- ベストアンサー
東京のガソリン価格について
昨日からガソリンについて調べ始めて壁にぶつかっています!! 長崎や鹿児島などは離島があるため価格が高くなったり、沖縄は税制により優遇されていたり、価格決定にはさまざま要因があることがわかりました。 その要因の中に、地域にガソリンスタンド数が少ない→競争する必要がない→価格高、という説と油槽所から遠い→輸送費などのコスト発生→価格高、という説がありました。 それで疑問に思ったのが東京の価格です。給油所の数も多く、上の2つはクリアしていると思うのですが、なぜガソリンが高くなるのですか??
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
バブルの頃には都心部のスタンドがかなり減りました。 地価の上昇によりガソリンスタンドしているのがあほらしいほど固定資産税や人件費が上がったんですね。 そういうわけで都心部にはガソリンスタンドが少ないと言えます。 嫌だからといって周辺の安売り地域まで30分以上かけて行くわけにもいきませんしね。 さらに都心部では敷地の小さいスタンドがほとんどでセルフサービスも出来ないところがほとんどです。 ガソリンスタンドの数は全体として減っていますが販売力はそれほど減っていません。 閉鎖するスタンドの多くは100から200坪程度のフルサービスのスタンドです。 この規模では販売数は100klから200klを想定して作られています。 こういうところはむやみに数量を増やしても経営が成り立ちません。 販売数量が増えるほど販売員を増やさなければならないので人件費負担とのバランスを考えると大量販売が利益に単純に結びつきません。 とにかく量販で利益を得る元売にとってこういったスタンドは要らないので、より好都合と言う事で今増えているのは500坪以上のセルフサービスのスタンドです。 これは800klから1000kl位を想定されて作られています。 セルフならどれだけたくさん売っても人件費や家賃が一定ですからね。 逆に言えば安売りしてでも目標数字を売らなければならないので競争が促進されます。 つまりガソリンスタンドの件数が減ったとしても販売力が減ったわけではないのです。
その他の回答 (3)
- aburakuni
- ベストアンサー率30% (470/1562)
現在山手線内の給油所(3K職場)でのバイト募集は時給1500円でも着てくれませんし、坪200万円以上の場所で200坪なら4億円の資産に伴う出費は途轍も無い事になります。 収益性で他業種との競合を考えると、前述の土地を駐車場にすれば、月極めで20台から100万円以上の収入になりますが、経費差し引きでそれだけマージンをとらるのは給油所業では至難の業です。 単純に給油等で滞在する時間を10分とすると、その時間駐車代100円分は20L給油で5円高でなければ馬鹿馬鹿しい事になります。 従って都心の給油所はどんどん閉鎖しており、給油所の所有者が元売りなど特別な理由があって残っている場合が多く、高値取りしても減らない構造になっています。
- yado-sama
- ベストアンサー率27% (11/40)
東京在住です。 都心(山手線の内側)に近づくと、地価+人件費の関係でガソリンは高いようです。 東京都であっても、都下(いわゆる区ではなく市とか町です)ですと地価が都心部に比べ、若干安くなりますのでガソリンも安いですよ。 ちなみに東京都下ですと2月9日、国道沿いのシェルでレギュラー140円/lでした
- mat983
- ベストアンサー率39% (10264/25669)
東京が全国平均に比べて高いとは思いませんが、 一つ挙げれば人件費です。 住居費などが著しく高いので、 人件費は全国でも高いことは間違いありません。
お礼
どうもありがとうございました^^ 人件費考えてなかったです!!もっと総合的に考えて見ます!
お礼
ありがとうございました!!地価、人件費等のことを考えていませんでした^^;