• ベストアンサー

外部と社内、売上と変動費について

外部売上と社内売上、及び外部変動費と社内変動費、ネットで調べてはみましたが、これら4つの名称の関係性が今いちわかりません。 簡単にでも回答をお願いいたします。 ・社内売上とは外部売上に含まれているも中の一つなのか? ・外部売上が分かれば、社内売上、変動費が導き出せる? 。。。等々

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

社内売上とは、言葉の通り「社内」で起きる売買のことです。 部門売買と言っても良いでしょう。 例)製造部が製品を製造したら、営業部に売り渡します。 社内変動費という言葉は一般的ではないと思いますが・・

tkeno
質問者

お礼

遅れながら、ご回答ありがとうございました。 外部変動費=社内売上ということが成り立つようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変動費について

    変動費についてです。 変動費は固定費とは違い売上が増加すれば同時に上がり、売上が下がれば、下がるものです。 固定費は売上が上がろうと下がろうと関係なく発生する費用です。 そこで質問です。 40円で仕入れと100円で売った時、変動費は40円で利益は60円となります。100個仕入れて100個販売したら、4000円の変動費で利益は6000円となります。 もし、100個仕入れて95個売れて、5個あまった場合、この5個の費用(仕入原価)は200円は変動費に計上されませんよね? どの費用として計上されるのでしょうか? 売れていないこの売れ残った原価は変動費ではなく何になるのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。

  • 変動率、変動費について

    学校の宿題の中で、いまいち分からない問題があります。 Q、ある飲食店の先月の利益は100万円、固定費は520万円だった。また損益分岐点売上高は1300万円である。 変動比率と先月の変動費を求めなさい。 という問題です。 教科書の公式を見て解こうと思ったのですが  公式が二つ載っており、 【損益分岐点売上高=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}】 【変動比率=変動費÷売上高】 とのことでした。 とりあえず変動費を出そうと上の公式の方に当てはめようとしたのですが、 問題に売上高が出ていないので、よく分かりませんでした。 利益から売上高を出せば良いのかと思ったのですが、 途中で訳が分からなくなってしまっております。 学校で練習でやった問題では利益ではなく既に売上高になっており、特に難しいと感じなかったせいか、あまりきちんと理解できていなかったようで、勉強不足で分かりません。 もし詳しい方がおられましたら、教えて頂けると幸いです。

  • 変動費の見分け方について

    管理会計の勉強をしていて変動費の求め方がよく分からないのですが 詳しい方、教えて頂いてもよろしいでしょうか。 データとしては、損益計算書での昨年3月期と今年の3月期の 売上高、売上原価、売上実現総利益、販売費及び一般管理費、営業損失が分かっています。 下記の様な場合、今年3月期の変動費を計算する事は可能でしょうか。 (例)       前年3月期   今年3月期 --------------------------------------------------- 売上高       700,000    650,000 --------------------------------------------------- 売上原価      550,000    530,000 売上実現総利益  150,000    120,000 --------------------------------------------------- 販管費       170,000    160,000 営業損失     ▲20,000    ▲40,000 --------------------------------------------------- 求め方などご回答頂けると助かります。

  • 社内LANに外部アクセス?

    社内の3台のPCで社内LANを構築しています。 共有しているのは「共有フォルダ」のみです。 今日、見たことのないフォルダが共有フォルダの中にあったので、私以外の2人の人間に「このフォルダは何?」と聞いた所、二人とも知らないと言うんです。 誰も見た事もない、作成した覚えのないフォルダが「共有フォルダ」の中にいきなり出現したのです。 これはいったいどういう事なのでしょうか? 何かのウイルスに感染して、外部からアクセスされると言うことはありえるのでしょうか? 不思議で仕方ありません。 その誰も知らないフォルダの中には見た事のあるjpg画像や.txtなどがたくさんありました。 ウイルスに感染しているのかとても心配です。 ウイルスソフトは3台共、ノートンを使用しています。 どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 損益分岐点売上高

    損益分岐点売上高についてお聞きしたいのですが、 損益分岐点売上高=固定費/(1-変動費/売上高) という公式なのですが、 仮に、ある店舗の固定費が3000万、変動費が3500万、売上高が5000万とした場合、 「3000万/(1-3500万/5000万)」なので「3000万/0.3=1億円」であり、 この店舗の損益分岐点売上高が1億円となると ある本に書いてあったのですが、 売上高が始めの条件で5000万となっている時点で、 この店舗は赤字が確定という事になるのでしょうか? 公式の中の売上と損益分岐点売上の関係がよく解りません。 どなたか教えていただけませんでしょうか??

  • 変動費率について

    管理会計の勉強をしていたら、損益分岐点を求める公式があることを知りました。 その都度その都度計算して、損益分岐点を求めるよりもずっと簡単なのですが、公式の中に出てくる変動費率の意味がわかりません。 説明を見ると変動費率というのは変動費/売上高となっているのですが、なぜそのようにする必要があるのか分かりません。 なぜ、あのようにしているのでしょうか?

  • ITパスポート試験のストラテジ系に登場する用語(売上・売上高)ついてお

    ITパスポート試験のストラテジ系に登場する用語(売上・売上高)ついてお教え下さい。 市販の教本を使って学習をしています。売上と利益という内容で“利益率”についての記述があり、その中で“売上総利益率”は「売上総利益÷売上」という式で表現されています。 また、“変動率”という値を求める式では、「変動費÷売上高」となっています。 この式内に登場する“売上”と“売上高”というのは同じものなのでしょうか? 使用している教本を先頭から読んだ限り、これらの用語に関する解説は特に載っていません。単純に登場する式を暗記することは可能ですが、突然出てきた用語を含めた式のため理解出来ているかとなるとかなり疑問の残る学習となってしまいます。 財務会計の学習をしているわけではなく、情報処理試験のITパスポート試験の合格を目指しています。学習目的にあった範囲でご回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 売上高と売上原価

    私の会社では会計ソフトは弥生を使用しているのですが、今、 売上高、売上原価、販売管理費の項目がこんがらがっている状態です。 販売管理費の項目は役員報酬、給料、交通費、消耗品費、研究開発費等 といったものですが、上司(総務外の)が私の損益計算書をみて、 「売上原価にはそれに携わった人員(役員・従業員)の人件費や経費も 含まれるからこの損益計算書は間違っているのでは。」と問いただされました。 私も、その上司も経理に関する知識は乏しいのですが、確かにそのように書かれている書物を見せられました。 また、研究開発費なのですが、1年に3回に分けて1,000万円振り込まれてきます。これは課税売上になるのはわかるのですが、 これは「売上高」の項目ではなく「販売管理費」のなかの研究開発費で正しいのですか? 「売上高」のなかにそれらしい科目は見当たりませんが、上記のようなことを色々言われ、混乱しています。 分かることだけで結構ですのでご意見、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 特許部品の社内製作

    ある部品を自社開発し、社内の成形品生産に使用しています。 商品としても売れそうなものだと思いましたが打ち合わせの結果、出願しないことになりました。 その打合せの中で特許部品でも社内で製作し金型に組み込んで生産しても侵害にはならないと上司に言われましたが本当にそうなのでしょうか。 外部にわからなければということでしたが・・・。 ネットで調べましたがよく解釈できませんでした。

  • 変動費、固定費の算出法を教えて下さい。

    初心者です。申し訳ありませんが、教えて下さい。 売上高   100,000 売上原価   6,000 売上純利益  4,000 人件費    16,000 水道光熱費  3,500 賃貸料    10,000 減価償却費  3,000 広告宣伝費  3,500 その他経費  7,000 経費計    43,000 営業利益   -3,000 ・売上原価、広告宣伝費は売上に合わせて一定の率で変動する物とする。 ・他の経費は全て固定費とする。 (1) この場合の、変動費は (2) 固定費は (3) 損益分岐点売上高はいくらか (4) 売上が10%アップすると利益はいくらか (5) 売上原価が今より5%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (6) 人件費等の固定費が今より10%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (7) 目標利益200万稼ぐ為には、いくら売ればいいか 頂いたお知恵は決して無駄には致しません。 何卒、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • SBI証券にて始めた積立NISAでは、債券は総合口座から積立買付にて購入可能です。
  • NISAならば、銘柄を変えたい場合は次回の購入時に別の銘柄を選べば良いですが、総合口座からの購入の場合は、まず売却してから他の銘柄を購入する必要があります。
  • 購入した債券株を売却する際には、手数料や税金の負担が発生するので注意が必要です。
回答を見る