• ベストアンサー

ゲートドライブ回路の構成

こんにちは、以下について質問させてください。 ゲートに印加する周波数を低周波(100kHz未満)で設計しようと考えていて、FETをパワフルに動作させるためにプッシュプルでゲートをドライブさせようと考えています。 FETのゲート部分が等価的にコンデンサになっているため、低周波におけるゲートの入力インピーダンスは高いが、 高周波の場合、入力インピーダンスが下がるため、これをパワフルに(高速に)ドライブするには出力インピーダンスの低いエミッタフォロワプッシュプルが良いという情報を得ました。 これに関して低周波の時は入力インピーダンスが高いため、エミッタフォロワプッシュプル回路は向かないと思い、これをエミッタ接地にしようとしたのですがいくら調べても プッシュプルをエミッタ接地で設計した回路を見かけなかったのですが、何かマズイ点えもあるんでしょうか?? エミッタ接地なら出力インピーダンスが高かったはずなのでちょうどいいように思えるのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

tanceです。 tadysさんの回答のとおりです。インピーダンスマッチングを考える 必要はありません。その理由は詳しく説明すると大変ですが、概略は MOS-FETのゲートには本質的にエネルギーを与えるのが目的ではない ので、電力伝送効率を考える必要がないのと、時間のレンジがせいぜい 100nsecのオーダーなので,FETのゲートドライブの線が30mもあれば 問題かもしれませんが、そんなに長いとインダクタンスでドライブ 電流が流せなくなってゲートの電荷をコントロールできないので、 ゲート線は短いハズだからです。 なお、プッシュプルと言っても、両ONに気をつけなくても良い回路が あります。図1は簡単な回路ですが、ON側もOFF側もエミッタフォロワ で低インピーダンス駆動しています。ただし、このトランジスタ部 には電圧ゲインがないので、0~12Vという大きな振幅の駆動信号が 必要です。 図2はQ4のエミッタ接地で、普通の論理レベルを0~12Vに増幅して いますが、その0~12Vの信号に図1の回路をつないだと思って ください。ただ、Q2の代わりにD1がOFF側の電流をゲートから吸い出す 形になっています。 どちらも両ONはまず気にする必要がありません。

その他の回答 (3)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

ちょっと図が見づらかったでしょうか。 今度はどうでしょう。

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 返事遅れてしまいすみませんでした とても参考になりました。ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

MOSFETをドライブする回路ではインピーダンスマッチングなど考慮する必要はありません。 MOSFETをドライブする回路の出力インピーダンスは低くないと具合が悪いのです。 考慮すべきはゲート容量をどれだけの時間でチャージできるかです。 MODFETをオン/オフするために必要なゲートのチャージ量はデータシートに記載されていますから この値と必要なスイッチング時間からゲートドライブ回路に必要な電流値が求まります。 参考URLの2SK2956をオンさせるのに必要なチャージ量は5ページの入力ダイナミック特性から約30nc(ナノクーロン)と分かります。 ゲートのチャージ時間を0.1usとすると Q=i*t から i=Q/t=30e-9/0.1e-6=0.3 = 300mA となります。 つまり300mA以上の駆動力が無いと2SK2956を0.1usでオンさせることは出来ないわけです。 エミッタ接地でもこの条件がクリアできればいいわけですがオンとオフのトランジスタを独立に制御する回路が必要になる事と 2つのトランジスタが同時にオンにならないように制御したりするので回路が複雑になるためメリットはありません。

参考URL:
http://www.ee.kochi-ct.ac.jp/~shiba/lib/devices/j208603_2sk2956.pdf
am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます >> MOSFETをドライブする回路ではインピーダンスマッチングなど考慮する必要はありません。 そうだったんですか…てっきり使う周波数によって変化するゲートのインピーダンスに入力側を合わせて設計するものだとばかり思ってました。 >>MOSFETをドライブする回路の出力インピーダンスは低くないと具合が悪いのです。 インピーダンス=整合した方が都合が良いと思ってたので、なんだか不思議な感じがします。 理由はいまいち解りませんがその辺も含めて勉強していきます。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

パワーFETをスイッチとして使うという前提のもとですが、ゲートを 高いインピーダンスで駆動した方が良いという理由はほとんどないと 思います。注意してほしいのは、ゲートドライブの繰り返し周波数 ではなく、立ち上がり立ち下がり時間の仕様です。 たとえ、スイッチング周波数が100Hzでもハイパワーのスイッチをする 場合はゲートのドライブはできるだけ「四角い波形」にしなくては 発熱が大きくなってしまいます。 ON~OFFの途中やOFF~ONの途中はとんでもない大パワーの損失がFET 内部に生じるので、その時間を極力短くする努力が必要です。 NチャンネルMOS-FETのゲートドライブにNPNのエミッタ接地が良いと思う 理由は何でしょうか。また、プッシュプルのディメリットは何で しょうか。

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます >>NPNのエミッタ接地が良いと思う理由は何でしょうか ゲートに送るPWMを見るとtanceさんの表現のように四角い波形に近かったので、あとはこれを効率的に伝送するためには、両者のインピーダンスを整合する必要があるのではないか?100kHzならばインピーダンスは、まだ高めだろう、ならエミッタ接地でインピーダンス整合をすれば良いのでは?ということで今回の考えに至りました。 >>プッシュプルのディメリット 部品の選定、バイアス等の設計の面倒さ、両方ONにならないようにするための工夫が必要である程度のデメリットしか思い浮かばなかったのですが …

関連するQ&A

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • プッシュプルの構成

    こんにちはプッシュプル回路について質問させてください。 FETを高速動作させる際に、プッシュプルを使うとあったのですが、構成がエミッタフォロワしかないのは何故なのでしょうか?エミッタ接地では都合が悪いのでしょうか?

  • T型等価回路とπ型等価回路について

    アナログ電子回路を勉強しています。 T型等価回路とπ型等価回路について、以下が分かりません。 (1)T型等価回路とπ型等価回路の違い T型とπ型は何が違うのですか? 一瞬、π型はgmで制御できるのかと思いましたが、T型でもβib = gmvbe と変換できますよね(合ってますか?)。 容量のあるなしで低周波も高周波もT型で表せるのに、なぜπ型に変換する必要があるのでしょうか。 (2)π型等価回路はエミッタ接地回路以外にも使えますか? コレクタ接地やベース接地にも適用できますか? 「エミッタ接地高周波ハイブリッドπ型等価回路」などと参考書に記述されており、 エミッタ接地にしか適用できないのでしょうか。 T型までは順調に理解できていたのに、突然π型が登場して意味不明になってしまいました。 分かりやすく、かつ詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • LSI エミッタ設置回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路

    エミッタ接地回路、ベース接地回路、コレクタ接地回路がありますが、高周波数変換に用いられる回路はどれでしょうか? また、入力電流と出力電流がほぼ同じなのはどの回路でしょうか? どなたか教えてください。

  • トランジスタでオーディオアンプを自作しています

    電源電圧12V、増幅度約10倍、出力電力0.5W~1Wぐらいで8Ω負荷を駆動させるアンプをエミッタ接地とエミッタフォロワ(プッシュプル)の2段回路で実現させたいのですが分からない事が多く困っています。 特にプッシュプルがよく分かりません(プッシュプルのバイアス回路はトランジスタで構成しています) ・なぜプッシュプルにすると電流がたくさん取り出せるのでしょうか? ・アイドリング電流はなぜ流さないといけないのでしょうか? ・入力電圧100mVぐらいなら歪まないのに500mVぐらい入力すると歪んでしまうのはなぜでしょう か?設計ではエミッタ接地のコレクタ電位を7Vに設定した(エミッタ電位は2V)ので10Vp_pぐらい  の振幅はいけそうなんですが…… ・周波数をあげると(300kHzあたり)増幅度が上がり1MHzぐらいで下がります。なぜでしょうか? 他にもたくさんありますが今困っているこれらを解決したく思います。分かりにくいでしょうがどうかよろしくおねがいします。

  • 昇圧回路とゲート信号の関係?

    昇圧回路とゲート信号の関係? 昇圧回路のゲート信号の減衰がひどくて悩んでいます。 ゲートが上手くドライブできていないのか、他に原因があるのか… よろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。 現在、写真のような昇圧回路を組んでいます。FETはK2586、TrはB1381とD2079です。ベース電流とコレクタ電流に比は1対10になるようにセットしてあります。 F.G.の波形は0V,12Vの矩形波です。 電圧制限用のフィードバックはR4,R5でOUTを分圧し、分圧した電圧をZD→トランジスタに入力し、FETのゲート信号を制限するものです。今はR4、R5を同じにしてZDを12Vを使っているのでOUTは24Vになっています。 今回質問したいのは、 1. ゲートに接続しない状態でプッシュプル回路に入力するF.G.の周波数を150kHz程度にすると12Vあった出力信号波形が3V程度になってしまいます。なぜなのでしょうか?(周波数を下げると問題はない) 2. しっかり波形が出ている状態(周波数が低い)でゲートにつなぐとA点の電圧が10V程度になってしまいます。 FETをONするために必要な電圧は4Vなので条件を満たしているようにも見えますが、A点の信号が減衰してしいます。考えられる理由って何なのでしょうか? 3. 逆に周波数を上げるとA点の信号が0V、1V程度の矩形波になってしまいます。フィードバック回路が問題なのかと思い、はずして試した所、0V,2V程度の矩形波になったが、かなり減衰していることには変わりはありませんでした。 フィードバック回路を付けた場合、OUTの電圧が24Vで安定しているので、フィードバックはできているとは思うのですが、フィードバック信号が無くなった時に出るA点の信号は、なぜ、12Vから1V程度まで減衰してしまいのでしょうか? また、フィードバック信号を外した場合でも12Vから2V程度に減衰してしまうのは何故なのでしょうか? 最低でも4Vは無いといけないのでFETが非常に発熱してしまいます 出力波形がしっかり出ている(周波数が低い)まま昇圧を続けると磁気飽和を起してしまいまい発熱し、周波数を上げると出力波形が大幅に減衰し、FETを上手くスイッチングできなくて発熱してしまいます。 4. 実験しやすいように(こうしないとFETのスイッチングを見れない…?)コイルの部分を抵抗に置き換えたのですが信号つぶれは殆ど起きませんでした。FETのドレーンの負荷の種類とゲート信号の減衰には何か関係があるのでしょうか。 以上の点についてよろしくお願いします。

  • ベース接地増幅回路

    ベース接地増幅回路を直流回路と交流回路で示したいのですがわかりません。それと入出力インピーダンスがどのようになるかどうしてそのようになるか、ベース接地回路がエミッタ接地回路より周波数特性がよいのはなぜかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • トランジスタの見分け方 電子回路

    電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。 エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。 添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか? 画像が見にくくて申し訳ないです。 例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか? なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが? このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。 ご指南お願い致します。

  • FETのゲート入力と出力の間での位相差

    FETのゲート入力と出力の間での位相差が90度ずれるのは、なぜでしょうか? 入力のゲート容量の影響と考えて宜しいでしょうか? 等価回路的には、容量の他に、インダクタンスもあると思いますが、 このときは正確には90°からずれるのでしょうか?

  • トランジスタ

    今電子回路を勉強している全くの初心者です。 トランジスタのベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地回路について わからないことだらけです! 3つのトランジスタの基本増幅回路の特徴として、入出力インピーダンスの大小や電圧利得の大小、周波数特性の良し悪しなど電子回路の参考書や ウェブ上に表としてよく書かれているけど、「なぜ大きいのか?」「なぜ小さいのか?」が詳しく書かれている書物やウェブサイトを発見できません。 そこで質問なのですが、なぜベース接地では入力インピーダンスが 低く出力インピーダンスが高いのか理解できません。あと、エミッタ接地の入出力の位相が逆相でベースとコレクタ接地の位相が同相なのか?また、なぜベース接地とコレクタ接地の周波数特性が良いのか?どなたか説明していただけませんか?