• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インバータ一次側の保護方法について)

インバータ一次側の保護方法について

このQ&Aのポイント
  • インバータ一次側の保護方法について調べています。最近、機械が停止するトラブルが頻繁に起きており、原因が分かりません。使用中の電流値やサーマルリレーの設定値など、保護に関する情報を知りたいです。
  • インバータの電源側に組み込まれたサーマルリレーが頻繁に作動し、機械の停止トラブルが発生しています。使用中の電流値やサーマルリレーの設定値から、なぜ低い電流でも作動するのか、他社のインバータ回路はなぜサーマルリレーを使用しないのかについて調査しています。
  • インバータの一次側に取り付けたサーマルリレーが作動する時点や条件について調べています。電流値や負荷によって作動するタイミングが異なるようです。また、他のインバータの保護方法や選択基準も知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

三菱電機 HP より (2)線間の漏れ電流 のところに書かれています。

参考URL:
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/lineup/fr_a200/ina2082d.htm
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 対策の参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

次のような事項について、確認すると良いでしょう。 1)測定器の種類の確認 インバータの原理上、インバータの入力電流は歪んだ波形になります。 歪んだ電流波形には、50Hz又は60Hzの周波数成分(基本波と称します) の他に高調波成分(理論的には基本波の5倍、7倍、11倍、13倍・・)が 含まれています。 このような高調波成分が含まれた電流の実効値の測定するには一般的 なクランプメーター(観測した値を平均化して定数を掛け表示する 測定器)では誤差が大きくなります。 高調波電流を基本波を含めた各次数の電流を演算して測定、表示する 計器が必要となります。 このタイプの測定器については[真の実効値形の測定器]として販売し ています。 測定器メーカのカタログに[真の実効値形の測定器]として記載されて います。 また、クランプメーターに略号で[RMS]と表示していますので、使用 しているメータの仕様や記号表示を確認して下さい。 2)モータの過負荷保護 モータの過熱や過負荷保護したい場合は、インバータ機能の一つで ある[電子サーマル]を設定します。 特にインバータモータを使用した場合の[電子サーマル]の設定を行い ますが、特にモータの熱的な定数(熱時定数)を設定する必要がありま す。 どのような設定値にすれば良いのかを現在使用しているインバータ モータメーカに相談すると良いでしょう。 (注意) インバータの1次側にサーマルリレーを設置しても高調波成分やイン バータの原理上の問題(VVVF/可変電圧/可変周波数)でモータの過熱や 過負荷保護できないと考えて下さい。 また、インバータ保護の機能として、インバータ内部の電子回路にて 常に異常状態を監視していますので、1次側の保護装置としては配線 用遮断器(ブレーカ)または漏電遮断器を設置すれば良いと考えます。 さらに詳しく知りたい場合はインバータメーカで講習会を開催してい ますので、受講して相談すると良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。 計測に使用していたクランプは平均値計測タイプのものでした。 実行値型クランプで計測して確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答されているとおりです。 インバーターの内部回路をみてみるとわかるんですが 一時側(インバーターへの供給)電流波形は突入電流のように 電圧のピーク部分だけ流れます。 するとサーマルにとってはその波形の2乗で動作する仕組みであることから 正弦波でない、このような波形に対しては「感度があがる」という結果に なります。 よって「働くはずがない」という電流値で動作します。 インバーターの説明書をよく読んでみると少し触れてありますので 熟読してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 対策の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

前のご回答のとおり、サーマルリレーをインバータの入力側に設けても インバータの保護には役立たないとおもいます。 “他の機器の保護を兼ねて”の部分に対する有効性は不明ですが、 他の機器は、別立てで保護することとして、インバータの入力側のサーマル リレーは廃止しては如何でしょうか。 ところで、使用中の電流値を次の通りお示しになっていますが、  >・高負荷でインバータ電源側で1.8アンペア(以下省略) どのように測定なさいましたか?  サーマルリレーは、その名のとおり熱で動作するものであって、通電電流の 実効値と通電時間の関係で動作点が定まります。高調波が多く含まれようが 実効値で評価すれば適切に設定できる筈です。 使用中の電流値は、きちんと実効値を測定できる計器を使って測定なさった ものでしょうか? 上記以外の理由でサーマルリレーが想定外に動作するとしたら、設置する 環境の温度が高すぎることを疑います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 計測値は平均値型のクランプで計測しましたが、 実効値型の計測機(クランプ)でも同様の値となりました。原因は不明です。 再度実効値型で計測を実施し、確認したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>なぜサーマル設定値よりも低い電流でサーマルが作動するのか 所謂、高調波の影響です >インバータにサーマルを使用する場合の選択基準や使用方法。 そのような事例はありません >なぜ他社のインバータ回路は、サーマルを使用しないのか インバータ自身に電子サーマルが有るからです インバータ2次側にサーマルを付ける場合はありますが 1、いにしえの昔の初期のインバータは電子サーマルが信用できなかった 2、ただ単に前例に倣え主義だけで明確な論理は無い 3、電子サーマルの設定はパラメータの階層の奥なので設定がうっとおしい のいずれか >インバータの保護と、他の機器の保護を兼ねてサーマルを取り付けました。 そもそもですがインバータ自体の保護は不可能です 1、インバータ2次側短絡した場合はサーマルがトリップする前に   インバータは焼損する 2、インバータ内部回路が故障して電子サーマルが正常に作動しない場合   そもそも既にインバータは故障してる   故障してるインバータをそれ以上何を保護したいのか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 この質問を投稿後に、いろいろ調べてみました。 lumiheartさんの回答納得できました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回転数とインバータについて

    ど素人ですみません。 モータ回転数を定格回転1800rpm(60Hz)のを使用している研削盤に 砥石をつけて回したとき、モータと主軸はカップリングで直結、 無負荷のときと比べたところ、砥石をつけて回したときは3600rpm、 無負荷は1800rpmでした。 インバータは負荷が掛かると回転数が上げる性能を持っているのでしょうか?

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • 誘導モータ用インバータについて

    誘導モータ用インバータの電流値について教えていただきたいです インバータの仕様を出す上で電流値はどのように決定すれば良いのでしょうか 最大出力電流と連続定格電流を指定したいと思います。 負荷モータは負荷変動、速度変動があるものです 保有している情報はモーターの最大出力、最大トルク、最大回転数等です

  • インバータの出力電流が高い原因

    インバータ制御にて11kW/2極の電動機を37Hzで回転させています。 6kWの負荷の試験用に使用しているのですが、インバータの出力電流が電動機の定格電流を超えてしまっています。 インバータを使用するのが初めてなので知識があまりないのですが、電動機の定格トルク以下の負荷であれば低速でも定格電流は超えないものと認識していたのですが間違いでしょうか? 負荷側に異常があり、トルクが大きくなって定格を超えてしまったと考えるべきなのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありませんがご教示お願い致します。

  • 直流モーターをインバーターに更新

    押出機用直流モーターをインバーターに更新しました。 (AC440V 250KW(直流モーターと同出力)センサーレスベクトルインバーター 定トルク) しかし直流モーターのときは同じ運転条件で定格電流値まで十分余裕(80%)があったのに インバーターだとほぼ定格の400Aくらいを示しています。(電子サーマルが動作しそう) 入力側に取り付けている電力量計は 電圧440V 電流212A 電力156KWです。 (運転周波数45HZ)(オートチューニングしています) 定格250KWに対し、まだ156KWと余力があるのに、サーマルトリップしそうであるならば 電流を下げる方法はありますか。(パラメーターの変更等)また力率を改善できれば皮相電流が下がり余裕が出ると思うのですが。教えてください。

  • インバータの電流値

    インバータで駆動するモータの電流値をメーターリレーを使用し制御を行いたいのですが 電流値をどこから取るのがBESTなのでしょう? ?インバータ一次側 ?インバータ二次側 ?インバータからのアナログ出力 ??共高周波の影響を受けないの? (特別なCTが必要なのでしょうか?) ?各メーカ違うと思いますが制御に使用しても良い精度は有るのでしょうか? (所詮メーターリレー制御なので問題ないLEVELに感じますが) また、AC440V電源インバータを使用する際の注意点など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ハイポイド減速機の機械損失

    ハイポイド減速機の機械損失について質問があります。 3000rpm定格のサーボモータ3kWに5.5kW1/20のハイポイド減速機(最大許容回転数3500rpm)を接続してある負荷を駆動します。ある時、モータの電流値が設計値より高いことが判明し、試しに減速機出力軸から負荷側を開放して無負荷電流を測定した所、3kWのモータで定格の40%の電流が流れていました(モータ実回転数は3000rpm)。減速機入力側のトルクに換算すると、3kW3000rpmのモータ100%定格が9.5Nmですので3.8Nmの損失になります。ちなみに、回転数が低くなると比例してこの値は下がり、モータ回転数0rpm付近では電流10%(減速機入力トルクで約0.9Nm)でした。 今まで経験的には、無負荷時の減速機機械損失は多くても入力定格トルクの10%以下程度と思っていましたが、今回40%程度と大きいので原因を知りたいです。ご教示のほうよろしくお願いいたします。

  • 単相100Vモータのインバータ制御について

    無知なんですが、皆さん教えて下さい。 単相100Vインダクションモータをインバータ制御しようと 思っているのですが、その時、必要回転数の周波数に設定した時の 電流値を測定したいです。(モータの負荷状態を知りたいため) メーカーからは周波数で回転数を制御しているため、電流値を測定しても インバータとモータの間(二次側)の電流値は一時側とほとんど変わりが ないので測定しても意味が無いと言われました。 設定回転数まではトルクが上がり、電流値も上がると思うのですが、 なぜ電流値があまり変わらないのでしょうか? また、上記に関連して・・・・ ・周波数と電流値の関係を教えて下さい。 ・また、電流値を測定し、そのデータをパソコンに取り込む方法も ご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • モーター定格電流に対するサーマル設定値

    電気についてまだ知識が少ないですが、自分なりには調べたんですが、最終的にいつも、メーカーの一覧表に行き着いてしまいます。皆さんいつもどうゆう風に、サーマルリレーを、設定してますか?仮にメーカー一覧表が無い場合!モーター定格電流が、モーター本体から表示が消えてしまってわからない場合はどうゆう風にサーマルリレーを、設定しますか?又、サーマルリレーは熱で作動しますが、工場の気温とも関係するのですか?その時は、どうゆう風に設定したらいいのですか?どうしてもわかりません。教えてください。モーター定格電流に対するサーマル設定値教えてください。 モーター定格電流の計算式など、又モータ定格電流測定の方法なども知ってる方教えてください。

  • 三相用インバーターで単相のモーターを回す方法

    質問の前に現状を説明します。 今、実験で20アンペアの単相モーター用インバーターを作っています。 200ワット分相始動モーターを運転しようとしたところ、50アンペア以上の突入電流がスパイク状に流れ、50アンペアのIGBTをも破壊してしまうことがわかりました。 代わりに100ワットのコンデンサーモーターを運転すれば、突入電流がほとんどなく、出力電圧、出力電流波形ともに割合きれいにサイン波形になってくれるので、今のところ回転コントロールができています。 ここから質問です。 YouTubeに次のようなビデオがアップされています。 https://m.youtube.com/watch?v=Lugrw8zbCEk&t=44s このビデオには添付画像のような両頭グラインダーが使われています。 ビデオの様子からモーターの回転を注意深く聞くと、ほとんど2秒間位の時間で安定的回転数まで回転が上昇している様子ですし、その安定的回転数に至る直前に遠心スイッチが切れるような摩擦音が聞こえるようですから、このモーターはおそらく分相始動モーターではないかと推察しています。 私にとって問題は、この「分相始動らしい」モーターを三相用インバーターを用いて回しているところです。 過去の経験上、三相交流の 3つのペアのうち、1ペアを取り出せば単相で使える、と言う実験をしたことがあります。これは電力会社から言わせれば、バランスが崩れるのでそのようなことはしてくれるな、と言うことになります。 しかしもともとの電源が単相であって、それを自分自身の単相→三相変換インバーターを用いて作った三相交流であれば、少なくとも電力会社にご迷惑なバランスを崩す、と言う問題はなくなって、技術的に可能でありさえすれば、このビデオのようなことができるのではないかと推察しています。 しかし、このビデオで行っている結線の方法と、理論的なところが分りません。 三相用のインバーターにおいても、インバーターの出力と、モーターの間にはスイッチの類は挟まないようにしてくれ、と言われているようですから、ますます判りません。 このビデオで行っているような実験を実際に経験された方、アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J562Nで用紙トレイが引き出せないトラブルが発生しました。紙詰まりのサインが出てから処理した後、用紙トレイを引き出そうとしたが動かず、緑色のレバーや黒い部品も無力でした。
  • トラブル解決のため、トレイの黒い部品をマイナスドライバーで押し上げ、緑色のレバーも力を入れて動かしました。結果として、用紙トレイは引き出せるようになりました。
  • 同様なトラブルが他でも報告されており、今回の方法で自力で解決することができました。ブラザー製品の利用者にとって参考になる情報です。
回答を見る