• ベストアンサー

オフィスの共有は可能か

自分のオフィスを持ちたいのですが、1人のオフィスといっても都心の一等地にSOHO用のオフィスを構えるとは言え、借りるとなると経費がバカになりません。 対策として同じような考えの人を集めて共有することで安くできないだろうか?と思うのですが、、、この時点で予想できる問題点は何でしょうか? 1.金銭や人間関係の問題 2.法人格など法律の問題 金銭や人間関係の問題は具体策は後ほど考えるとして、問題なのは法的な問題だと思うのです。LLPという組合を持ちいればよいのでしょうか。しかしオフィスとなると、集まった人たちが個人事業主だったらオフィスをの住所を登記しますよね。共有したオフィスを個々が登記してもよいのでしょうか。問題点を明確にしないと仲間を募ることもできません。少しでも何かヒントを下さると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

法的な問題がないのはNo.1の方のご回答のとおりです。 お考えのような形態は一般的に「シェアードオフィス」と呼ばれています。 シェア前提で用意された物件がいくつかございますので、そういったところへ問い合わせされるのが一番良いかと思われます。 「シェアードオフィス」で検索してみてください。 例 http://www.sharing.ne.jp/so/ またシェアードオフィスについて詳しく書かれている下記のURLもご参照ください。 ■シェアードオフィス(wiki) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9

参考URL:
http://www.sharing.ne.jp/so/
adaypajimy
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が探していたタイプのものより安いようです。 シェアードオフィスを視野に入れてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

なんら問題はありません。登記も可能です。ジム所のオーナーの承諾が必要ですが・・・

adaypajimy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有限責任事業会社の対抗要件

    有限責任事業会社(LLP)は登記しなければ、善意の第三者に対抗することができませんので、対抗要件としての登記は必要となります。 という説明があります。 これはどういう意味なのでしょうか。「善意の第三者」「対抗要件」などは調べて大体分かりましたが、有限責任事業会社との関係がよく分かりません。 (また基本、LLPは法人格はないようですが、登記はできるということで、そのへんの理解が必要なのかもしれません)

  • 共有部分から専有部分への変更

    toshua と申します。 皆さんの意見を聞かせてください。 今現在、店をやっています。 通常、専用部分を賃借することで、共有部分も同時に使用できると思います。(共同トイレを使うとかそういう意味で) しかし、よくよく調べてみると今借りているところは登記簿上、専有部分ではなく共有部分だったのです。 今までは家賃を管理組合に払っていました。 しかし、この問題は早急に解決しなくてはならない現状になってしまいました。 マンションの所有者は登記簿上では空欄になっていました。 あ、そのマンションは分譲です。 この問題をクリアするためのやり方として 1、共有部分を専有部分として登記(住民に同意をとった上で) 2、その専有部分をもとにして賃貸借契約書を再作成 がまずひとつとしてあると思います。 しかし問題点としては 1、共有部分から専有部分への変更が可能かどうか 2、所有者が不在でも大丈夫か 3、所有者がいないのに誰と契約を結べばいいのか があるでしょうか みなさんはどうすればいいと思いますか? もしよろしければご意見聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • オフィスを禁煙にする良い方法は?

    システム関係の仕事をしています。 いまの会社は小さいながらも仕事が面白く、人間関係も良好です。 ただひとつ問題なのは、社長がヘビースモーカーで、オフィス内に常に 煙が充満していることです。 煙草が苦手な私は、頭痛に悩まされており、最近は体調もすぐれません。 そこで、愛煙家の社長に対し、オフィスの禁煙化を交渉しようと思うの ですが、角の立たない良い言い方はありませんでしょうか。 特に愛煙家の方にうかがいたいのですが、カチンとこないで効果のある 言い回しをご教示ください! ちなみに社長は1日3箱は吸っており、「ヤニが切れると頭が停止する」 と言っています。この点を除けばいい上司なんですがね~。

  • リフォーム?建替?&共有登記

    (1)今度実家をリフォームして母と娘(私)夫婦同居予定です。家屋は築18年。固定資産税評価額360万程度。前面リフォーム予定だったのですが、耐用年数とか考えると建替がいいんでしょうか?母に言わせると、「土台はしっかりしてる・・・」らしいですが・・・ (2)所有権移転登記は自分でする予定です。登記申請書の雛形等をみていると、贈与者1人受贈者1人のケースが多くてお尋ねすることにしました。 夫婦共有登記の予定です。その場合、申請書は2人の名前を記載して、持分割合を書く位が、持分100%との相違点ですか? 共有登記は手続きが面倒とききますが、具体的に何がもんだいなのですか?手数料は評価額の1%を払えばいいんですよね? (増築前に贈与し、平成18年3月末までに登記完了する場合) 贈与税がかかる点については、了承済みです。

  • 共有名義による贈与税について

    現在3年固定1.0%(2007年10月満期)にて2600万円借り入れしています。(残債約2400万円) 夫婦共有名義にて50%ずつ借り入れしています。 借り入れ時には妻が働いていましたが現在は無職です。 共有名義にて片方が返済を続けると贈与とみなされるようですがどの時点で贈与と判断されるのですか? 対策として以下を考えています。 1、夫婦間で金銭消費貸借契約を結ぶ。 2、共有持分を全て私に変更登記する。 3、借り換えする。   →現在は私1人で借り入れできる年収がギリギリです。(約480万円) 上記を行う上でどんな問題がありますか?

  • 共有者のうち大多数の者の所在が、完全に不明となっている共有地の一部を、時効取得しようとしています。

    所有者22名(うち一人は死亡が確認され、その相続人が8人います)の共有名義となっている墓地があるんですが・・・。 その墓地の一部分に、僕の知り合いの墓が、戦前からずっと存在しているんです。 しかし、この墓地の登記簿(表題部のみの登記簿です)によると、この墓地の共有者の中には、この知り合いを含む親族の名前が登記されていません。 そこで現在、墓地の共有者を被告らとして、裁判所に、時効取得を原因とする所有権移転登記手続請求事件を申し立てようとしているのですが・・・ ここでちょっと問題がありまして・・・ 墓地の登記記録上の住所を元に、共有者の戸籍・住民票等を役所に請求したのですが、登記記録上の住所が古すぎて、戸籍や住民票が滅失しており、関係者を探すことが出来なかったのです(これについては、役所から行政証明をもらっています)。 そこで、裁判所に相談したところ、情報が全く不明となった20人の共有者に関しては、「特別代理人」を選任して、特別代理人を相手に裁判を起こしなさいと説明を受けました。 ここでお尋ねしたいのですが、仮に、「居場所がわかっている共有者数名」と、「所在不明の共有者の特別代理人」を相手に、裁判所に訴えを提起して、確定判決をもらった場合、この確定判決を用いて、法務局での登記申請は可能となるのでしょうか?? 別で法務局でも相談したのですが、「仮に共有者全員(その承継人を含む)を相手に裁判を起こした場合」という限定つきで、 1、確認・給付・形成のいずれかで裁判を起こし、確定判決を貰う。 2、この確定判決を代位原因証書として、墓地全体から、知り合いが時効   取得する一部分のみを分筆登記 3、分筆登記完了後、確定判決を登記原因証明情報として、知り合いの名   義に直接所有権保存登記(これは、不動産登記法74条1項2号に定   めがあります) 以上の登記申請が必要となるとの回答を受けましたが、これって、「共有者全員の居所を探し当てた場合」限定で、「特別代理人」を相手に訴訟を起こした状態で確定判決をもらっても、登記申請できないんですかね?? いちお、特別代理人は、この事例に関しては共有者本人の代理人として活動することになるわけだから、個人的には問題なく申請出来るとは思っているんですが・・・。 裁判所と法務局では、結構対応方針が異なるみたいで、ちょっと確信がもてません。 仮に確定判決をもらっても、登記できなかったら全く意味ないし・・・。 ちなみに、共有者と知り合いの間で、所有権をめぐって紛争があったりするわけではないので、裁判自体はすんなり行くのではと思っています。 なんだか複雑な事例ですが、もし同じような事例を処理した経験がおありの方がいらっしゃいましたら、是非とも知恵をお貸しください。

  • 親と共有する不動産の妻への相続について

    共有する不動産の相続について質問します。 配偶者あり、子供なし、両親健在という現状です。 遺言により、配偶者である妻に自分の財産のすべてを相続させたいと考えています。 相続すべき不動産として、実家の家(土地および家屋)を父と共有で所有していますが、現在その家には居住していません。 私が死亡した場合にも、妻のみが私の実家に居住することは考えられないのですが、私の持分を妻に遺産として残したいと考えています。ただし、単に登記上の所有者が妻に移るだけでは、当面、妻への金銭的な支援にはならないことを心配しています。 一方で、現に両親が居住している家について、売却することも忍びないことであり、現実的でないと考えています。 私の死後に、妻・両親に軋轢を残すことなく、共有不動産を整理し、妻に金銭的な保証を残したいと思うのですが、遺言の書き方などで工夫できる点はありますでしょうか。 ちなみに、両親は遺留分については放棄してよいと考えているようです。 虫の良い相談ですが、宜しくお願いいたします。

  • 兄弟との土地共有…共有状態を解消する手段はあるのか

    詳細までは書けないのですが、ご助力をお願いしたいことがあり、ご相談いたします。 土地をAとBの兄弟2人で共有しているようなケースです。 お伺いしたいことは、「土地の共有状態を解消する有効かつ、実効性のある手段はあるのか」、という点です。 今は共有状態でもよいのですが、相手方の同意がないと基本的に何もできないとなると将来的に土地の活用の点などで不便なことが起きるのではないかと心配しております。 分割するのはもちろんかまわないのですが、AもBも土地にはある程度こだわりがあり、安易な妥協は望めそうにありません。 そこで、以下のことを考えていたのですが、いずれもうまくいくかどうかわからない点があります。 (1) 話し合い もし、相手方が一切話し合いに応じず、とにかく土地の持分を持つことに固執した場合、話し合いで解決する余地はないということになるのでしょうか。 また、話を持ちかける側が妥協するのが通常でしょうか。 さらに、話し合いで決まった内容について、後で相手が守らなかった場合、改めて裁判ということになるのでしょうか。 (2) 訴訟 ・訴えの可否 まず、相手方の同意がなくても、一方的に土地の共有物分割を求める訴訟を起こすことはできるのでしょうか。 ・判決の内容 裁判を起こしたものの「分割は認められない」といった結果になることはあるのでしょうか。 ・強制力 また、借金の問題だと「ないものからはとれない」というか、裁判で勝ったとしても金銭その他財産を持っていない相手からは支払いを受けられないといいますが、共有物の分割訴訟というのは、相手方を確実に従わせることができるのでしょうか(裁判の内容が現実的に確実に実行されるのでしょうか)。 (3) 相談機関 こういった問題はやはり弁護士さんに相談するのがよいのでしょうか。 それともこういった問題を取り扱う専門の業者さんなどがいるのでしょうか。 結局、相手方が持分にこだわり、頑として交渉や訴訟に応じない場合、打開する手法がなく、ずっと共有状態を続けるしかないのでしょうか? 詳しい方、いらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。

  • 起業方法について。

    起業の方法について少々不明な点があります。 簡単に申告関係は 1.開廃業届け 2.青色申告書 で良いと思うのですが 自宅兼事務所を借りる際に登記をされますかと質問をされましたが 登記と言うのは何を表わしているのでしょうか? 登記をするかしないかで物件内容が変わるようなのですが 1.開業届 2.青色申告 の他に何か別の手続き等はあるのでしょうか? 当方はSOHOでの起業になります。

  • WIN2000でTCPIPのファイル共有

    いつも勉強させて頂いてます。 過去ログにも似たような内容があったのですが、具体的な設定方法がよくわからなくて、質問させて頂きました。 WINDOWS2000でファイル共有をしているのですが、プロトコルはNETBEUI、TCPIPを入れています。 最近ネットワークに接続するPC台数が増えてきたら、一部ファイル共有の速度が遅いマシンが出てきました。 ネットワークとダイヤルアップ接続の詳細設定>ローカルエリア接続のバインドをNETBEUI>TCPIPの順にしても速度に変りはないようです。 プロトコルは統一した方が良いとあちこちに書いてあるのですが、インターネットや専用線で接続する関係で、TCPIPに統一したいのです。 自分の知識不足からいって、とんでもなく基本的な部分で抜けている可能性もありますが、ご容赦頂ければ幸いです。 まずは、自分のPCとファイルサーバ間でTCPIPのファイル共有を設定しようとしました。 環境については字数の関係で補足で説明します。 TCPIP環境にすることで問題がないのか、(セキュリティの問題があるようなことがどこかに書いてあったのですが?)解決方法がhostsファイルで良いのか、という問題もあるのですが、まず、TCPIPでのファイル共有にすることで、速度の問題が解決するのかどうかというテストを行いたいのです。何か問題点、もしくは確認しなくてはいけない点などありましたら教えていただけないでしょうか?説明の足りない点があれば確認いたしますので、どうかよろしくお願いします。