• 締切済み

商業簿記でわからないところが・・・

今、日商簿記の2級の勉強をしているんですがそこで分からない所が。 第3問の決算整理仕訳のところで社債が出てくる問題があるんですが 社債利息を出すときに償却原価法で出すのと普通に年利率をかけて出すやつがあるんですがどういうときに2つとも仕訳するのでしょうか? 問題をやっていて償却原価法で出すだけのやつや、二つとも仕訳するものがあるんでどうやって見極めればよいのでしょうか? どなたか解説お願いします。

みんなの回答

  • shugust
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.1

問題が分からないので、思いつくだけの解答を全部書きますが、的外れだったら、また追加で質問してください。 (1)普通に年利率をかけて出すやつのみ 平価発行の場合が妥当します。 50000円の額面の社債を50000円で発行したような場合です。この場合ですと、社債期間で、発行価額を社債価額まで償却するという発想がないので、(額面*年利率)で社債利息が出ます。 (2)両方のやつ 低価発行で償却が定額法 たとえば、50000円の額面の社債を45000円で発行した場合(社債期間5年、社債利息3%の場合) 社債利息は(50000-45000)/5=1000←償却分      50000*3%=1500←現金支払分 (3)償却原価法のみ 低価発行で償却方法が利息法 たとえば、50000円の額面の社債を48000円で発行した場合(社債利息2%の場合「実効利子率3.426%になる」) 社債利息は48000円*3.426%=1644 ↑ 内訳としては、50000円*2%=1000円←現金支払分        1644-1000=644←償却分 となります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級(商業簿記):満期保有目的債権について

    日商簿記2級の商業簿記編を勉強しております. 有価証券の満期保有目的債権の決算日における仕訳について,質問があります. 問題は以下の通りです(出典「クッとうかる日商2級商業簿記トレーニング). 「3月31日,決算日をむかえた.青山商事(株)社債について,取得原価と額面金額との差額が金利の調整部分と認められるため,償却原価法(定額法)を適用する.また,利払い日につき,利息を現金で受け取った.」(金額については省略しました). この問題ついて,模範解答の仕訳は以下の通りです. 模範解答 「満期保有目的債権 80,000 / 有価証券利息 80,000  現金          40,000 / 有価証券利息 40,000」 一方,私の仕訳は,貸方の勘定科目は2つとも「有価証券利息」なので,2つをまとめて, 回答  満期保有目的債権 80,000 / 有価証券利息 120,000  現金          40,000 / としました.私の回答でも正解になるのでしょうか.もし不正解なら,その理由も教えてください. よろしくお願いします.

  • 社債利息について

    今、日商簿記2級を独学で勉強している者です。 仕分けの問題をしていて、気になったことがあったので質問させていただきます。 社債を買入償還(償却原価法)するときに「社債利息」がでますよね。 問題によって、出なかったりします。 自分ではいまいちどこが違うのかがわかりませんでした。 社債利息が出るキーワードなど教えてもらえたら助かります!

  • 簿記2級「有価証券の利息」と「社債の利息」について

    (満期保有目的)有価証券と社債の利払日がともに(3月末、9月末)の年2回だとします。 で利払日と決算日が同じ場合。 XX年3月31日(利払日及び決算日)の仕訳は □ 有価証券      現金XX     /   有価証券利息XX ← ☆ココ 満期保有目的債券XX /    有価証券利息XX ← 償却原価法 □ 社債      社債利息XX / 社債XX   ← 償却原価法 社債発行費償却XX / 社債発行費XX ← 社債発行費の償却 なぜ、社債は決算日に利息仕訳をしないのだろう? そこで、一応 社債の方は、前T/Bと決算整理事項をもとに、P/LとB/Sを作る際の 決算整理仕訳の問題で、確認すると 前T/Bの表で『決算日と同じ利払日の社債利息』はすでに処理済でした。 有価証券の方の、前T/Bと決算整理事項をもとに、P/LとB/Sを作る際の 決算整理仕訳の問題は2級の問題集では見たことないので 社債と同じように、前T/Bですでに決算日の有価証券利息も処理済になっているのか 比較できませんが・・。 どのように、理解すればいいのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 日商簿記2級 第3問 決算整理事項の満期保有目的債権

    現在日商簿記2級の勉強をしています。 決算整理事項で質問があります。初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 満期保有目的債権の決算整理事項の仕訳について、次のような問題があると思います。 「満期保有目的債権は、当期首に発行と同時に取得している。なお、取得原価と額面金額との差額は金利調整差額と認められるため、償却原価法(定額法)を適用する。また、利息については適正に処理している。」 模範解答:(満期保有目的債権)/(有価証券利息) 決算日における満期保有目的債権の仕訳を考えるときは、『償却』による利息と『利子』による利息を考えなければならないと思いますので、 (現金)/(有価証券利息) この仕訳も決算整理事項として処理しなければならないと思っていました。 しかし上記の問題の場合は、決算整理仕訳では償却による利息のみが考慮されています。(模範解答ではクーポン利子率による利息は計上されていませんでした。) これは、問題最後の「利子については適正に処理している。」と書いてあるために、利子による利息は計上しないのでしょうか。

  • 日商簿記2級商業簿記の社債の償却原価法について

    日商簿記2級商業簿記の社債について質問します。 只今中央経済社の簿記ワークブック2級で勉強しています。 精算表の作成問題で社債を償却原価法により評価替えしなさいという問題がありました。 社債はX1年1月1日に 額面¥100につき¥97.9 償還期間7年 年利率1.8% にて発行したものである。決算に際し、償却原価法(定額法)により評価替えしなさい。 ※帳簿の社債の残高¥2,578,550 額面総額が書いてないので、残高から額面金額をXとかを使って求めるのは解るんですが、肝心のその額面総額の計算の仕方がさっぱり解りません。 解答に計算式が書いてはいるんですが、正直今までろくに勉強していなかったので理解不能でした。 今まで過去問や他の問題集をやってきましたが、今やってる問題集は1級の範囲が若干入っていてXを使って求めるような問題が多いです。 そこで質問なんですが、、、 (1)上記の額面総額の求め方について教えてください。 公式というかこういう計算でやったらいいよみたいなのがあれば有り難いです。 (2)1級も視野に入れているんですが上記問題のような数式を使って推定するような問題多いですか? 初見で検定レベルの問題でも90点以上は取れるようになったのですがこれでテンションかなり下がりました。 ちょっと不安なのでどれくらいの数学のレベルが求められるんでしょうか?  皆様ご協力お願いいたします。

  • 簿記の問題(2級)独学中です。

    解説付きで、どなたかこの問題を教えていただけないでしょうか。。 「問題」 H1年4月1日に額面総額5,000,000円、額面@100円につき@95円、利益率年6%、利払日3月および9月末日、期間5年の条件で発行した社債のうち、額面総額2,000,000円を平成4年9月30日に@100円につき@99円で購入償還を行い、社債利息の支払いも行った。なお購入償還した社債の当期首から購入償還までの償却原価法(定額法)に基づく利息額も計上する。支払いはすべて当座銀行より行っている。(決算年1回3月31日) ⇒償却原価法の仕訳 社債利息(      )   社債(      ) ⇒社債の償還と利払の仕訳 社債(       )         当座預金(      ) 社債償還損(       )       社債利息(       )      当座預金(       ) (  )7箇所です。計算方法も教えてください。 どうしても行き詰ってしまい困ってます。。 どなたか、お願い致します(__)

  • 簿記2級の例題の計算方法について

    例題の償却原価法の計算方法で、わからないところがあるので教えて下さい。 (例題) 当期は、平成12年3月末日が決算日である。 次の決算整理の仕訳を示しなさい。 社債は、平成11年10月1日に額面\100につき\95、社債額面総額\50,000,000(利率は年6%、利払日は毎年9月30日の年1回、償還期限は5年)で発行したもので 額面と発行価額との差額は利息の調整であり償却原価法で償却する。 回答 (借)社債利息 1,750,000 (貸)社債 250,000                  未払社債利息 1,500,000 ●償却減価法での償却 (\50,000,000÷\100×\5)×6ヵ月/60ヵ月=\250,000 この計算方法で、なぜ100で割って5を掛けないといけないのか わかりません。 ご教示下さいますようお願い致します。

  • 簿記2級「当期分の利息」について教えてください!!!

    簿記2級「当期分の利息」について教えてください!!! 簿記2級・第123回 問1(4) 平成16年4月1日に、償還期限5年、年利率1.2%(利払日は9月末、3月末の年2回) で、額面100円につき97.50円で発行した総額5,000,000円の社債が満期になり、当期分の利息を 含めて平成21年3月31日に小切手を振出して全額償還した。 なお、同日の決算にさいして、毎期末に行われている社債の評価替えを償却原価法(定額法)により行った。 社債利息    25,000  |  社債   25,000 社債    5,000,000  |  当座預金 5,030,000 社債利息   30,000 問題に、「当期分の社債」とあったので、 5,000,000×1.2%=60,000 としたのですが… 「当期分の利息」=最終利息のみ  ということでしょうか?? 私は「当期分」=「今期分」 と思っていたのですが、そもそもこの意味を取り違えているのでしょうか?? 分かる方、教えて頂けますでしょうか?? みなさんお忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 【商業簿記2級】買入償還した場合償却原価法の仕訳はどこへ行くんでしょうか?

    問題 A社(決算日3月末)は1年4月1日に額面総額10,000,000円の社債を額面100円につき95円、償還期間5年で発行した。 この社債の額面金額と払込金額との差額は金利調整差額と認められるため、償却原価法(定額法)を適用する。 問1 2年4月1日、上記社債のうち額面1,000,000円を額面100円につき95,8円で買入償還し 代金は小切手を振り出して支払った。 答えは 社債960,000 /当座 958,000         社債償還益 2,000 でした。 借方「社債960,000」は 1年4月1日の発行額1,000,000円÷100×95=「950,000円」と 1年分の償却原価法の額の (1,000,000円-950,000円)÷5=「10,000円」 で960,000円になることがわかるのですが なぜ回答には 償却原価法の仕訳の 社債利息 10,000/社債 10,000 はないのでしょうか? 私は 社債960,000   /当座 958,000 社債利息 10,000/社債 10,000          社債償還益 2,000 と回答してしまいました。 償却原価法の仕訳を書くか書かないかは何で判断すればいいのでしょうか?

  • 簿記についてですが

    簿記の質問です。 (1)新株予約権が1個、2個、3個・・・なぜ単位が(個)? (2)社債が1口、2口、3口・・・なぜ単位が(口)? (3)自社発行の社債で、  今期の支払利息の仕訳が(借)100社債利息 (貸)100現金  今期の償却原価の仕訳が(借)200社債利息 (貸)200社債  解答では上記になっています。  なぜ下記のようにまとめれないのですか?  (借)300社債利息 (貸)100現金                200社債         

専門家に質問してみよう