• ベストアンサー

求人でみかける 紹マークって?

有料職業紹介の求職登録者、と書いてありますが、社員として働ける所を紹介してもらえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei00z2
  • ベストアンサー率19% (56/284)
回答No.1

恐らく紹介予定派遣でしょう。 社員雇用を前提とした派遣です。 6ヶ月間(最長)派遣で働いた後、雇用主と労働者の双方で合意が得られた場合に社員雇用されるものです。 感覚的には「社員で雇う or 雇われる前のお試し」みたいなものです。

参考URL:
http://www.caplan.jp/haken/info/ttp.html
noname#119905
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 先日、無事に仕事決まりました。 記載して頂いたサイトを見て、参考になりました。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 求人、求職マッチングビジネスについてお教えください

    将来、求職者と求人募集企業のマッチングサイトを制作して運営したいと考えています。 求職者には無料でエントリーしてもらい、求人募集企業からは求人掲載料と成約した際の成約料をいただきたいと思います。 このようなビジネスを行う際に、有料職業紹介の免許が必要になりますでしょうか?また、他に必要な免許などがあればお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 派遣、有料職業紹介と求人広告、どちらがより儲かりますか?

    求人広告チラシ、求人サイト運営業者をやっています。 求人広告の営業をやっていても、月4.5件しか電話を鳴らせることができないので、企業満足度が 低い求人広告チラシをやっています。今後求人広告チラシに力を入れるべきか、 新規で派遣、又は有料職業紹介の認可を取ろうか 検討しているのですが、どちらに力をいれるべきだとおもいますか? 儲かりますか? 派遣と有料職業紹介の違いは わかるのですが、新規参入するメリットはどの程度あるのでしょうか? 派遣と有料職業紹介、どちらがより儲かるのでしょうか。 メリットとデメリットを教えて欲しいのですが、 派遣だけやっている会社、有料職業紹介しかやっていない会社 特化している会社が多いイメージがするのですが、どちらを目指すべきですか? 求人広告だけやるメリット。 応募が来なくても企業からいちよ金が取れる。 ライバルが少ないなど、 派遣、有料職業紹介をやるメリット。 最低でも月一人でも企業に送り込めば4~5万取れそう、など 紹介予定派遣など年収の~%など取れそうなので、利益率が高そうなど 1件、20~30万 正社員の紹介で取れるなら、求人広告より儲かるイメージがあるのですが 不思議なのは、求人広告営業代理店や求人フリーペーパー業者は なぜ求人広告以外に派遣、有料職業紹介をやっている会社が少ないのでしょうか? 求人広告と派遣、有料職業紹介  どちらが企業として商売するのに将来性があると考えますか?

  • ハローワークの過去の求人登録について

    私は過去に4年ほど正社員として働いており、辞めたあと失業保険をもらいながらハローワークに求職登録をして探していましたが、経験者でないと職がなかったため、辞めてから半年後からアルバイトを始めました。 それから3年以上経ったのでそろそろ正社員で職探しを始めたいと思い、またハローワークへ行こうと思っていますが、新たに求職登録をしても問題ないのでしょうか。 4年くらい前の登録情報はそのままにしているのですが、もうなくなってしまってるのでしょうか。

  • 求人広告媒体は職業紹介事業にあてはまるでしょうか?

    求職者の個人情報を一切扱わないアルバイト求人サイト(anやDOMOなど)の運営には厚生労働省の職業紹介事業としての許可が必要なのでしょうか? あらゆるサイトを閲覧しても正社員紹介の事しか記述が無かったのでご存じの方ぜひ教えてください。 あと求人広告を掲載している新聞(読売や朝日など)やフリーペーパーなどはこの職業紹介事業の許可をとっているものなのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 派遣 職業紹について

    派遣 職業紹介に興味があります。 この本は最低読んでおいたらいいというのがあったら、この業界に働いている方教えてください。

  • 派遣会社から職業紹介を受ける場合

    私は今、雇用保険を受給中です。 まもなく派遣会社に登録をしようと思っています。 受給資格者のしおりに、求職活動実績となるものの一部で、 ○許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体)が実施するもの 求職申込み、職業相談、職業紹介、求職活動方法等を指導するセミナー このように記載されています。 これは、ハローワークから紹介された派遣会社でなく、自分で選んだ派遣会社(例えばテンプやパソナなど)で職業相談や職業紹介を受けた場合でも、求職活動として認められるという解釈でいいのでしょうか? またその場合は、派遣会社に本当に職業相談や職業紹介の事実を確認するのでしょうか? (不正受給をするつもりで質問しているのではないです) 派遣会社に登録して仕事を紹介してもらっても、ハローワークを通していないと活動実績として認められないのであれば、やり方を変えないとと思いまして。。 以上、宜しくお願い致します。

  • アルバイト求人誌にかいてある・・・・

    アルバイト求人誌に書いてある、「職業紹介」とは何ですか??私は高校生で、高校生OKの所にかいてあるのですが・・。バイトと同じような感じですか??「業務委託」も教えてください・・・。

  • 緊急!

    (1)有料職業業紹介事業を行う事業主が求職者からあっせん料金を徴収することができますか? (2)語学教室を経営するなら、必要な資格がありますか?

  • 風俗の求人紹介サイトを作成予定のものなのですが、

    風俗の求人紹介サイトを作成予定のものなのですが、 警察(警察署、公安、サイバー警察)と労働局に確認した所、有料職業紹介の資格があれば風俗希望の女性を大丈夫と言われたのですが、知り合いに風俗の斡旋は違法だよ。と言われました。 この件について詳しい方がいらっしゃいましたら、合法なのか?違法なのか?助言を頂けませんでしょうか?

  • 有料職業紹介事業の派遣会社への登録

    こんばんわ。 こういった有料職業紹介事業の派遣会社に登録するのに登録料などは必要ではないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

客注時の支払いについての疑問
このQ&Aのポイント
  • 通常店舗で取り扱いのある商品が欠品をしていて、注文をした時は先払いができるのか?
  • 商品入荷後の受け渡し時に支払いなのか?
  • 基本ルールがあるのか?
回答を見る

専門家に質問してみよう