パルスの位相差(90度)発生回路

このQ&Aのポイント
  • パルスの位相差を90度ずらす回路の作り方を教えてください。
  • IC(74HC74、74AC74等のフリップフロップ)を使用して、簡単に多くの位相差を作ることができる回路の情報を探しています。
  • ロータリーエンコーダーのようなA,B相の出力波形を出力するための回路について知識を共有してください。
回答を見る
  • 締切済み

パルスの位相差(90度)発生回路

あるパルス入力より、そのパルスと位相が90度ずれているパルスを出力する方法を探しています(いわいるロータリーエンコーダーの出力のようなA,B相の出力波形がほしいのです)。 当方、IC(74HC74、74AC74等のフリップフロップ)にてパルスに位相差を設けられる回路が作れ、この方法だと0、90度のみの位相差だけでなく簡単に多くの位相差を作ることが出来ると聞きました(ただし、発振には期待値の4倍の周波数が必要?)。 どなたかこの回路を知っている方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

あるパルスは、一定(周期、デューティ等)ですか 変化しますか? もし、一定でなければ、非常に難しいと思います。 例えば、デューティが50%とすると180°度のところに 立ち上がりか、立ち下がりが来ますので簡単に処理できますが 90°となると立ち上がりと立ち下がりの中間になってしまい トリガの掛けようがありません。 一定のパルス幅であれば、90°も一定周期で回ってきますので 例えば、時間をずらすことで位相をずらすといったことも出来ますし 回答(1)さんのようなきちんと同期したパルスを作ることも出来ます。 ただし、クロックに縛られますので、あるパルス=クロックの整数倍ならOK

noname#230358
質問者

お礼

plusさん 御回答ありがとうございます。 幸い今回は周期、デューティーともに一定でしたのでJO_Oさんより 教えて頂いた方法で解決できました。アドバイスありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回路を文書で説明するのは、かえって難解になるので、適当なサイトを捜してみました。 このサイトは、貴殿の言うFFでの構成ですが、実現するためには他にもいろんな方法があります。

参考URL:
http://www.ele.kanagawa-it.ac.jp/~tachibana/students_PDF/H15/H15_Hirai_Yokokawa.pdf
noname#230358
質問者

お礼

JO_Oさん 迅速な御回答ありがとうございました。 早速やってみたところ完璧でした。 大変助かりました。ありがとうございました。 追伸:もし良ければ他の方法を紹介したサイト等教えて頂けるとありがたいです。

関連するQ&A

  • パルス入力でのホールド回路?

    デジタルレベルの入力がパルスであります。パルス入力が始まったら常時ONとなって、パルス入力がなくなったらOFFとなる回路を考えています。タイマー回路(555)とかフリップフロップを見ているのですが良く解りません。ぜひ皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 回路について教えてください!!

    PWM発振回路について積分回路での三角波形が乱れてしまいます。直す方法がわかりません。 現在、タイマIC(NE555)とオペアンプ(LMC662)を用いてPWM発振回路の作成をしています。 タイマICでデューティ比0.5のクロック波形(5V, 6.8kHz)を作り、積分回路を通して三角波形を出力します。その時、積分回路において可変抵抗を操作することで基準電圧をGNDに近づけようとすると三角波形が非常に乱れ、周波数・位相が全く違うものになってしまいます。乱れた波形をどうにか安定したものにしたいです。 解決策を考えたのですがわかりません。どなたか教えてください。

  • パルス波形の回路設計について

    こんばんは。 こちらで時々お世話になっている者です。 回路図は読めるのが、設計は一度もしたことがないという前提でお聞き下さい。 一定周期のパルス波形(矩形波)を出す回路を設計したいのですが、 まずは何から学べばよいでしょうか? 具体的にはL→5V,4msのH→616msのL→5V,4msのH→616msのL→・・・繰り返し (立ち上がりは0~1s程度の適当な時間)という波形です。 今、頭で思い浮かぶのは5V電源を使用して水晶とフリップフロップ何個かをつなぐというイメージしかありません。 ソフトは使わずにできる限りハードのみで設計する方向で実現したいと思っています。 なるべく初歩的なことからご教示頂けると幸いです。

  • 位相差90のパルスを出力するPCIボードを探して…

    位相差90のパルスを出力するPCIボードを探してます. A相,B相のパルスを出力して,位相差90で CW,CCWを判断するボードを探しています. ICは見つけたのですが,自分で作ることは できないので,そのようなICを搭載した PCIボードを知っている方いましたら 教えて下さい. よろしくお願い致します. インターフェイスのボードはCW,CCWを90°位相がずれたパルスで制御していないので使用不可です. 回答ありがとうございました. 実際にインターフェイスのボードを持っているので確認済みです. コンテックはわからないので,コンテックにかけてみます.該当するボードが1枚しかないのが不安ですけど・・・ http://jns.ixla.jp/users/fzshop612/page02.html

  • インクリメンタル型の回路を改造してアブソリュート型のパルスも読めるようにするは

    インクリメンタル型光学式シャフトエンコーダーから出力されるA相B相のパルスをカウントしセグメントLEDに表示させる回路を製作したのですが,これに何かを加えるとアブソリュート型のエンコーダーのパルスを読み込めるようになるようなのですが,何の部品を加えればよいのでしょうか?勘違いでなければ何とか素子という名前だったと思うのですが・・・

  • 電気の実験です

    直列RLC共振回路の実験を しました。 回路には 発振器、増幅器、コイル、抵抗、コンデンサが つながっていて… そこにオシロスコープを つないで波形を見る 実験で、 発振器から直接出た波形と 回路を通ってから 出た波形の 位相差を調べるのですが… 共振時は位相差が無いのに その前後では位相差が 出ます! その理由が何故か わかりません。 分かるかた教えて 頂きたいです(>_<)

  • 同調回路で選択された信号の原振との位相差について

    お世話になります。 現在、同調回路を用いた磁性体の検出回路を検討中です。 コイルとコンデンサの並列回路で構成された同調回路にて、共振周波数でインピーダンスが最大となり、入力された交流信号はLC側では減衰し、同調信号として検出側へ流れると理解しています。 コイルへ磁性体を接近させると検出側の電圧波形は原振の位相からずれて検出されます。 また、この位相差は共振周波数からのずれ量で異なります。 この位相差を利用して検出を考えていますが、検出側の電圧波形は振幅でなくなぜ位相差となって現れるのでしょうか。 いろいろ調べましたがどうにも理解できません。 ご教授お願いします。

  • 無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)につ

    無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)について知っている人がいたら誰か教えてください。お願いします。

  • 論理回路の問題についての質問です。

    論理回路の問題についての質問です。 入力をx,Dフリップフロップの出力の組を(y1,y2),出力をzとし、以下の論理式で表されるDフリップフロップを2つ用いた順序回路の機能を、DフリップフロップではなくTフリップフロップを2つ用いた順序回路として実現せよ。ただし、Dフリップフロップの時点t+1における出力は、時点tにおける入力Dと一致し、Tフリップフロップの時点t+1における出力は時点tにおける入力Tと時点tにおける出力との排他的論理和として与えられる。 D1=¬x・y1+x・¬y1 D2=y2・y1+¬y2・¬y1 z=y1・y2 論理式を簡単化すると、 D1=x(xor)y1 D2=¬{x(xor)y1} となるので、Tフリップフロップを用いた場合、計算すると図のような回路になりましたが、この回路で正しいでしょうか? また、基本的なTフリップフロップは、いつも問題の様に時点t+1における出力は時点tにおける入力Tと時点tにおける出力との排他的論理和となっているのでしょうか? 教科書には立ち上がりで反転する、と書いてありましたが、排他的論理和については触れていませんでした。 よろしくお願いします。

  • エンコーダの出力パルスについて

    質問させてください。 エンコーダの出力パルスには3種類(A,B,Z相)がありA,B間の位相差がある理由が分かりません…。どのような仕組みによるかも含めて説明せよ。という問題が出されたんですが、ネットで調べてもよく分かりません。どなたか小さなことでもいいんで教えてください! お願いします。