• ベストアンサー

FETのスイッチング回路で…

こんにちは 電子工作を始めたばかりの全くの初心者です。 いろいろ情報を集めているんですが、なかなか理解できませんので 簡単な質問をさせてください。 FETでD-Sに12V、電流180-480mA程度を流してON/OFFしたいと思っています。 (逆起電圧はありません) ゲートにはOR GATEのCMOS ICの出力をつなぎます。 1)この出力とゲートの間にもうひとつトランジスタを入れてその コレクタとゲートをつないでいる回路と 抵抗を入れるだけで直接FETをつないでいる回路がよくあります。 (モータードライバなど) どう違うのでしょうか? 上述のような用途の場合、後者のやり方でいいでしょうか? 2)後者の場合、ゲートとの間に入れる抵抗値は 何を手がかりにどう計算すればいいでしょうか? 使おうかと思っているICは TC74HC4075AP http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/logic/index.html (先ほどから、こちらのサイトのサーバーが一部ダウンしているようで データシートへのたどり着けません、直接のリンクを載せることができず お手数おかけします。) FETは 2SJ377、438あたりです。 よろしくお願いします。

  • hwy101
  • お礼率93% (2027/2167)
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    >> HC4075(3入力ORゲート)の出力でFET(2SJ377、438あたり)をON-OFF駆動したい。FETの負荷は12V電源で電流180~480mA程度、逆起電圧はありません。 ゲートとFETの間にもうひとつトランジスタを入れてる回路がよくあります。私の場合は? <<【以上意訳】  確認しますが 2SJ ですよね? なら「もうひとつトランジスタ」が絶対必要ですよ! npnトランジスタ、例えば工作でよく使われてる 2SC1815 などで十分です。              ┬──┬ +12V              │    │              R2   S 2SJ377               ├── G 2SJ438 など   +5V         |    D    |         C┘    │ CMOS出力 ─R1─B    負荷(無誘導)   |         E     │   ┷         ┷      ┷         2SC1815など  Pch(ピーチャン)のFETを使うのは、負荷をグランド側に置きたい場合なのかなと想像しますが、クルマとかですか? R1,R2 は 数kΩ 程度。  もし負荷を+12V電源側に付けても構わないのなら、2SJ でなく Nch の 2SK… という品名の FET を使えば、段間のトランジスタが不要です。              ┬ +12V              │             負荷(無誘導)   +5V         |   |         D┘ CMOS出力 ─R3─G   |         S   ┷         ┷           2SK…  R3 は数kΩ以下に。FET の D,G,S が上図と下図で違いますんで混乱のないように。 差し支えなかったら 負荷が何なのかとか、スイッチングのスピードや頻度が判る話を教えてください。  余談; FET とは『半導体でできたコンデンサなのだ』と思って下さい。このイメージは大切です、動作の理解や 周辺に付ける素子の値の決定に役立ちます。コンデンサが G-D間、G-S間、D-S間に入ってます。2SJ377 の場合 G-D間は約 600pF のようですね。    

hwy101
質問者

お礼

なんと回路図まで!描いていただき、詳しく、どうもありがとうございます 負荷はとりあえず、最初はバイクのウィンカーをLEDにすることです。 その後、FETのスイッチをいろんな物に使いたいと思っています。 『負荷をグランド側に置く』かどうかについては それがどう違いを生むのか理解していないレベルです。 2SKを使った方が回路が簡単ですが 負荷をグランド側に置けないのはどういう場合でしょうか?

その他の回答 (5)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.6

バイクは12Vなのですね? でしたらHCシリーズを使いますとレギュレータが必要になると共に複雑になり且つ設計の自由度が狭められますので12Vで使える4000シリーズを使った方がよろしいと思います 4000シリーズはドライブ能力が低いのでトランジスタが必要になるかも知れませんがそれでも12Vで使える方のメリットが大きいでしょう FETを止めてダーリントントランジスタにしても動作時だけですから電流が5~10%位増える程度です 組み立て時の扱いも楽です トランジスタを2個使ってダーリントンを作れば極性はどちらでも出来ます しかもFETより安価です

hwy101
質問者

お礼

そうなんですか。そっちの方がいいかもしれませんね。 ありがとうございます。

回答No.5

今回のMOS FETがPチャネルであるのを見落としていました。 したがって、ここでのトランジスタは、ロジック反転ではなくてレベル変換ですね。 でも、これは、トランジスタでするより、MOS FETですることをお勧めします。 #4に関して、教えてください。 > クルマのボデイが電流の帰路になってる電装品(ボデイがプラス電源)を駆動する場合 1. 今後の参考に、ボディアース方式を採用していない車がありましたら教えてください(ホンダのNSXはアルミボディなので違うと思いますが)。 2. ボディが電流の岐路でボディが陽極である場合を教えてください。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    >> 負荷はバイクのウィンカーをLEDにすることです。 <<  了解しました、それなら配線は自由にできるでしょうから Pch をやめて Nch の power MOS-FET の使用をお進めします。 >> 負荷をグランド側に置けないのはどういう場合でしょうか? <<  クルマのボデイが電流の帰路になってる電装品(ボデイがプラス電源)を駆動する場合などですが、 今回のLEDのように ボデイに頼らず往復の配線ができる電装品なら、電源側でもグランド側でも自由ですね。回路が簡単になる方を選択しましょう。    

hwy101
質問者

お礼

助かります。ありがとうございます。

noname#26171
noname#26171
回答No.2

>1)この出力とゲートの間にもうひとつトランジスタを入れてその コレクタとゲートをつないでいる回路と 抵抗を入れるだけで直接FETをつないでいる回路がよくあります。 >(モータードライバなど) >どう違うのでしょうか? 回路を見ないとなんとも言えませんが、単純に論理を反転させているのではありませんか? ゲートICの都合で、余りのゲートがなかったとか、(そもそもORゲートだからどうやってもNOTゲートにはできませんし)やむなくトランジスタでNOTの代用をさせた、と。

hwy101
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

> 1)この出力とゲートの間 この出力の「この」は、CMOS ICの出力で良いのでしょうか。 もしそうであれば、CMOS IC出力→トランジスタ→FET とつながりますが、このような接続は100%しません。 なぜなら、FETのメリットはゲートの入力インピーダンスが非常に大きいのでFETを駆動する電力が不要になることにあるからです。 トランジスタではベースに少からず電流が流れるのでその分不利になります。 例外としては、スイッチング電圧が0.7~0.8Vしか取れないときくらいでしょう。 しかし、CMOS ICの出力は、Lレベルでほぼ0V、HレベルでほぼV_{DD}まで振れるので、今回は問題ありません。 トランジスタと(MOS)FETを両方使うときは、MOS FETを初段に、トランジスタを後段に配置します。 (∵MOS FETの非常に大きな入力インピーダンスのメリットとトランジスタの非常に小さな出力インピーダンスのメリットの良い所取りができるから。) > 抵抗を入れるだけで直接FETをつないでいる回路がよくあります。 ゲート-ソース間に100kohm程度の抵抗を入れてV_{GS}を安定させて下さい。 CMOS ICとFETのゲートの間の抵抗は、10k~100kohmで良いでしょう。 (∵ゲート電流は限りなく0なので適当で良いのです。強いて言えば、CMOS ICの出力電圧がR_{G}とR_{GS}で分圧されてV_{G}になるのでスイッチング電圧が低くなります。) FETは、MOSですよね? (済みません、面倒で調べてないので。)

hwy101
質問者

お礼

『この出力』はCMOS ICの出力のことです。文章が変でした。すいません。 そうです。FETはMOS形です。 抵抗値は適当でいいんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スイッチングレギュレータ回路に関して

    ナショセミ-LM2576ADJのスイッチングレギュレータを使用し、フィラメントランプを点灯させています。 内容 ●フィラメントランプの仕様は 2.5V、2.5A ●レギュレータ電源回路は、仕様書にある代表的な回路をそのまま利用し、2.5V出力になる様に調整して使用。  レギュレータ入力電圧は、12VDCを供給。 ●ランプをON/OFFするため、FET-2SJ304を使用。  ドレイン側をシリーズ接続、ソース側を2.5V電源に接続、ゲートに 掛ける電圧で(0V/2.5V)で制御。 この状態で、 2SJ304がOFFの時(ゲート電圧2.5V/ランプOFF)、レギュレータ出力は、2.5V。 2SJ304がONの時(ゲート電圧0V/ランプON)、レギュレータ出力が、5V近くに上がってしまう。 回路結線は間違いがないとすると、この様な現象は考えられますか? 実際には、2SJ304のON抵抗で、ランプ電圧は、降下するはずなのですが、大元のレギュレータ出力電圧が上昇する理由が分かりません。 もし、お分かりであればご教授願いたいのですが。

  • MIS FETでスイッチング

    お恥ずかしい話ですが、すごく基本的な質問をさせてください。 というか、非常にとんちんかんな質問なのかもしれません。 外部DC入力端子から電源回路の途中に過電圧保護回路が平行してあり、それが動作すると電源回路直前のNチャンネルのMOS FETがオフになって電源が遮断される仕組みになっているある回路があります。 この回路図ではMOS FETの電源入力端子側にソース、電源回路側(つまり出力側)にドメインが接続されて、過電圧保護回路からの出力をゲートに入力しています。 ただ、MOS FETには極性もあって一般的には入力がドメイン、出力側がソースになっているですね。 ですから上記の回路図の機械で動作する理由が分かりません。 それでいて記号を見るとNチャンネルのMOS FETは端子側からドメイン側へ矢印になってますよね。 トランジスタやダイオードで見ると矢印の方向に電流が流れるはずなのにこの素子では逆ですよね。 その理由もわかりましたら教えていただきたいです。

  • FETのゲート側の回路部分について

    こんにちは。 電子工作歴2年程の者です。勉強のため質問させてください。 何度か、mosfetを使った回路を製作してきたのですが、たまに、画像のようなQ1、D1、R1で構成された部分を見かけます。これは、IC等の出力が弱い時にそれを補助するためのゲートドライブ回路とでも言うべき仕組みなのでしょうか? 今までの経験からすると、Vin側から1KΩ→NPN(C1815等)→GND のベースにICの出力(間に抵抗アリ)、コレクタにmosfetのゲート という形で微弱な信号でもON、OFF出来るようにするのがシンプルな方法だと思うのですが、画像のような場合だと、何か違う意味があるのでしょうか? また、D1の様なダイオードはどのような目的で使われているのでしょうか? この部分の回路名がわからないので、ググってもなかなかみつかりません。 ゲートドライブ?ゲート駆動? 何と呼ばれているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • 小信号をFETで増幅

    非安定マルチバイブレータを作り、その出力信号をFETのゲートに入力し、増幅させたいです。 以下の回路でやってみたのですがどうもうまくいきません。 15Vにはなっているのですが、周波数が0です。 出力はトランスです。 きたなくてすみません。 左の6V電源はトランジスタの耐圧によりそれ以上あげることができません。

  • FET回路の問題がわかりません。

    電子回路の問題で解答がないのでご回答お願いします。 FET回路の問題です。 https://www.fastpic.jp/images.php?file=9572228951.jpg 出力に抵抗があるのでどのように解答すればよいのかわかりません。 過去問のため解答がなく困っています。

  • パワーMOS FETによる低電圧スイッチング

    DC1.2Vの電圧をON/OFFする方法を模索しています。電流として8A流し、抵抗負荷となります。リレーでのON/OFFでは接点の熔着が懸念されるのでパワーMOS FET等の半導体デバイスを使用したいと思っています。ON/OFFさせる電圧がDC1.2Vというところで使用できるデバイスがあるのか、また、その時の具体的な使用方法を知りたいと思います。 (DC1.2Vが不可能であれば、何Vからの動作が可能かもお願いいたします。) ゲート電圧ですが、3.3Vのマイコン出力ポートを使用してPWM出力による駆動を考えております。(元電源の電圧はDC4.8V) FETを駆動するためにトランジスター等でレベル変換も必要でしょうか? その時はどのような回路が最適かを合わせてお願いいたします。 不勉強で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • picとHブリッジ回路

    電子回路初心者で、今picを用いて 5相ステッピングモーターを駆動させる回路を 製作しているものですが、 N-MOS-FETとP-MOS-FET各5個使用し Hブリッジ回路を製作するところまでは出来たのですが、 各々のゲートにpicからの出力を入れたのですが、 picとゲートを全部繋ぐと、picの出力がおかしくなります。 一つだけだと思うとおりに出力してくれるのですが、何が原因なのでしょうか? picは16F628A N-MOS-FETは2SK3510 P-MOS-FETは2SJ554を使用しています。どうか御指導よろしくお願いします。 また以下のサイトを参考にしています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/