• 締切済み

FETのゲート入力と出力の間での位相差

FETのゲート入力と出力の間での位相差が90度ずれるのは、なぜでしょうか? 入力のゲート容量の影響と考えて宜しいでしょうか? 等価回路的には、容量の他に、インダクタンスもあると思いますが、 このときは正確には90°からずれるのでしょうか?

みんなの回答

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1799)
回答No.1

「入力のゲート容量の影響」とは考えにくいです。 信号源から~ゲートまでの抵抗やインダクタンスは小さいのでゲート容量がいくつあろうと、ゲート電圧は信号源の電圧と大きな差異はありません。位相差も大きな差はありません。入力側で位相回転が発生していないとすると、出力側ですが、扱っている周波数とか、出力回路が分かりませんので、仮に周波数を数MHz程度以下、出力回路はドレインと直流電源の間に抵抗が接続され、ドレインからコンデンサで出力を取り出し、コンデンサの出力側とアース間に抵抗が接続されている回路とします。 この回路ではドレインの電圧はゲート電圧に対して180度の位相差を持ちます。 これがコンデンサを通って抵抗でアースに落ちているので、コンデンサのリアクタンスが抵抗の値より10倍以上も大きいと、ここに流れる電流はドレイン電圧より90度進みます。抵抗にはドレイン電圧より90度進んだ電流が流れますので電圧もドレイン電圧より90度進みます。 ゲート電圧(信号源の電圧)と比較すると90度遅れになります。 位相差を発生させたくない場合は、コンデンサの値を大きくします。 2CHオシロで、信号源の電圧を基準として、ゲート端子、ドレイン端子、出力端子の位相を観測し、どこで、何度の位相差が発生しているか、周波数を変えると位相差が変化するかなど調べてみたら、現象がよく分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタの入力と出力の位相

    電験3種理論のトランジスタについて勉強していますが教えてください 1.MOS FETの矢印は何を表しているのでしょうか? 2.バイポーラトランジスタの出力の位相について  a エミッタ接地のバイポーラトランジスタでは出力電圧が入力電圧に対して逆位相になる  b 同じ回路の交流の等価回路ではコレクタ抵抗にかかる電圧が出力電圧になる  ここで分からなくなったのですが、 aの時点でコレクタ電流はベース電流と同位相なため、コレクタ抵抗に かかる電圧もベース電圧と同位相になると理解していたのですが bの等価回路では逆位相なはずのコレクタ抵抗の電圧と出力電圧が なぜ同じ電圧として表されているのでしょうか?

  • トランジスタの入力と出力

     トランジスタに入力と出力を接続し、交流信号を流すと、入力と出力でどうして逆位相になるんですか?   先生が、「入出力側の電圧がお互い逆になるから」と言っていたんですが、分かりません。等価回路の方が分かりやすいと思いますので、等価回路での説明でお願いします。

  • パルスの位相差(90度)発生回路

    あるパルス入力より、そのパルスと位相が90度ずれているパルスを出力する方法を探しています(いわいるロータリーエンコーダーの出力のようなA,B相の出力波形がほしいのです)。 当方、IC(74HC74、74AC74等のフリップフロップ)にてパルスに位相差を設けられる回路が作れ、この方法だと0、90度のみの位相差だけでなく簡単に多くの位相差を作ることが出来ると聞きました(ただし、発振には期待値の4倍の周波数が必要?)。 どなたかこの回路を知っている方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • タイマーIC555を使ってパルス信号を1秒間隔でFETのゲートに入力す

    タイマーIC555を使ってパルス信号を1秒間隔でFETのゲートに入力する回路が欲しいのですが 555を2つ使ってパルス信号と1秒間隔のパルスは出来たのですが、 この先の回路がわかりません。1つ目のパルスを長周期のパルスでON、OFFするには どんな回路を組めば良いでしょうか。

  • FETのゲート側の回路部分について

    こんにちは。 電子工作歴2年程の者です。勉強のため質問させてください。 何度か、mosfetを使った回路を製作してきたのですが、たまに、画像のようなQ1、D1、R1で構成された部分を見かけます。これは、IC等の出力が弱い時にそれを補助するためのゲートドライブ回路とでも言うべき仕組みなのでしょうか? 今までの経験からすると、Vin側から1KΩ→NPN(C1815等)→GND のベースにICの出力(間に抵抗アリ)、コレクタにmosfetのゲート という形で微弱な信号でもON、OFF出来るようにするのがシンプルな方法だと思うのですが、画像のような場合だと、何か違う意味があるのでしょうか? また、D1の様なダイオードはどのような目的で使われているのでしょうか? この部分の回路名がわからないので、ググってもなかなかみつかりません。 ゲートドライブ?ゲート駆動? 何と呼ばれているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • MOS-FET出力スルーレート

    いつもお世話になります。 MOS-FETのゲートに抵抗を付けて、ON/OFFした場合、その外付ゲート抵抗とゲート容量によって、出力(ドレイン)電圧のスルーレートが遅れると聞きましたが、その場合のスルーレートの計算方法をご教示頂けます様、お願いします。 (波形観測すると、ゲート電圧が一定になった時に、ドレインが立上り(又は立下り)になっており、ゲートとドレインの関係が分かりません。) 以上、宜しくお願いします。

  • FETのゲート端子が浮いても良いようにするには・・・

    回路の故障時, FETのゲート端子が浮くことにより, ノイズ影響等でON/OFFがばたつくことを心配しております. 故障時, ON, OFF, 中途半端のうちどの状態をとってもかまわないのですが, ON←→OFFを規定の周波数以上で繰り返すような場合があると困ります. 断線・ハンダ割れ等を含む故障時の心配事ですので, 回路的工夫よりもデバイス側の選定や工夫でどうにかならないかと思案中です. 対策が可能かどうか, あるいはその程度を考えるには, どのような点を 検討するべきでしょうか? あるいは, かわりにJFETやBJTを用いた場合は, その辺改善されるものでしょうか? 応用先の説明が不十分なのは承知の上ではありますが, 何かアイデアや実例等がありましたら, ご教示下さい.

  • 1入力が入力される度に2出力を交互に出力する回路

    1つの入力を入力する都度(Low又はHi)2つの出力を交互に出力する簡単な回路を教えて下さい。 1入力(スイッチ等)でLowかHiの入力をしている間だけ2出力の片方が出力され、入力する度に2つの出力が交互に出力(切り替わる)回路です。

  • ゲートドライブ回路の構成

    こんにちは、以下について質問させてください。 ゲートに印加する周波数を低周波(100kHz未満)で設計しようと考えていて、FETをパワフルに動作させるためにプッシュプルでゲートをドライブさせようと考えています。 FETのゲート部分が等価的にコンデンサになっているため、低周波におけるゲートの入力インピーダンスは高いが、 高周波の場合、入力インピーダンスが下がるため、これをパワフルに(高速に)ドライブするには出力インピーダンスの低いエミッタフォロワプッシュプルが良いという情報を得ました。 これに関して低周波の時は入力インピーダンスが高いため、エミッタフォロワプッシュプル回路は向かないと思い、これをエミッタ接地にしようとしたのですがいくら調べても プッシュプルをエミッタ接地で設計した回路を見かけなかったのですが、何かマズイ点えもあるんでしょうか?? エミッタ接地なら出力インピーダンスが高かったはずなのでちょうどいいように思えるのですが…

  • RL回路における位相差の理論値と実験値の差について

    RL回路において、入力電圧とRの両端にかかる電圧の位相差は、周波数が増加するに従って、0[deg]→-90[deg]に理論的には減少します。しかし、実験で測定してみたところ、-75[deg]あたりまでは順調に減少したのですが、そこを境に増加に転じ、約500k[Hz]まで周波数をあげたときには位相差は-20[deg]となりました。なぜそのようになるのか自分的に、コイルにある残留抵抗が影響しているとも考えたのですがあっている自信もありません。なぜこのように実験値と理論値がずれるのかその理由をどなたか教えていただければ幸いです。お願いします。