• 締切済み

FETとカスコード回路について

まずはじめに、FETは電圧をさせる素子であり、電流は一定のはずなのになぜ(1+Av)倍となってミラー効果が起こるのですか? 次にFETを用いたカスコード回路でソース接地とゲート接地を合わせてカスコード回路を作ります。その時カスコード回路によってミラー効果を防げることは知っていますが、なぜ、(1+Av)倍のAv=0になるのか分かりません。 分かる方、すみませんが丁寧に教えていただけませんか?

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

tkajteさんの回答は的を射たすばらしいものです。でも、それ以前の 何かを勘違いされているようですね。「ドレイン電流が一定」という ことと、「ゲート電流が流れない」ということと、ミラー効果の3つを どのように結びつけておられるのでしょうか。 信号が増幅されるということは、それ自体でドレイン電流が信号分だけ 変化することを意味しますので、決して一定ではありません。 ゲート電流が流れなくても帰還容量を通して流れてきた電流は信号源に 流れます。そのときに信号源インピーダンスとの関係でゲート「電圧」 が影響を受けるので負帰還が成立します。負帰還が成立する以上、ミラー 効果は避けられません。あくまで、ゲート電圧に対してドレイン電流が 制御されることでミラー効果が生じているのです。 これも回答としては的はずれでしょうか。

naoya02400
質問者

補足

tanceさん 少し勘違いしていたみたいです。 的確なアドバイスで解決しました。 ありがとうございます☆

  • tkajte
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

質問の文章からすると、ソース接地増幅器の場合を考えているようですね。 >電流は一定のはずなのになぜ(1+Av)倍となってミラー効果が起こるのですか? どこの電流のことをおっしゃっているのかは分かりませんが、 結論から言うと、(1+Av)倍 というのは、ソース接地増幅器の FETのゲート-ドレイン間の容量が(1+Av)倍 に見えるということです。 実際に回路図を見ながら考えると理解しやすいと思います。 ソース接地増幅器の利得を -Av とすると、出力信号電圧Voutは 入力信号電圧Vinの -Av倍 されますよね。 式で表現すると、Vout = -Av×Vin となります。 ここで、ゲート-ドレイン間の電圧差に注目して計算してみると 入力のゲートにはVin、出力のドレインには-Av×Vinの電圧があるので Vin - (-Av×Vin) = (1+Av)Vin となります。 ここがポイントです。要は、ゲート-ドレイン間の容量そのものが 大きくなっているのではなく、容量間の電圧差が大きくなっているので "Vinを基準に考える" と容量が(1+Av)倍されたかのように見えるわけです。 >なぜ、(1+Av)倍のAv=0になるのか分かりません。 カスコード接続の場合についても疑問を持っているようですが、カスコード接続してもAv=0にはなるわけではありません。 結論から先にいうと、カスコード接続の場合のミラー効果は約2です。 これは、ソース接地増幅器のトランジスタとカスコード接続のソース端子で見た電圧利得が約1だからです。つまり1+1でミラー効果としては2です。もともとの(1+Av)倍にくらべたら2という値は小さいということです。 (補足)カスコード接続でのミラー効果を考えるときのコツ (1)カスコード接続なので、2つのFETのうち、一番下はソース接地増幅器であり、もう一方をゲート接地増幅器と考える。 (2)ソース接地増幅器のgmとゲート接地増幅器の入力インピーダンスを掛けたものがソース接地増幅器のドレイン端子における利得となる(この値はほぼ1です) (3)ただし、ソース接地増幅器のドレイン電流の変化はそのままゲート接地増幅器の変化として伝わるので、ゲート接地増幅器のFETのドレインでみた電圧利得Avはgm×Rとなる(Rは出力負荷抵抗)

naoya02400
質問者

補足

tkajteさん ドレイン・ソースの電流は一定で、ゲートには電流が流れないのに、ゲート・ドレイン間でなぜ(1+Av)倍になるか聞きたかったんですよ~

関連するQ&A

  • FETのカスコード回路

    現在2SK30Aを用いたカスコード回路を作製してます。 見にくいですが図載せておきます。 左上が510KΩ、その下が124.3kΩでコンデンサは10μFを使用していて、右上の一つだけ0.1μFを使用してます。 ここで問題なのが、上にあるFETなんですが、下でソース接地をしていて、上でゲート接地をしています。 そこでゲート接地のR1とR2の抵抗をいくらに設定したら良いのか分かりません。 すごい困っていて、抵抗の求め方分かる方是非教えてほしいです。 ホントに困っているのでよろしくお願いします。 追加です、ドレイン電流は0.32[mA]でした。また、Vgs=1.0[V]でソース接地を測定しました。

  • MOS-FETの使い方

    MOS-FETではゲートからドレイン&ソース側へ電流が流れる事は無いと認識しています。この性質を利用して下記のような使い方をされる事はあるでしょうか? ・2つの回路をMOS-FETを介して接続する。 ・ゲート側回路(以下、G側回路)からドレイン&ソース側回路(以下 DS側回路)への電流の流入を無くす。 ・ゲート電圧だけを利用してDS側回路へゲート電圧を印加する。

  • FET回路についてなんですが。

    FETのゲート-ソース間電圧によりドレイン側に接続してあるLEDの輝度を調節したいのですが、FETの周りの抵抗ってどれくらいにしたらいいんでしょうか? FETはMOSで、Nch、エンハンスモード、G-S間電圧5V、ドレイン電流は50mAぐらいを目指しています。

  • FETの逆みたいなのあります?

    FETのGateに電圧をかけるとドレインとソースが切り離されて、 Gateに電圧をかけないとドレインとソースが切り離されないFETってあります?。 最悪NOT回路を入れることになりそうなんで。 教えていただきたいです

  • カスコード接続回路について

    ソース接地とゲート接地を組み合わせたカスコード接続についての質問です。 このカスコード回路を組んでシミュレーションしてみたのですがどうもうまく動いてくれませんでした。そこで質問してみたところソース接地のドレイン端(ゲート接地のソース端)とゲート接地のドレイン端の振幅信号を過渡解析で見てみろと言うアドバイスをもらって見てみたのですがそれで何が分かるのか自分には良く分かりませんでした。これを見てどうなればうまく動作していると言うことになるのでしょうか?どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • FETのドライブ回路を教えて

    50Vと少し高めの電圧駆動の直流モータを正逆転制御したいと考えています。タスキがけ回路、いわゆるブリッジ回路で4個のFETを使います。ものの本にはフローティングドライブでとありましたが、モータの+側電源をゲート回路の-側に接続する回路です。組んでみましたがうまくいきませんでした。 モータ回路の-側をゲート回路の-側に接続すると動作しましたが電源側FETのゲートにはモータ電圧とゲート電圧の合計した過大な電圧が加わりFETを壊しそうです。 単純にはゲート回路電源を2種類作れば(グランド同士は絶縁)うまくいくことは分っているのですが、それでは能がないように思えます。 なにかうまい手はありませんか?

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • FETの消費電力について

    FETとはゲート電圧をかけることにより電圧を誘起させ、ソース・ドレイン間に電流を流すデバイスですよね!? いくつか質問があるのですが ・FETの消費電力といったらドレイン電力、ソース電力、ゲート電力の合計ということなのでしょうか? ・ゲート電力とは存在するのでしょうか? オームの法則からV=I×Rですが、ゲートには電流は流れません。そのためI=0となり、ゲート電力は0になるのですか? 電流が流れないのに、電圧だけかけるというのはどういうことなのでしょうか? レベルの低い質問で申し訳ないのですが、是非教えて下さい。

  • 非反転差動について

    MOSFETを用いたソースフォロアとゲート接地をつなげた回路を非反転差動と呼ぶらしいのですが、まず入力をソースフォロアのゲートに加えて、それにより電流が流れ、その電流がゲート接地に流れて負荷を駆動して利得を得るという構造の回路を作りたいのですが、この構造でなぜ増幅できるのかが良く分かりません。まずソースフォロアはAv≒1であることと、MOSは電圧制御素子でゲートに電流が入っても増幅されない気がするのですがどういう原理で動くのか誰か教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • FETのスイッチング回路で…

    こんにちは 電子工作を始めたばかりの全くの初心者です。 いろいろ情報を集めているんですが、なかなか理解できませんので 簡単な質問をさせてください。 FETでD-Sに12V、電流180-480mA程度を流してON/OFFしたいと思っています。 (逆起電圧はありません) ゲートにはOR GATEのCMOS ICの出力をつなぎます。 1)この出力とゲートの間にもうひとつトランジスタを入れてその コレクタとゲートをつないでいる回路と 抵抗を入れるだけで直接FETをつないでいる回路がよくあります。 (モータードライバなど) どう違うのでしょうか? 上述のような用途の場合、後者のやり方でいいでしょうか? 2)後者の場合、ゲートとの間に入れる抵抗値は 何を手がかりにどう計算すればいいでしょうか? 使おうかと思っているICは TC74HC4075AP http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/logic/index.html (先ほどから、こちらのサイトのサーバーが一部ダウンしているようで データシートへのたどり着けません、直接のリンクを載せることができず お手数おかけします。) FETは 2SJ377、438あたりです。 よろしくお願いします。