は私もメーカーは「負荷率100%稼動として考えている」と思ったのですが、定常負荷電流のことを言った上での回答が上記の通りでした。 ショックリレーの目的は「機械的に急激に拘束されたときに動作させる目的」だそうです。 ちなみに、ショックリレーのメーカー取扱説明書には、負荷電流値で設定するよう記載されています。ますます?ですよね。

関連するQ&A

  • 電動機の無負荷始動電流について。

    IE3の三相電動機の無負荷での始動電流について質問です。 1、三相200V、3.7KW-4Pの電動機を負荷を接続せず無負荷での回す際の始動電流はどの程度でしょうか? 2、一般的に始動電流は定格の(3.7KWの時は15A)3から5倍と聞いたのですが、その時の電動機の負荷は無負荷、全負荷どの状態なのでしょうか? 3、上記の電動機の適正サーマル設定値はどの程度でしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • モーター定格電流に対するサーマル設定値

    電気についてまだ知識が少ないですが、自分なりには調べたんですが、最終的にいつも、メーカーの一覧表に行き着いてしまいます。皆さんいつもどうゆう風に、サーマルリレーを、設定してますか?仮にメーカー一覧表が無い場合!モーター定格電流が、モーター本体から表示が消えてしまってわからない場合はどうゆう風にサーマルリレーを、設定しますか?又、サーマルリレーは熱で作動しますが、工場の気温とも関係するのですか?その時は、どうゆう風に設定したらいいのですか?どうしてもわかりません。教えてください。モーター定格電流に対するサーマル設定値教えてください。 モーター定格電流の計算式など、又モータ定格電流測定の方法なども知ってる方教えてください。

  • サーマルリレーの設定値について

    負荷は三相200vモータ5.5kw定格電流22Aです。 サーマルとモータ間に進相コンデンサが設けてあるときの サーマル設定値の計算方法を教えてください。 因みにコンデンサ容量は、75μF,60Hzです。

  • 過負荷によるサーマルトリップ

    三相誘導電動機等でコンベア等を回転させていた時 ベアリング破損、異物噛み込み等で負荷が高くなり電流値が上がり サーマルがトリップして回転止めますが その理屈を教えてください。 なぜ負荷が高くなると電流値が上がるのですか? 現状クランプメータで測定してサーマル設定より高いなら 負荷が高くないか。絶縁測定(メガ)、モーターの各相間抵抗等 調査しますが。 なにかが噛み込んで負荷が高くなったときなぜ電流があがりサーマルが トリップするのか教えてください。

  • サーマルリレーの動作時間

    最近仕事で、サーマルリレーの試験をするようになったのですが、疑問に思っている事があるので教えてください。 サーマルリレーの動作時間は何秒までにトリップすれば正常なのでしょうか? ちなみに私の試験のやり方は、まずR相に設定値の200%の電流を流し、トリップするまで電流を流し続けてます。 だいたい60~100秒の間にトリップします。(サーマルには、ケーブル(負荷をかけてません)を繋がずにサーマル単独でしています。) R相がトリップしたら次は、T相も同じように設定値の200%の電流を流しトリップさせてます。 たまに200秒近くならないとトリップしないのがあるのですが、これって長くやりすぎなんでしょうか? サーマルの形式によって動作時間の管理値が違うのですか?

  • サーマルリレーの素子についてw

    サーマルリレーは2素子で、過負荷を検出すると、メーカー資料等に記載があると思いますが、1素子では、検出できないのでしょうか? 3相のうち1相のみ電流が上昇する場合があるから、2素子なんでしょうけど、どういったときに1相のみ上昇するのでしょうか?

  • 電動機の分岐回路に使用するブレーカーについて

    内線規定 3705-10 電動機回路の簡易設計の 3705-1表の〔備考4〕に この表は電動機保護兼用配線用遮断機(モーターブレーカー)は、電動機の定格出力に適合したものを使用すること。 とありますが、上記のブレーカーは モーター保護兼用配線用遮断機(モーター保護兼用サーキットブレーカー)も含むのでしょか? 日東の電動機分岐回路用ブレーカーの選定表では モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーと同じ定格電流の設定になっています。 例えば 2.2KWの場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも ブレーカー定格電流⇒30Aとなっています。 サーマルリレーなど過負荷保護装置のある回路で 分岐回路用ブレーカの定格電流を選定する場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも 同じに考えても良いのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • サーマルリレー トリップ

     サーマルリレーが電動機「停止時」にトリップした場合。 原因としてどのようなことが考えられるでしょうか?

  • 動力盤 三相200V 0.2kwブレーカー

    動力盤 三相200V 0.2kwブレーカーを選定する場合、 15Aを選定するのが普通と言われましたが、定格電流の3倍を見ても5A程度なので 5Aぐらいで良いと思いますが、何故15Aなのでしょうか? 何かモーターに問題がある場合保護出来ないと思いますが・・・・ モーターにはサーマルリレーと電磁接触機も取り付けてあります。 宜しくお願いします。

  • 400V特殊かご形誘導電動機が2Eリレー欠相表示で停止します

    当初は20秒程度は回転しました。 リアクトル始動で、2つ目のMCがメークする前に欠相動作します。 本当に欠相の場合は、始動しないと聞いたことがあります。 欠相表示の原因の調査方針をご教示下さい。 定格110kW 215A 負荷は揚水ポンプ(手で回せる程度に軽いです) 状況) 2Eリレーと、2Eリレーへのカレント・コンバータは良品と交換しました。 電動機本体の巻き線抵抗は、三相とも0.03Ωでした(5%rdg 6dgtの抵抗計)。 盤据付の2CT形電流計での三相電流(欠相表示までのわずかの間ですが)は 500A-350A-500A程度です。 制御盤出口での、無負荷線間電圧は405V-404V-405Vです(直接測定)。 再度、調査のために運転した結果は次の通りです。 このときは、1つ目のMCがメークして1秒程度で欠相表示しました。 電動機は、わずかですが回転しました。 電圧 各230V程度:デジタル計3つで測定 電流をクランプ3つで測定 650A:負荷線、デジタル計 630A:CT二次側測定値から換算、デジタル計 420A:同上の換算、アナログ計 欠相感度35%は±10%なので、420Aは欠相もやむなしかと思います。 この値だけ、アナログ計なので、デジタル計との表示特性の違いとかあるのでしょうか? 助言を頂きたいこと 1) 原因究明のためには、あと何が出来るでしょうか。 2) 欠相要素をH(35%)からL(65%)にして始動した場合に発生しうる影響は どういうものでしょうか。 2Eリレーの過負荷要素は on 。 300/5のCTで、14A-30秒の設定にしてあります(納入業者の初期設定)。 なので 欠相で始動に失敗しても、過負荷要素での保護が間に合えば、 最悪、電動機焼損をのがれられないものだろうか、 などと考えてもいます。 もちろん、メーカにも問い合わせ中ですが、 質問するにしても、善後策を投げかけるにしても 手詰まりの状態です。 皆様のお力を拝借したく、お願い致します。