• ベストアンサー

会社を辞めてから全社に請求したいことが・・・

mi-dogの回答

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.1

かかわるだけむだ。 結局なにもしてくれません はんたいに被害を受けるだけ。 うらむだけですね。 裁判してもむだ。

関連するQ&A

  • 困っています 解雇と会社都合退職について 教えてください

    解雇と会社都合退職の違いについてだれかご存知の方教えてください。 会社都合退職で話し合いをしています。 会社都合退職の場合、どのように話を進めたらいいのかを知りたいです。 会社都合退職の場合、有給は消化できるのでしょうか。 労働基準監督署に問い合わせたところ、解雇は就業規則で本人に30日前に解雇予告をするか30日分の賃金に相当する金額を支給するとありました。 この場合、賃金支給されるのであれば、もう会社に行かなくてもいいということですか? で、退職日は会社には行かないけど賃金はいただいているので、30日後が退職日になるのでしょうか。 会社都合の場合はこの上記のことは適用されないと言われました。 であれば、自分がマイナスにならない話し合いを進めていきたいと考えています。 何かこのような経験がある方や詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 退職時の会社都合か自己都合かについて

     これは知り合いから聞いた話しなのですが、とある会社を自己都合で退職したそうなのですが、しばらくした後、その会社の関係者から、「上司があいつはクビにしてやったんだと言っているぞ」と聞かされたらしいのです。退職時、上司等との話し合いは無く有給の消化も無しで、結局退職届けの記入日時になり、会社に連絡したところ、すぐに手続きしてもらえたそうなのです。  退職後の手続きで自己都合なので、3ヶ月と7日の雇用保険の受給になったらしいのですが、もし会社側が適切に会社都合の退職だと、伝えていればその期間はなかったであろうと思っているらしいのです。本人はすぐに新しい会社に勤務を始めていて、どちらにしても関係は無かったのですが。もう二年以上前の話しらしいのですが、有給関係は無理だとしても、会社に何らかの対応を求めることは出来るのでしょうか。よろしくお願いします。  

  • 会社都合になりませんか?

    現在勤めて半年になりますが、先々月より給料の支払いが遅延しています。 毎月、お給料が遅れては生活にも困りますし、不安なので退職を申し出ました。 その際社長との話し合いで、会社都合退職にしてもらえるか聞いたところ、 「給料は遅れているが、それを受けて退社を決めたのはあなただから、自己都合扱いになる。 会社都合にしてもいいがその場合は解雇にするので所定の書類にサインしてほしい」といわれました。 お給料が遅れるというのは会社都合退社の理由にはならないのでしょうか。確かに退社を決めたのは私自身ですが、お給料がきちんと支払われていれば働いていましたし、何も悪いことをしていないのに退職理由が「解雇」というのも腑に落ちません。 詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 退職日の8日後に会社が突然倒産!

    はじめまして。私は先日6年勤めていた会社を退職しました。失業保険について質問です。有給が30日くらいあったので、退職願いに4月末日をもって・・と記入し、3月末に提出して実際勤務をしたのは3月末までで、あとは4月は有給消化というかたちになっていました。すると突然昨日にその会社が倒産してしまいました。 もちろんわたしは倒産するなんて知らず、辞めています。 しかし、4月の有給分の給料と退職金は5月末に振り込んでもらえるはずだったのに、倒産したことによりもらえなくなってしまいました!! 倒産した日に勤めていた従業員はもちろん解雇という形なので、すぐに失業保険をもらえるとおもいます。 しかし、私はたった約1週間の差で「自己都合での退職」ということになり、失業保険は3ヶ月後からになります。なんというタイミング・・・ ちなみにまだ離職票はもらっていません。おそらく、本社も倒産の処理で私の離職票をつくるのには時間がかかりそうな予感・・・ どうにかして私も自己都合ではなく会社都合という理由での扱いに変えてもらうことはできないのでしょうか?? ハローワークの方に聞いたら、「給料未払いなどが前からあったとかなら考えるとこはあるが、そうでなければ辞めたあとに倒産しただけの話だから5月に給料がもらえないのは関係ない」といわれてしまいました。悔しいです。  しかし、よく考えてみれば、経営状態が悪くなっていたのは知っていました。3月頭に突然給料の支払日や締め日が変わったり、毎年休日出勤分は4月に給料として支払われるのにそれも今年はなくて、おかしいなと思っていました。私がやめた理由のひとつに「この会社ももう長くなさそうだし」というのもあります。 こういった理由をハローワークに伝えれば少しは考慮してもらえて自己都合扱いじゃなくなったりはしないのでしょうか?? 長文・乱文ですみません。 どなたかいいアドバイスいただけませんか??

  • 失業保険を会社都合で給付されたいです。

    失業保険を会社都合で給付されたいです。 現状 1.入社は4年前ですが今年の1月から会社が変わりました(元々の会社は名古屋から撤退して東京のみになり、名古屋のメンバーは新しい会社に全員移動?になりました。代表取締役は元々の会社の取締役がやっています。) 2.会社に会社都合でしょうか?と連絡を入れると平気で違いますといわれます。 3.就業内容は朝8時半から平均21時ぐらいで、土曜日も勤務してます。 4.給料は基本給が課長で43万で残業手当が5万ついています。 5.今まで退職者の最後の給料は最低基本給22万しか払われなく、労働基準監督署に走っても無視?しています。 後腐れなく会社都合で退職して失業手当をもらう方法や給付額を教えて下さい。

  • 会社都合の退職になるでしょうか

    正社員として働いています。 社外の仕事とそれに伴う社内の仕事をしています。 現在出社は一カ月のうち一週間弱位です。 まるまる社内にいる日も少ないので社内にいる日は全て残業していますが残業代はありません。 先日、出社しなくていいので、今までの仕事を全て社外でしてくれないかと言われました。 つまりは、会社に来るなということです。 それができないなら、考えてもらう事になりますと遠回しに退職をという雰囲気です。 ワンマンな社長で、働いていた社員を一人ずつ退職においやっており たぶん次は私の番だということだと思います。 この場合断った時に、雇用形態の変更として会社都合の退職に出来るでしょうか。 会社都合とするために何かすることがありますか? また、正社員ではなく契約社員でと言われた場合は会社都合の退職になるでしょうか。 仮に解雇された場合ですが、 解雇通知をうけてからも1カ月働かないといけないと就業規則に記載してあります。 解雇予告され、一か月普通に働いてその分の給料をもらうだけというのはなんだか腑におちなくて。 たまっている有給を消化(40日あります)して給料をもらうとなれば自己都合の退職になりますが、 解雇通告をうけた際、自己都合の退職として有給消化を申し出る事は可能でしょうか。 色々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 会社都合か自己都合なのか?

    先日、会社の上司に『会社を退職したい』という申し出をしました。 その時、上司は了承ではなく、その話については今は忙しいので時間を作って話し合いの場を設けようというだったので、私はそれを了解し話し合いのする時間を作ってくれるのを待っていました。 ところが1週間たっても2週間たっても話し合いの場は作ってもらえず、 (3日おきくらいに上司には話し合いの時間を作ってもらえるよう催促しててました)上司は『今は決算等でバタバタしているから来週には必ず・・』 など言って言葉は悪いですが話し合いをするのに逃げている感じがしました。 こないだやっと話し合いの場を設けてくれたのはいいのですが、私は ○○日付けで退職しますとも言ってないし、退職したいと思う理由も話してはなく、ただ上司に『退職をします』としか言ってませんでした。 第一、上司に報告した時には退職に関しては了承したわけではなさそうだったので、まずは話し合いをしてからいろいろと決めていくものと思っていたのですが、話し合いの席の場でいきなり上司から 『1月末付けでいいから』と言われたのでした。 私はその言葉に『えっ?????』っという返事しかできず、少し落ち着いたあとに『私はいつ付けで退職するとは話してないし、1月末付けで退職していいということはそれは会社都合で退職ということで理解していいですか?』と言いました。 すると上司は『最初に退職したいと言ったのは君で、それを会社は了承した。そして会社としては1月末付けで辞めてもいいと考えているから会社都合ではなく自己都合での退職に決まっているじゃないか』と・・・・ 確かに私から退職の申し出はしました。退職したいと思った最大の理由は人間関係です。以前から職場環境の改善を求め、できることならばと部署移動も申し出ました。それでも改善はしてくれないし、部署移動も却下されたので、最後の手段として退職を考えました。 私としては今まで働いてきた職場を去るのだから後任者等の問題もあるし、また引継ぎの問題もあるから2月末くらいは会社にいるんだろうなぁと思っていたのに、なんか拍子抜けです。 上司は忙しい、忙しいといって話し合いの場を設けず逃げ回っていたのに、 会社としての結論を私に言ったということは私の知らないところで、ひっそりと社長などに報告し話し合いをしていたという事にがっかりさせられてしまいました。 もともと私は自己都合での退職という考えでいたのであまりショックではないですが、それでもなんか腑に落ちずまた悔しいという気持ちもあったので 『その返事に関しては納得いかない点であるので公的機関等に相談をしてまた後日報告させてもらいます。また会社が1月末で退職してもいいと言われてますが私としては有給が20日残ってますのでそれを消化したいと思います。』と言いました。 その言葉に上司はかなりカチンときたみたいで『退職日まで日にちがあまりないのだから有給は一日足りとも使用させない』と言いました。 私はできることならば円満に退職できたらと思っていましたが、それはどうもできないようです。 上記のようなケースの場合、果たして会社都合の退職になるのか自己都合になるのか、おわかりの方がいらしたら教えて頂きたいと思います。

  • 倒産した会社に労働基準監督署を通して請求した場合

    労働基準監督署に請求した給料は 支払われるのは来年ですが 今年の収入になるのか 来年分として認められるのか知りたいのですが? 教えてください  扶養内で働いている主婦ですが 半年間給料を未払いのまま会社が倒産してしまいました。社員代表の人が労働基準監督署に 登録をしていますが 請求するかどうか迷っています 別のところでも働いていて そこだけでも 103万円ぎりぎりまで働いているからです  

  • 会社側の言い分は正しい??

    自己の都合で退職を考えています。そこで、有給休暇が二十日ありますが、それを全て消化して辞めたい旨を会社側に伝えたのですが、「辞めてゆく者に有給休暇は出せない」と却下されました。会社側の言い分は正当なものなのでしょうか。また、「それならば有給休暇の日数分を賃金で欲しい」と要求してもよいものでしょうか。お教えください。

  • 退職時の会社からの請求書について

    退職時の会社からの請求書について 質問させて下さい。 先日、私は会社の人間関係のストレスから鬱病になり、会社に退職願を提出し、今月いっぱいで退職することに決まりました。 退職は今日(7/23)に決定し、退職日まで出社しない旨も了承してもらいました(つまり今日が最終出社日)。 ここからが本題なのですが。 本日(7/23)から会社の申し込んだ外部講習(上司の独断で申し込んだ)が予定されていたのですが、もちろん私は体調不良で参加できません。 その講習費75000円を請求されたのです。 それを支払うことが普通の事なのか、私には判断しかねます。 ちなみに給料から天引きされて、不足分を振り込んでくれとの事でした。 7月に無理をしてまで出社していた分の給料が、半ば勝手に申し込まれた講習費に消えるというのです。 私はどうすればいいのでしょうか?? 専門家の方、こういう状況になった事のある方、知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。