トランジスタ回路やFET回路のパラメータと計算方法

このQ&Aのポイント
  • トランジスタ回路やFET回路は、Z,Y,H,G,Fパラメータのうちどれで表されるのか疑問に思っています。
  • エミッタ接地回路やソース接地回路において、入力インピーダンスZinと出力インピーダンスZoutを求める方法について非常によく書かれていますが、これらのパラメータに分類されないようです。
  • Gパラメータは、エミッタ接地回路でも∞になり正解値hfeとは大きく異なるため、トランジスタやFET回路では他のパラメータを使用して計算するようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • a1z1
  • お礼率43% (20/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

>Z,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? Z,Y,H,G,Fパラメータは、相互に変換できるのでどれを使っても良いのです。 どのパラメータを使用するのかは、応用のし易さ、測定のし易さで選べばいいのです。 例えば、二つの2端子対回路が有って、一つの回路の出力を次の回路につなげた時の全体のパラメータを計算する時にはFパラメータを使用すると計算が簡単になります。 例えば、ローパスフィルタの出力にハイパスフィルタを接続して、全体でバンドパスフィルタとする時などに応用できます。 この様な接続方法を縦続接続と呼びます。 こちらを参考に、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%AB%AF%E5%AD%90%E5%AF%BE%E5%9B%9E%E8%B7%AF 低周波でバイポーラトランジスタのパラメータを求める時は、Hパラメータが良く使用されます。 それは、測定が容易になるからです。 エミッタ接地のベースをポート1、コレクタをポート2とした場合、ポート1のインピーダンスは低く、ポート2のインピーダンスは高くなります。 Z11の場合、Z11=V1/I1(ただし、I2=0)で測定しますが、I2=0とする為には測定の為にポート2(コレクタ)に接続するテスト回路のインピーダンスをポート2のインピーダンスよりも大きくする必要が有ります。(大きくないとI2=0にならない) ポート2のインピーダンスは大きいのでテスト回路のインピーダンスはとても大きい値にする必要が有って実用的なものになりません。 H11の場合は、H11=V1/I1(ただし、V2=0)ですので、低インピーダンスのテスト回路で実現できます。 H22の場合は、H22=I2/V2(ただし、I1=0)なので、ベースのテスト回路を定電流回路で実現できます。 FETの場合、入出力ともにインピーダンスが高いので測定条件としてV1=0、V2=0で測定するYパラメータが使用されます。 高周波の場合は、ほとんどの場合にSパラメータが使用されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF それは、V1=0、V2=0やI1=0、I2=0の条件がを実現するのが困難になるからです。 V1=0とする為には低インピーダンスの回路でショートする必要が有りますが、ほんのわずかの電線でもインピーダンスを持つ為完全なショートを実現するのは困難です。 また、I1=0のほうは、全ての部品がキャパシタンスを持つのでインピーダンスを無限大にするのは困難です。

a1z1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どのパラメータを使っても良いということは理解できました。 ですが以下がまだ分かりません。 >エミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 この入出力インピーダンスの計算方法はGパラメータに相当するのですか?また、エミッタ接地回路はHパラメータで計算するとのことですが、参考書やウェブには↑の計算方法で記述されています。これはなぜですか? 回答よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

回答No.2

hfe=h21 で g12 ではない筈です。 hとgは逆行列の関係になります。 いずれにしてもどのパラメータも 基本的に同じもので、相互に変換が 可能です。

関連するQ&A

  • ゲートドライブ回路の構成

    こんにちは、以下について質問させてください。 ゲートに印加する周波数を低周波(100kHz未満)で設計しようと考えていて、FETをパワフルに動作させるためにプッシュプルでゲートをドライブさせようと考えています。 FETのゲート部分が等価的にコンデンサになっているため、低周波におけるゲートの入力インピーダンスは高いが、 高周波の場合、入力インピーダンスが下がるため、これをパワフルに(高速に)ドライブするには出力インピーダンスの低いエミッタフォロワプッシュプルが良いという情報を得ました。 これに関して低周波の時は入力インピーダンスが高いため、エミッタフォロワプッシュプル回路は向かないと思い、これをエミッタ接地にしようとしたのですがいくら調べても プッシュプルをエミッタ接地で設計した回路を見かけなかったのですが、何かマズイ点えもあるんでしょうか?? エミッタ接地なら出力インピーダンスが高かったはずなのでちょうどいいように思えるのですが…

  • トランジスタの見分け方 電子回路

    電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。 エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。 添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか? 画像が見にくくて申し訳ないです。 例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか? なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが? このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。 ご指南お願い致します。

  • トランジスタ定電圧回路?消費電力を求めたいです。

    学校の実験で下図のような回路を製作しました。(作ったのは製作回路の部分だけで電源回路、負荷回路はあらかじめ用意してあります) この実験のレポートに出された検討課題のひとつにトランジスタ(TR)が消費する電力を求めよ。とあり、負荷回路の方の抵抗値R1~R12のそれぞれの場合においての消費電力を求めるのですが、 実験結果ではR1=120Ωのときに入力電圧Vin=17.1V、出力電圧Vout=4.35Vとなり、 Iout=Vout/R1より、Iout=0.03625(A) すなわちPout=Vout*Iout=0.158(W) 消費電力はP=Pin-Poutなので、ここでIinを求めればPinも求まるのですが、僕の知識が浅いせいもあり、この回路に混乱してしまい、Iinがどのようにして求まるのかわからないという状況です。 ちなみに図中の5Vのところはツェナーダイオード、100μと10μ2つは電解コンデンサですが、これらもIinの数値に関係あるんでしょうか? なお、この課題のヒントとしては「入力電流は近似値で考える」とのことでした。←ここ重要だと思います! もしかしたら基本的、初歩的すぎて呆れ顔されるかもしれませんが、優しく教えてくれると助かります。 また、質問内容でわかりづらいところがありましたら指摘などよろしくお願いします。

  • トランジスタの入力インピーダンスなどについて

    今、トランジスタの交流等価回路を勉強しているのですが、疑問があります。 (1)エミッタ接地の電圧、電流利得が-163倍、-90倍などと、利得がマイナス倍というのはどういうことなんでしょうか? (2)ベース接地は、低入力インピーダンス、高出力インピーダンスとあるのですが、なぜ電流増幅器に適するのでしょうか? ベース接地の電流利得は0.99倍などと、これで増幅するの?? 、と思ってしまいます。 なのでいまいちトランジスタの増幅と、利得がつかめません。 わかる方は教えてください。

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • トランジスタの増幅回路について

    トランジスタのエミッタ接地増幅回路が反転増幅器となる理由はなんですか?教えてください。

  • トランジスタの『接地回路』って?

    大変初歩的な質問ですが、つまづいてます。 ベース接地回路、エミッタ接地回路、コレクタ接地回路、の『接地』とはどういうことなのでしょうか。『入力側と出力側を共通に使用する』などなど、本によってそれぞれいろいろな表現がしてありますが、具体的にどういうことか理解できずにいます。よろしく御願いします。

  • トランジスタのhパラメータについて

     現在トランジスタの勉強をしていますが、hパラメータのことがついて詳しく載っているサイト知りませんか!?電流増幅率、入力インピーダンス、電圧帰還率、出力インピーダンスなどです・・・。

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。

  • トランジスタ

    今電子回路を勉強している全くの初心者です。 トランジスタのベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地回路について わからないことだらけです! 3つのトランジスタの基本増幅回路の特徴として、入出力インピーダンスの大小や電圧利得の大小、周波数特性の良し悪しなど電子回路の参考書や ウェブ上に表としてよく書かれているけど、「なぜ大きいのか?」「なぜ小さいのか?」が詳しく書かれている書物やウェブサイトを発見できません。 そこで質問なのですが、なぜベース接地では入力インピーダンスが 低く出力インピーダンスが高いのか理解できません。あと、エミッタ接地の入出力の位相が逆相でベースとコレクタ接地の位相が同相なのか?また、なぜベース接地とコレクタ接地の周波数特性が良いのか?どなたか説明していただけませんか?