• ベストアンサー

プッシュプルの構成

こんにちはプッシュプル回路について質問させてください。 FETを高速動作させる際に、プッシュプルを使うとあったのですが、構成がエミッタフォロワしかないのは何故なのでしょうか?エミッタ接地では都合が悪いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

FETのドライバをプッシュプルにすると高速ドライブができる、という 話ですか? だとすると、高速信号にとってFETのゲートは決して高い インピーダンスではないので、強力なドライブをするためには低い出力 インピーダンスでドライブしなくてはならないからです。 ご存じと思いますが、エミッタフォロワの出力インピーダンスは低いので これを利用している訳です。そのほかに、エミッタフォロワはゲインが1 に近いのでバイアス電圧などの設計が楽、ということもあります。 (ちょっとのバイアスのずれが増幅されてしまう心配がない) FETのゲートはインピーダンスが高いと言われていますが、高周波では 決して高くありません。この理由については過去に幾つかQ&Aがあったと 思います。

am-etc
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >>FETのドライバを~ そうですなんですが、本でFETを高速動作させるには~という項目で読んでプッシュプルについて学んだのですが、ゲートドライブ電流を計算してみたところ240mA程度となってしまったので、これならエミッタ接地でも良いのでは…?でも高速動作するにはプッシュプル…?と思い質問してしまいました。 >>高速信号にとってFETのゲートは決して高いインピーダンスではないので、強力なドライブをするためには低い出力インピーダンスでドライブしなくてはならないからです。 20KHz程度(高速と言いつつ…)の信号ではどうなんでしょうか?ゲートのインピーダンスは高いということになるのでしょうかでしょうか?もしそうなら、そういったところにエミッタフォロワプッシュプルは邪魔になってしまうのでしょうか?? すみませんがお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.7

tanceです。 回答No.3の最後にちょこっと書いた帰還容量の影響を補足します。 これは帰還容量なのでミラー効果によりほぼゲイン倍の大きさに 見えます。多くの場合ものすごく大きな値となります。 ミラー効果をよくご存じならこれ以上の説明は不要ですが、そうで なければ、No.3にも書いたように帰還容量×出力振幅の電荷をゲート から与える必要がある、と解釈してください。もし出力振幅が小さい のならこの電荷も小さくなります。帰還容量も電圧によって値が大きく 変わりますので、精密な計算は大変です。 帰還容量に流れる電流はゲートからは湧いてこないので結局入力から 与えるしかない訳です。そして、FETが完全にONするとゲインが0に 近くなるのでミラー効果もなくなってきて、FETの入力容量と帰還容量 の和だけがドライバの負荷となります。 ここまでをまとめて表すのがQgです。FETの電流は大きいが電圧振幅が 小さい場合などは、そのような条件でのQgの値がデータシートに載って いないことがあるので、その場合はいちいち「容量への充電」として 考えてください。 出力電流が小さい場合では、FETのドライブ電流の方が大きくなって しまい、何のためのFETか解らなくなることもあります(笑) もうひとつ注意が必要なのは、ドライブのエミッタフォロワの発振 です。これも良く知られた現象で、いろいろ解説が出ていますが、 ほとんどは負性抵抗が原因なのでプラスになるようなベース抵抗を 入れると良い、と書いてあると思います。 確かにベース抵抗は究極の対策ですが、せっかくのスピードと瞬時の 大電流能力を犠牲にするものです。できればベースに直列のインダク タンスを極力減らして、無駄な能力ダウンをしないようにして ください。

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 設計うんぬんより、ミラー効果など、もっと勉強するべきところが多いようでした。 もっと勉強します。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ネットには,あてにならない情報が多いんですよ. これなんか,せっかくトランジスタ・アレイのなかに保護ダイオードが内蔵されているのに,使ってません. http://noppoland.com/blog/archives/2006/12/td62083ap.html こうゆう怖い使い方が,伝搬していくんですね. http://d.hatena.ne.jp/fslasht/20080503 概算は下で紹介した式でやってみてください. i(rush)=Qg/t Cissで設計してもほとんどの場合実害が無いのは,アーリー効果を考慮してhFEが充分に大きく,ピーク電流i(rush)を充分に流せるトランジスタを選択することが多いからです. ドライブ回路の設計は,トラ技に数年に1度パワー・デバイス特集で載ったりしますが,TI(Unitrode)とかIRとかの技術資料に載ってますから,読むことを勧めます. これにも注意事項が載ってますね. http://www.semicon.toshiba.co.jp/docget.jsp?dnum=BDJ0033&type=catalog

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 計算式ありがとうございます。やってみます >>Cissで設計しても~ そんな事情があったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ドライブ回路の設計にCissを使うのは見たことありませんが,どんな本を見たんでしょうか? Cissの測定条件はVGS = 0Vとなっていて,MOSFETがオフしたときのパラメータでオンさせるときには無関係です. メーカーに問い合わせればわかりますが,Cissは同一プロセスではチップサイズだけがわかるとか言ってます. 雑誌でCiss使ってるのも見かけますが,アマチュアの投稿記事ですね. 専門家は,皆Qg使ってドライブ回路の設計をしています. 詳しくは,ここにあります. http://focus.ti.com/lit/ml/slup169/slup169.pdf http://focus.ti.com/lit/ml/slup170/slup170.pdf 手元にこれの日本語版(CDROM)がありますが,日本TIに言えばもらえるかも? なお,VGSをQgの測定条件(下では10V)以上にするときは,特性グラフから求めます.

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >>どんな本を見たんでしょうか? プッシュプルについては本で読んだのですが、後に詳しく調べようとしてネット検索したところゲートドライブ電流というワードが出てきたのでこれを元に検索を進めて…といった感じでたどり着いたのがこの結果です。 ですので実は[どの本]というのは無いですね http://machidapc.maizuru-ct.ac.jp/sken/siryou/sekkei2003/mosfet/mosfet.htm このサイトに辿りついて今現在の状態です。 >>専門家は,皆Qg使ってドライブ回路の設計をしています. そうだったんですか…調べが足りなかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ドライブ回路のことだったんですか? 現在の電源制御ICはMOSFET対応なんで,ドライブ電流が足りないときは,最も簡単なエミッタフォロワを使うんですよ. エミッタ接地の場合,蓄積時間てえのがあって,蓄積時間中に逆側のトランジスタをオンさせると上下の貫通電流が流れトランジスタが飛んでしまいます. 下で紹介したIRの資料では,コンプリメンタリMOSFETのソース接地でドライブしていますが,MOSFETには蓄積時間がないからです. それを避けるための回路は複雑になります. これは25年前の資料ですが,当時の電源制御ICはMOSFETに対応していなくて,MOSFETドライバも出ていませんでした. 専用IC以外でドライブするには参考になります. http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/AN913-D.PDF これのp.9からドライブ回路が載ってます. p.12,13にドライブ回路の一覧表が載ってますが,Circuit7,8がエミッタ接地です. 問題は上下貫通電流を防止するためのベース・ドライブ回路で,p.14 FIGURE 22がその回路です. こんな複雑な回路を作るんなら,エミッタフォロワでしょう. ところで,240mA程度ってどんな計算しました? 概算はここのp.6に i(rush)=Qg/t となっていて,tはオンの立ち上がり時間,オフの立ち下がり時間で計算します. http://www.fujielectric.co.jp/fdt/scd/pdf/SuperFAP-G.pdf Qgは,MOSFETのデータシートから求めます. これだと,p.2に「ゲート入力電荷量 Qg」は 280nC です. http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SK3131_ja_datasheet_061102.pdf 例えば,オンの立ち上がり時間を100nsとすれば, i(rush)=280nC/100ns=2.8Apk です.

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 エミッタ接地面倒くさそうですね、てっきりエミッタフォロワのNPNとPNPの場所を入れ替えるだけかとばかり… 計算の方は ゲートドライブ電流Iav = (1/tr) ×Ciss × Vg trとcissはFETのデータシートから、Vgは任意で12Vにしました。計算過程は Iav = (1/340ns )×6800pF × 12V = 240[mA] です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

tanceです。 プッシュプルという回路構成と、エミッタフォロワかエミッタ接地かと いうことは独立の選択肢です。つまり、エミッタフォロワでもエミッタ 接地でも、プッシュプルにできるし、プッシュプルでない構成も とれます。 スイッチング周波数が20kHzとのことですが、立ち上がり立ち下がりは 1usec程度でしょうか。繰り返し周波数が問題なのではなく、立ち上がり 下がり時間が問題になります。その時間内にFETのゲート電圧を所定の 値まで充放電しなくてはならないからです。 そして、プッシュプル回路は充電電流と放電電流のどちらも大きな電流 が流せる回路です。プッシュプルの反対語はシングルエンドと言い ますが、シングルエンドだと充電か放電のどちらかだけが強力な ドライブとなります。(どちらかは弱いドライブしかできない) ゲートドライブに240mA必要とのことですが、正確には±240mAという ことですね。つまりドライバは240mAを流し出すことも流し込むことも できないとFETのゲート電圧を短時間で上げ下げできない、ということ です。 これを実現するためにエミッタ接地のプッシュプルを使うことも できるし、エミッタフォロワのプッシュプルを使うこともできます。 でもプッシュプルでないと充電か放電のどちらかは240mAもとれなくて 遅いスイッチングになってしまい発熱などのトラブルに見舞われる ことになると思います。 エミッタフォロワならNPNとPNPのトランジスタがふたつだけあれば まずトラブルなくドライブできますが、エミッタ接地のプッシュプル 回路は相当注意深く設計しないとうまく動かないことがあります。 FETの帰還容量もあるのでFETドレインの電圧振幅×帰還容量分の電荷も ゲートから与えなくてはなりません。これも考慮に入れてください。

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 立ち上がりは、下がりは1μs程度です。 >>エミッタ接地のプッシュプル回路は相当注意深く設計しないとうまく動かないことがあります。 難しいんですね…なるほどもっと勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どの分野の話かわかりませんが,超高速ロジックICの出力段は,ここの2ページを見るとわかるように,「ソース接地」のプッシュプルです. http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/scaa035b/scaa035b.pdf パワー系で言えば,これは「ソース接地」のプッシュプルです. http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ucc28089.pdf http://www.irf.com/technical-info/designtp/dt94-13.pdf 「ソース接地」のプッシュプルは上記のようにプッシュとプルをトランスで合成するタイプ以外に,合成しないブリッジ・タイプもあります. ブリッジ・ドライバをみるとわかるように,すべて「ソース接地」です. http://www.irf-japan.com/technical-info/appnotes/AN-978.pdf 「ソース接地」は,ゲート・ドライブ信号がゲート・ソース間に加えられているかどうかでわかります. 「ソース・フォロワ=ドレイン接地」は,ゲート・ドライブ信号が等価的にゲート・ドレイン間に加えられています. 「ソース・フォロワ=ドレイン接地」の使用は,現在ではオーディオ用のリニア・アンプだけでしょう. http://www.irf.com/technical-info/appnotes/an-948.pdf 「ソース・フォロワ=ドレイン接地」の使用が少ないわけは,電圧ゲインが1以下のため,ドライブ段に大きな電圧振幅が必要になり,設計が面倒だからです. 例えば,このアンプは出力振幅が±10kVですけど,こんなドライブ段と「ソース・フォロワ=ドレイン接地」のパワー段設計する人いるんでしょうか? http://www.nfcorp.co.jp/pro/ps/p-amp/hv/hva4321/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲートドライブ回路の構成

    こんにちは、以下について質問させてください。 ゲートに印加する周波数を低周波(100kHz未満)で設計しようと考えていて、FETをパワフルに動作させるためにプッシュプルでゲートをドライブさせようと考えています。 FETのゲート部分が等価的にコンデンサになっているため、低周波におけるゲートの入力インピーダンスは高いが、 高周波の場合、入力インピーダンスが下がるため、これをパワフルに(高速に)ドライブするには出力インピーダンスの低いエミッタフォロワプッシュプルが良いという情報を得ました。 これに関して低周波の時は入力インピーダンスが高いため、エミッタフォロワプッシュプル回路は向かないと思い、これをエミッタ接地にしようとしたのですがいくら調べても プッシュプルをエミッタ接地で設計した回路を見かけなかったのですが、何かマズイ点えもあるんでしょうか?? エミッタ接地なら出力インピーダンスが高かったはずなのでちょうどいいように思えるのですが…

  • トランジスタでオーディオアンプを自作しています

    電源電圧12V、増幅度約10倍、出力電力0.5W~1Wぐらいで8Ω負荷を駆動させるアンプをエミッタ接地とエミッタフォロワ(プッシュプル)の2段回路で実現させたいのですが分からない事が多く困っています。 特にプッシュプルがよく分かりません(プッシュプルのバイアス回路はトランジスタで構成しています) ・なぜプッシュプルにすると電流がたくさん取り出せるのでしょうか? ・アイドリング電流はなぜ流さないといけないのでしょうか? ・入力電圧100mVぐらいなら歪まないのに500mVぐらい入力すると歪んでしまうのはなぜでしょう か?設計ではエミッタ接地のコレクタ電位を7Vに設定した(エミッタ電位は2V)ので10Vp_pぐらい  の振幅はいけそうなんですが…… ・周波数をあげると(300kHzあたり)増幅度が上がり1MHzぐらいで下がります。なぜでしょうか? 他にもたくさんありますが今困っているこれらを解決したく思います。分かりにくいでしょうがどうかよろしくおねがいします。

  • プッシュプル回路の破損

    FET2つを使ったプッシュプル回路を設計しました。 このFET2つを使ってセンタータップのトランスを駆動したいと考えています。 (駆動周波数100kHz, 駆動時間50us これを10Hz周期で繰り返し) センターの電源を安定化電源のDC50Vを使用しているときは 正常に動作していましたが、AC100Vを平滑化してDCに変換したものを 使用し始めてから、FETが破損するようになりました。 (電源投入後、すぐに破損しているようです) FET自体は耐圧300V,20Aのパワータイプです。 当初は電源に問題があると考え、FETを駆動せずにセンターの電源だけを ON/OFFさせましたがFETは破損せず、プッシュプル動作をさせると破損 してしまうようです。 センターの電源は別のFETを使って、プッシュプル動作すると同時に 電源を供給するようにしています。 センターの電源ONとプッシュプル動作を同時にしてしまうことに 問題があるのでしょうか。 また、その他に破損する原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか。 またその対策があれば教えて頂けないでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • hパラメーターについて

    エミッタ接地回路のhパラメーターを用いて、エミッタフォロワのhパラメーターを求めるにはどうしたらいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • プッシュプル回路のベース電流の流れについて

    トランジスタのNPNとPNPを使ったプッシュプル回路についてなのですが、 IBがプラスの時にNPNが導通すると思うのですが、この時にベース電流は どこへ流れますか? NPNのエミッタのつながる先はPNPのエミッタですがここからコレクタを出て VEEに流れるのでしょうか?

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。

  • トランジスタのプッシュプル回路について

    トランジスタのプッシュプル回路について質問があります。 プッシュプルのトランジスタ1石あたりのコレクタ損失は最大出力電力の1/5になると本で読みましたがなぜ1/5になるんでしょうか??詳しく教えていただけると助かります。負荷抵抗は8Ωです。 あと、非常に分かりにくくて申し訳ないんですけど、プッシュプルのバイアス回路をNPNトランジスタで組んだ3石のプッシュプルの場合バイアス回路をバイパスしてコンデンサを図のように入れると参考書には”バイアス回路をバイパスして、トランジスタ1とトランジスタ2のベースから見たインピーダンスを等しくするためのコンデンサーである。これにより歪み率が良くなる。”とあるんですがどういう事か理解できません。専門的な回答でもイメージ的な回答でもいいのでどなたか教えて下さい。 _____________________________________Vcc       l        l        l        l  ーーーーlーーーlーーNPN  l     l      l      l  300Ω  l      l      l  l---NPN    =     l---出力  l       l      l      l  300Ωーー-----l---PNPl        l           l                   l

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • シングル プッシュプル

    知り合いが自作マニアで真空管アンプを年中作ってはバラして、 作ってはバラして遊んでいます。 知り合いといっても、69歳の方です。私の親とあまりかわりません。 この前、8台のシングルアンプの聴き比べをしました。 全然しらない真空管ばかりで私は好みの真空管アンプだけ覚えてきました。 「211」っという球がすばらしい音でした。 スピーカーは、とても古そうなp-610に自作の大きめの箱に入れてました。 もう家庭ではこれで十分っという音量と音質でなりました。 そして、その後メインスピーカーのJBLの3way(100dBちょっとくらいです) を聴かせてもらいました。JBLには、2A3のプッシュプルを使用していました。 その音を聴いたあとに、211シングル・300Bシングル・42パラシングルを 順番にJBLにつないで聴かせてもらいました。 私には、2A3のプッシュプルのほうが、とても伸び伸びなっている印象でした。 私の好みっと言ってしまえば、それまでなのでしょうが、 2A3のプッシュプルも211のシングルも同じくらいのワット数なのに、 2A3の音のほうが弾力を感じました。 そして、2A3プッシュプルでP-610を鳴らしてみましたが、 完全に211シングルのほうが音が良く聴こえました。 シングルアンプは、大口径スピーカーに向かないのでしょうか。 逆に言うと、フルレンジスピーカーと相性がいいのでしょうか。 非常に大雑把な質問なことはわかっています。 トランスや回路、部品、色んな要素があるでしょうから、 一口にいえないと思います。 比べなければ、2A3プッシュプルも211シングルもとても良い音です。 ※質問ではないですが、ダイアトーンP-610を今まで聴いたことはありましたが、 大きめの箱に入れたら、あんなにすばらしい音で鳴ることが一番驚きでした。

  • オーディオアンプを自作している初心者です。

    オーディオアンプを自作している初心者です。 乾電池など低い電圧でMP3やCDプレイヤーを動作するアンプを作ろうとしています。 目標増幅度は約20倍で9Vで動かそうとしています。回路は単純なエミッタ接地(電流帰還バイアス回路)とエミッタ・フォロワ回路のトランジスタ2石です。 作るにあたっていくつか疑問点が出たので質問させていただきます。 ・参考書などにはエミッタ接地のバイアス回路にはベース電流より十分大きな電流を流せるように設計す るとあるんですがなぜでしょうか? ・おなじく参考書にはエミッタ電位を2Vとしていますがなぜでしょうか? ・ステレオにするには回路をもう1つ作ればよいのでしょうか? あとトランジスタ2石でそこそこのアンプができるのか少し不安です。なにかもっとこうした方がいい等教えていただければ光栄です。 わかりずらいかもおしれませんがよろしくお願いします。