• ベストアンサー

パルス波形の回路設計について

こんばんは。 こちらで時々お世話になっている者です。 回路図は読めるのが、設計は一度もしたことがないという前提でお聞き下さい。 一定周期のパルス波形(矩形波)を出す回路を設計したいのですが、 まずは何から学べばよいでしょうか? 具体的にはL→5V,4msのH→616msのL→5V,4msのH→616msのL→・・・繰り返し (立ち上がりは0~1s程度の適当な時間)という波形です。 今、頭で思い浮かぶのは5V電源を使用して水晶とフリップフロップ何個かをつなぐというイメージしかありません。 ソフトは使わずにできる限りハードのみで設計する方向で実現したいと思っています。 なるべく初歩的なことからご教示頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.5

>4ms→3~6ms程度でOK >616ms→600~700ms程度でOK >かなりアバウトな値でも動きました。 「動くようです」ではなく、「動きました。」という事は実地確認済みですか? それを実地確認できるだけの機材を使用可能な状態と考えて良いでしょうか。 それだけアバウトな範囲でもOKなのであれば、 他の方の回答にもある555を使用する方法 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf FIGURE 4.の回路のOUTPUTを反転するだけでも十分であるように思えます。 例えば、C=1μF,RB=6.8KΩ,RA=(680KΩ+半固定抵抗500KΩ)と1石反転増幅とか

fg5_sinnyo
質問者

お礼

実際の環境で確認済みです。 ご教示頂いた回路で設計してみます。 現実的に動きそうな感じですね。 こんなにおあつらえむきなICが存在するものなんですね。 いや~助かりました!! 部品が入荷するのがかなり後になるかもしれないので、 しばらくの間、締め切らずにおいておきます。 何かあればまた質問させていただきますので どうぞよろしくお願い申し上げます。

fg5_sinnyo
質問者

補足

本日ようやく完成してきちんと動きました!! どうもありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (4)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

#3の方の回答は大変すばらしいもので、非常に重要なことがそのまま 書かれています。それを踏まえた上で、要求精度などを決めてください。 そして、調整が可能かどうかも検討してください。つまり、一時的に 都合の良いタイミングを作るだけで良いのなら、半固定ボリウムで 合わせれば良いわけです。 もしそれで良いのなら、本当に555ひとつでできるかもしれません。 555を2つ使うと解りやすい回路ができます。部品を選べばそこそこ 安定なものもできますが、あくまでも要求精度や安定度によります。 (4msec幅のパルスを620msec周期で連続して出せれば良いとしての話)

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.3

まずは、要件をできるだけ詳しく書き出してみる事が基本です。 特に、 >ソフトは使わずにできる限りハードのみで設計する方向で実現したいと思っています。 の場合は重要です。 例えば、 >具体的にはL→5V,4msのH→616msのL→5V,4msのH→616msのL→・・・繰り返し において、 4msと言っても、3~6msくらいでOKだが、H+L合計は620msで誤差0.1ms以下が欲しい・・・とか そのような条件です。 ○○が必要・・・と思い込まず、何が本当に必要な事なのかを見直してみる事も重要です。 4:(4+616)なら =4:620 =1:155 が必要だが 1:128  =4.84:620 程度でも良いのなら、はるかに単純になります。 常に一定である必要は無く、だいたい4msで3~6msくらいの間で変動してもOKなら そもそも分周なんて要らず、CR微分回路でOKとか H+L合計は620msと言っても200msくらい変動してもOKなら、CR発振でも何とかなるとか 特にソフトは使わずにできる限りハードのみで設計する場合には どれだけスマートに実現できるかが大きく変わってきますよ。

fg5_sinnyo
質問者

補足

精度について補足させていただきます。 4ms→3~6ms程度でOK 616ms→600~700ms程度でOK かなりアバウトな値でも動きました。

noname#198419
noname#198419
回答No.2

馬鹿の一つ覚えならアナログタイマの555がお手軽ですが・・・ マルチバイブレータはディスクリートでもトランジスタ数本で構成できますよ。Φ1とΦ2の時定数を変えて4ms:(4ms+616ms)=1:180のデューティ比になるようにすればよいということですね。 マルチバイブレータはいちよう高校生の電子技術で学習する範疇です。 精度を上げる場合に水晶やセラミックの発信子が使いたいとおもうこともあるかもしれませんが、水晶、セラミックの発信子はコイルのような振る舞いになります。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

DC5V電源 プリント基板と回路接続工具一式 (はんだ付け方式、ワイヤーラッピング方式、差込式万能基板方式などによりそろえるものは異なる) 回路部品やIC(必要に応じてICソケットも)類一式の調達 回路 水晶振動子の発信周波数の決定と入手 水晶発信回路(発信周波数は(100/62)Hzの整数n倍)の設計 http://www.tamadevice.co.jp/cmos-cirkits-1.htm カウンタ回路(1/n分周カウンターで620msの周期波を作り出す)の設計 http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2002/2002ele/1030174.pdf 単安定マルチバイブレータ回路(パルスデューティ調節)の設計 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp2.pdf あとはプリント基板回路の製作 になります。 CMOS ICを使う場合、静電気対策をして回路を作らないとICを全部、静電気破壊してしまい

関連するQ&A

  • なみ型波形の発振回路

    こんばんわです。 クリスマスの電飾に使う回路を組んでいますが、ちょっと壁に当たってしまっているので質問させていただきます。よろしくお願いします。 NANDゲート2個とC、Rでクロックを発振しました。この状態で、矩形波の出力を確認しました。 しかし、「じわー、じわー」とLEDが光るものを目的としています。クロック出力を、ダイオードを通してTRのベースに入力する際、そのベースにコンデンサを入れると、遅延効果があり、じわーが実現します。 しかしそれは、クロックがLになるときであり、Hになるときは、一瞬で立ち上がってしまいます。 つまり、希望するなみ型波形の、後半の半分だけが実現しており、LからHに立ち上がるときのなめらかな波形はなく、矩形のままです。 なみ型波形の発振を実現するには、矩形波を加工するのは無理なんでしょうか。ロジック回路的思考しか持たない私は、こういったアナログ波の発振方法は見当もつきません。 どこかこういった回路を紹介しているサイト等、なにかヒントをいただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • パルス入力でのホールド回路?

    デジタルレベルの入力がパルスであります。パルス入力が始まったら常時ONとなって、パルス入力がなくなったらOFFとなる回路を考えています。タイマー回路(555)とかフリップフロップを見ているのですが良く解りません。ぜひ皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • トランジスタによるシュミットトリガ回路の設計

    トランジスタ(2SC1815Y)を使ったシュミットトリガ回路の設計をしようとしています。学生実験で添付画像のシュミットトリガを組んだ記憶があり、この回路の通りに設計しようと考えています。 なお、今回想定する入力波形は、周波数10~100Hzで立ち上がり時間が非常に遅く(1msくらい)、Vp-p=5Vの正パルス波形とします。これをシュミットトリガによって、立ち上がり時間を早くしたいわけです(500nsくらいに)。→IC(74HC~~)の入力にいれて、立上りで余計なカウントをしないように。 そこで添付画像に記した各パラメータ(R1,R2,R3,RE,RL1,RL2,C)の決め方について教えてください。また、R2とCが並列に接続されていますが、これは何のためでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • パルスの位相差(90度)発生回路

    あるパルス入力より、そのパルスと位相が90度ずれているパルスを出力する方法を探しています(いわいるロータリーエンコーダーの出力のようなA,B相の出力波形がほしいのです)。 当方、IC(74HC74、74AC74等のフリップフロップ)にてパルスに位相差を設けられる回路が作れ、この方法だと0、90度のみの位相差だけでなく簡単に多くの位相差を作ることが出来ると聞きました(ただし、発振には期待値の4倍の周波数が必要?)。 どなたかこの回路を知っている方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 矩形波から波形を変える回路

    矩形波を入力すると、出力波形Bのような出力が得られる回路を探しています。 出力波形Aであれば、単純なRCのフィルタ回路で可能ですが、 波形Bを作ろうとしたら、意外と難しくてどんな回路にすればいいのか 思いつきません。 できれば、パッシブ素子だけで実現できれば理想的ですが、OPアンプ1個 程度であれば、アクティブ素子が必要になっても仕方ないと思っています。 よろしくお願いします。

  • パルスの遅延について

    添付の回路図_波形.JPGにおいて、パルス発生器V1からR1を通してQ1へパルスを入れると ベース電圧のデューティ比が入力パルスに追従しません。 このような現象となる原因について教えていただけないでしょうか。 また対策方法についても教えていただけないでしょうか。 Icbの影響にしてはエミッタ-GND間に流れる電流が大きいと考えております。 補足 添付:回路図_波形.JPG 回路図 ・パルス 15kHzの矩形波 ピーク電圧+24V ・Q1 PZTA42 オンセミ製 ・R1 3.3kΩ 波形 ・赤 V1:入力パルス ・青 Q1:ベース電圧 ・黄 Q1:エミッタ-GND間電流

  • トランジスタ増幅回路誤作動?

    いきなり質問なのですが、 私は今パルス増幅回路回路を作っています。 回路はほぼ完全に出来たと思ったのですが、 誤作動をしてしまいます。 製作した回路は、無安定マルチバイブレータと、増幅回路を組み合わせた単純な回路です。 無安定マルチバイブレータからでる波形をトランジスタのエミッタ増幅回路により増幅するだけです。 無安定マルチバイブレータの出力波形はいたって、問題なく、0Vから2V変化し、時定数7[ms]の矩形波を出しています。しかし、それが、増幅回路の出力にいくと、マイナス側に増幅しているのです、波形の形は、時定数は同じく7[ms]で一緒なのですが、電圧が3Vから-3Vまで変化する矩形波になってしまいます。 増幅回路の入力側の信号は、マイナスになっていないのに、増幅後はマイナスになるなんてことあるのでしょうか?もし、あるのでしたら、是非原因を教えていただきたいと思います。

  • カウンターを使い回路を作成する問題です

    5->6->2->1と表示して5に戻る回路を作成する.ただし,2入力NANDとDフリップフロップのみを使用することとし,Dフリップフロップは正負両方の出力を使用して良い この回路を,2ビットのカウンタとカウンタ値から出力を生成する組み合わせ回路とで実現する.カウンタはいま何桁目を表示しているのかだけを記憶しており,カウンタ値が00,01,10,11のときはそれぞれ一,十,百,千の桁を表すとする.組み合わせ回路はカウンタ値{C1,C0}を入力とし,それが示している桁の値を4ビットの符号なし二進数{O3,O2,O1,O0}で出力する.例えば1234場合は,カウンタが00の時は一の桁の4を,01の時は十の桁の3を,という風に組み合わせ回路が出力する. 以下の問に答えよ. 問1 この組み合わせ回路の論理式を示せ. 問2 このカウンタを設計し,図示せよ. 問3 問2で設計したカウンタの値を問1の組み合わせ回路に入力し,組み合わせ回路の出力をDフリップフロップで保持することにして,全体を完成させて図示せよ. 問4 この回路の最大動作周波数を計算せよ.ただし,Dフリップフロップの遅延時間,セットアップ時間,ホールド時間はそれぞれ10.5ns,3.0ns,1.0nsで,NANDのH→LとL→Hの伝搬遅延時間はそれぞれ6.5ns,5.5nsとする. この問題がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 矩形波の角を取りたい

    表題の通り、矩形波の角を取る回路を教えてください。 現在、とあるセラミックスピーカーを±50Vの矩形波で駆動しています。この音を柔らかくするため、正弦波に近づけたいと考えています。しかし完全な正弦波ではなく、目指している波形は、高次高調波が失われた矩形波のような「角の取れた矩形波」です。 角をとる最も簡単な方法といえば、積分回路を使う方法だと思います。しかし、この方法ではパルスの立ち上がり部分が急峻になってしまいます。これだと柔らかい音にはなりませんでした。今度は、立ち上がり部分も滑らかにしたいと考えています。 発振回路などを増設方法ではなく、あくまで「パルスの角をとる方法」を教えてください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 車速パルスでリレーをONにしたい

    こんにちは 電気回路の素人です。 自動車の車速パルスを検出した時にリレーをON、パルスを検出しなくなった時にリレーをOFFにしたいのですが、出来るだけシンプルな回路で実現する方法を教えていただきたいのです。リレーの反応は1秒以下のタイムラグがあっても構いません。 車速パルスはH=+12V、L=0Vで、ホイール一回転あたり矩形波が4回発生し、速度によってその周波数が変化します。ただし、この車速エンコーダは、停止時にH、Lどちらかの状態を保持したまま停止します。 一般的に入手可能で安価なディスクリート部品、コンパレータやロジックIC等は使用しても構いませんが、今回はマイコン使用は無しとしたいです。