• 締切済み

行士の一般教養の勉強法で悩んでます。

ieeek2008の回答

  • ieeek2008
  • ベストアンサー率57% (30/52)
回答No.2

こんばんはです。取得者からの参考意見として書き込みさせていただきます(^^) 質問者様のように私もかなり方法に悩んだ結果、政治経済の勉強は大学入試センター試験用の参考書を購入しました。私の場合、はるか昔(そこまで昔でもないですけど、、、)にセンター試験を経験していたのですが、まさか再びあの悪夢(大学受験はかなり辛かったので)が呼び起こされるとは思いませんでした、、、(汗)ただ、記憶はほぼ壊滅状態だったので過去の経験は役には立ちませんネ。つまり、私の見解としては大卒だろうと高卒だろうと関係ないと思いますが、、、。 個人情報などは条文暗記で乗り切り、国語系統の問題はかなり相性がある気がしてスパッと解ける時と全然解けない時の落差が激しすぎて練習問題解いても意味あるんかな~?なんて思いながら、なんだかんだでやりました。 ただ、多少ですが情報処理系統の知識を持っていたので、アドバンテージがあったかもしれません。もしこの系統を勉強するのであれば初級シスアドや基本情報の参考書が役に立つでしょう。 この分野は最後に回されやすいですが、時間はキッチリ取った方が良いと思います。頑張ってください。

hachieye
質問者

お礼

はい、早い段階から取りかかりたいと思っています。 やはり政治経済はたいへんそうですね、覚悟してかかりたいと思います、 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験で出る一般教養は・・・

    公務員試験なのですが、上級と中級では、 一般教養 (政治・経済などの社会科学、 歴史、地理、漢字などの人文科学、 数学、理科などの自然科学) と、 演習(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握、適性など) で問われる内容の難易度に差があるのでしょうか? 専門科目(マクロ経済学、ミクロ経済学、行政学、政治学、憲法・民法・行政法など)は、 当然上級の方が難しいと思うのですが、 一般教養の分野も上級と中級では、上級の方が問われる内容が難しいのでしょうか? 上級は大卒程度、中級は短大卒程度、と言われていますが、 一般教養の面で、大卒と短大卒の知識の差があるのかどうかよく分かりません。。

  • 士業や公務員を目指すに当たっての一般教養の勉強

    色んな士業(司法書士、行政書士、中小企業診断士、)やシスアド、公務員の勉強をしようと思っています。 そこでどうしても一般教養が絡んでくると思うのですが、当然これらを1年で受験するつもりはありませんが、一般教養は一年目から必要になってくると思います。 そしてできることならば、高校の時さぼっていた分ある程度の教養はつけたいと考えています。 それでこの一般教養というのはどのように勉強すればいいのでしょうか? 多少のお金がかかるのは覚悟の上なのですが、闇雲に勉強しても意味がないと思いますし、オススメの教材などはないでしょうか? ひたすら過去問を解けばいいのかなと思い、とりあえず1冊やってみましたが数学以外は全滅でした。 あとは回答を見て理解していくという形を取っているのですが、これでいいのかも分かりません。 よろしくお願いします。

  • 行政書士試験、一般教養のテキストはどれがいい?

     行政書士試験に向けて勉強していますが、一般教養(時事問題)はどんなテキストで勉強すればいいのでしょうか?  公務員試験などの時事用語集を買いましたが、表面的で簡単にしか解説されておらず、細かい部分が解説されていません。幅広く、しかも詳しい内容となると、何で勉強すればいいでしょうか。

  • 今度の行政書士試験を受けるのですが・・・

    タイトルの通り自分は今度の行政書士試験を受けるのですが今まで独学で勉強してきました。 最近になって法令科目のほうがなんとかなりそうになってきたんで今までまったく手を付けてなかった一般教養のほうを見てみたらこれが難しい! 国語はまだいいんですが社会の一番大事な政治経済と時事問題がさっぱりわかりません(汗) このままだと一般教養で合格ラインの5割を切って落ちてしまいそうです・・・。 もちろんこれじゃマズイので行政書士試験の一般教養 用の本を買って勉強しようと思うのですが実際の試験で役に立つものなんでしょうか? また効率的な勉強の仕方を知ってらっしゃる方がいたら教えて欲しいです。 今までに試験代、参考書代で相当な出費をしてるので 何が何でも受かりたいです。お願いします。

  • 行政書士の一般教養の過去問は必要?

    今年の行政書士に試験を受験するために勉強を始めたのですが 法令についての過去問については勉強をする必要があるのは わかるのですが、教養の過去問題については勉強する必要があるのかどうかで悩んでいます 過去問をするくらいなら教養に関する勉強と予想問題(教養の予想問題があればの話ですが)を数多くしたほうがいいのではないかと思うのですがどうでしょうか? 教養の過去問題もしたほうがいいですかねー?

  • 筆記試験の一般教養について・・・

    来月、り○かい線の運輸職(乗務員候補)募集の一次試験「書類選考、筆記試験(一般教養)、面接、適性検査」があるのですが、筆記試験(一般教養)というものが、よくわかりません・・・。 一般教養というのは、五教科(英、数、国、理、社)などが、出るということなのでしょうか? レベル的には、どれくらいなのでしょうか? また、どのような勉強をしたらよいのでしょうか? ※ちなみに応募資格は高卒以上、満35歳以下です。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の一般教養

    よろしくお願いいたします。 実は、今年の行政書士試験を受ける予定なのですが、その中で一般教養に関してだいぶ苦戦しています。  中々法律のように頭に入らないのと、どのように力をつけたらいいかわかりません。新聞を読むのはもとよりですが、何かよい頭に入る方法ってないでしょうか?  過去問はそこそこにして、予想問題をした方がいいでしょうか?何かよい参考書などもあれば是非アドバイス頂きたいです!!!

  • 教養

    大学1年なんですが、高校のときに勉強や遊びばっかりしていたため、教養がないなあとヒシヒシと感じます。政治も経済もですし、その他の社会問題など。 だから、一般教養を身につけたいと思っています。新聞はもちろんなんですが、何か雑誌(や本)などで、教養、一般教養やそこから少し深く掘り下げた内容までを扱っているモノはあるでしょうか?「入門」みたいなのは出来るだけ避けたいです。

  • 一般教養ってなんなのさー!!

    よくある資格試験での試験内容に「一般教養」。。。??? 本屋さんに問題集とかはあるけど、テキストってあるんですか? 幅が広いので勉強の仕方がひたすら問題集解いていくしかないんかな???と思ってるのですが、皆さんはどのように勉強なされていますか???

  • 一般教養のテストについて

    春から短大生になります。 4月最初のオリエンテーションの際に一般教養のテストがあります。 5教科で高卒レベルということなんですが、私は技能連携校に通っていたので、一般的な基準がよくわかりません。 短大で高卒レベルの一般教養のテストというのはどんな範囲がでるのでしょうか? 数学は数Iまで出るということで、そこまでは勉強しました。 お力を貸していただけたらと思います。よろしくお願いします。