• ベストアンサー

人の上に立つ事

Asuka-1の回答

  • Asuka-1
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.5

当方28歳で会社の役員で取締役をしています。 今年でこの業界では11年目で今の会社は昨年引抜きによって入社と共に役に就任しました。 部下は社長以外の事務員から下請けの協力業者の方々まで含めて全てです。 中には人それぞれですが心の強い者から弱い者、考え方が幼かったり短絡的な考えの者もいます。またその逆の者も同様にいます。 当方も質問者様と同様に友人は独立して一人でやっている者も居ますが未だ休みの為に働くという考えのフリーターに近い考えの友人も多く、仕事の悩みは話せる相手が居ません。 ただ、怒鳴る事と叱る事の違いや仕事を教える上でまず、やってみて・やらせて見せて・させてみる。これを実践しないと人はついて来ないという事を当方は肝に銘じています。 自分の親と同じ年齢の部下も居ます。 自分の倍以上の経験を積んでいる部下も居ます。 中には肩書きと年齢のギャップのみで最初から色眼鏡で見てくる者も多々居ます。 そのせいで、間違いや失敗した事を自身で改めれない者に話をして結果叱るという状況になった後、本人のプライドも有るでしょうが質問者様同様に来なくなる者や捨て台詞をはかれることも普通に有ります。 当方も色々悩み言い方や考えを改善してどんな些細な事や皆の発言を十二分に聞く努力をしていますが、会社の利益や従業員や下請け業者の方々の家族の生活の事を考慮した場合、一人一人の希望や考えを全て叶えていく事には限界が有るという観点から社員をクビにした事も有ります。 怒れて怒鳴ったり、時にはキツイ言い方になってしまう事やあたってしまう事も質問者様の立場や環境からすれば多々有ると思いますが、感情的になる前にどうしてそうなったのか?どうしてそんな事を言うのか?を先に考えるようにすると怒る事も減って少し楽になれるのではないか?とおもいます。 又、当方も年齢的にまだまだ若いが故に歳を重ねられている他の会社の同様の立場に有る方々より、もっと対外的な面でも話し方や言葉遣い、車の運転の仕方に至るまでかなり慎重に行動しないとそれだけで、しゃらくさい!等とお叱りを受ける事が有りますし、今まで許された事が許されなくなる事を肝に銘じて生活する事をお奨めします。 当方は今はこの事で大分叩かれています^^; 相手を気遣って言った言葉が若さと立場が邪魔して相手には謙って聞こえて馬鹿にするな!と怒られたり、間違いや不注意を指摘すると偉そうにしやがって!と又、怒られたりで正直大変では有りますが、その丁度いい間の立ち回りを今は手探りで探しながら精進している最中です。 質問者様の悩みは痛いほど解ります。 大変な立場で手探りだとは回りはあまり見てはくれませんが、自信を持って頑張って下さい。 よく考えた上での決めた行動が後で間違っていたとしても、其れを悔いて反省して謝罪できる心があればどのように立ち回ってもいいと思います。この部分の立場に来ると全てにおいて例も無くマニュアルなど存在しないのですし。 余り参考になってなくて申し訳有りません。 又、偉そうに講釈たれてと気分を害された方がいましたら申し訳有りませんが若輩者の戯言としてご容赦下さい。

noname#161772
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「やってみて・やらせて見せて・させてみる」、私も肝に銘じたいと思います。ありがとうございます。 >相手を気遣って言った言葉が若さと立場が邪魔して相手には謙って聞こえて馬鹿にするな!と怒られたり、間違いや不注意を指摘すると偉そうにしやがって!と又、怒られたりで正直大変では有りますが とてもよくわかります。言葉のニュアンスや行動、些細な事でもいろんな面で注意しなければならない難しい立場にいると実感する毎日です。 一つ質問があるのですが、「今まで許された事が許されなくなる事」に対して苦しいとか理不尽に感じる時はありますか? もしそう感じる場合、どう対処してその気持ちを静めていますか? (もしかしたら、今の立場になられた経緯にも関わってしまうかもしれないので、答えられる範囲で大丈夫です・・!) いえいえ、とても参考になりました。 Asuka-1も今大変な時であるにもかかわらず、体験談を踏まえて書いてくださり、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 10歳上の人に恋してしまっています・・・。

    最近、恋愛の事で悩んでおりまして、こちらでお世話になっております。客観的なご意見を頂ければと思います。 30代前半の、会社では幹部である(独身です)、仕事がとても忙しい男性が好きなのですが、今までは上司と部下で、彼にとっては、周りから聞いた話ですが「可愛い期待する部下」のような感じでした。 彼は、分かりやすい性格と自分でも言っていて(白黒ハッキリタイプ)、このような周りから聞いた話は薄々、自分でも感じていました。でも我が社では社内恋愛は原則的に禁止。彼も責任感がありますから、社員とどうこうなろうなんて頭はないと思います。でも、私が退職する事になり、そこで最後にちょっと優しい言葉をかけられたので嬉しくて、(具体的には、退社後何か困った事があったら言ってきなよ)切実に、彼と付き合いたいと思っています。 ですが!!!誘うにしても、 (1)私は彼より10歳下(でも、今までも付き合う人は殆ど年上で、落ち着いて見られます) (2)何ってたって、彼は本当に忙しい!! (3)困った事があったら・・・と言われたので、本当に相談してしまいそうです・・・良い上司で嬉しいです的なことを返したら返事なし!! (4)「可愛い部下」であったことは確かなのかもしれない、でも(3)の言葉を真に受けて誘ったりしていいものか?! が、悩みの種です・・・。 その一方で、苦しくなるばかり。 しかも、私は最初に感謝の気持ちと尊敬してましたという言葉を彼に送ったので、使命感で言ったのかもしれません・・・。 あぁ、こんな私にアドバイスお願いします・・・。

  • パニック症候群の人との接し方について

    私は会社員です。部下からパニック症候群にかかったと言われ、上司としてどのように接して良いかわかりません。 他の部下とは同じように接することを希望しますが、何か気をつけることなどあれば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 上から目線の人とそうでない人

    会社員(営業)です。これまで「上から目線」の上司と、「謙虚な」上司がいましたが、じっくりと上司の方々の昇進を見るうちに、こんなスパイラルがあることに気づきました。 結局、営業は、「好かれる」か「嫌われる」かで決まるんだな、と。 「上から目線の営業の上司」のスパイラル ・最初から自分がデキると思っている ・あまり勉強・努力をしない、又は好きなことしか勉強しない ・必要な業界知識に乏しい、情報感度が低い ・お客さんからの評価が低くなりやすい ・社内からの評価も下がりがち ・社内政治にばかり気を使い、PRに力を入れる ・社内で上司ばかりに取り入る ・自分より弱い人間を蹴落とそうとする ・最初は昇進が早い ・周りを蹴落としているうちに、社内で部下から嫌われる ・社内で部下から密告がある ・じわじわと評判を落としていき、昇進が止まる 「謙虚な(下から)目線の営業の上司」のスパイラル ・最初から自分がデキると思っていない ・よく勉強・努力をする、嫌なことも勉強する ・業界知識に詳しくなる、情報感度が高まる ・お客さんからの評価が高まりやすい ・社内からの評価が(放っておいても)上がりやすい ・社内政治にばあまり気を使う必要がない、心配が無い ・余裕があるので、周りを蹴落とすことも無く、社内部下からも好かれる ・但し、あまり政治を行使しないので、最初は昇進は遅い ・PRせずともじっくりと評判は上がるので、いずれ上に上がる 少なくとも私の会社では、この「自浄作用」はそれなりに働いており、最近は「上から」の上司は課長・部長までで止まります。(昔はそうでなかったようです) あと、問題があるのは、「上から目線の上司が謙虚な上司を攻撃するケース」で、政治力の長けた上司が他を蹴落とすリスクはあるので、これは例外かもしれません。(なので、謙虚な上司も自分の身を守るくらいの力はある程度身につけておく必要はありそうです) 自分も、「謙虚な上司」になれるようにがんばります。皆様の努めておられる会社の上司は、如何でしょうか?

  • コミュニケーションの取りにくい人

    部下や上司で、コミュニケーションの取りにくい人がいる場合、どのように接すればいいのでしょう? また、会社として社員のコミュニケーション能力を向上させるには、どのような研修をしたらいいのでしょうか?

  • 自分の陰口を言っている人とも、会社の事を考えて、うまくやっていく事が出

    自分の陰口を言っている人とも、会社の事を考えて、うまくやっていく事が出来ない私はダメなんでしょうか? 私には、色々影で悪口を言ってるよと聞かされるAさんがいます。今までは無視して、必要最低限の付き合い方でやっていました。会社は仲良しグループではないから、そういう人もいると割り切ろうと思ってました。 でも最近上司が変わり、会社の事をもっと考えて広い心で、もっとAさんとコミュニケーションを取ってやってほしい。自分の仕事の処理するだけではダメと言われました。 もっと揉めてもいいから、悪口を聞いたら、何故そんな事言うのか聞けと言われました。 でもそうすれば、私に話した人の事もAにばれるし、そんな罵り合いする現場の方が本当にいいのだろうかと悩んでいます。 ちなみにA以外の人とは、とても仲良くやれています。 その上司は大変パワーのある人で、24時間会社の事を考えているような人です。お昼休憩もコミュニケーションの場として、全員でご飯を一緒に食べるようにし、社員旅行も計画中です。さすがに休憩時間も強制は疲れてしまうんですが、上司はそれを問題なく出来てしまう人なので、私のような考えの人は理解出来ないのかもしれません。 私は今まで、自分の仕事はしっかりしようとコツコツとですが、頑張ってきたつもりです。 今まではそれを評価してくださってましたが、今はそれではあまり意味ないと言われ、どうすればいいのか分かりません。 昨日も、私と服装が似てると言われたAさんは、「あんな人と一緒にしないで」と言ってたらしいです。何故そんな事を言うのか理解出来ません。思っても普通言わないと思ってしまいます。 他の人に相談すると、Aはすぐへそを曲げるから、周りが気を使って仕事している。そしてどんどん勘違いしていく幸せな人間で子供だから気にするなと言われました。 上司は、そんなAがいいと思っています。そうなんでしょうか?会社的にはそういう人の方が必要んでしょうか? でも、私はそんな人と仲良くしたり、ご機嫌取ったりと器用な事が出来ないし、したいとも思えないんです。これからの事を考えると、胃が痛いです。 私はどうすればいいでしょうか?

  • 仕事が出来るがすぐ人を辞めさせる人

    仕事が出来るが、人を辞めさせる人がいます。 たとえば、部下のミスにして、まるで自分はその過程に一切関係ないといばる人。 部下と張り合って、上司に気に入られようと必死な人。気に入らない人には冷たく、上司が来るとかわいい話し方をして態度が全然違う。 気に入らない人に挨拶をしない人。 こういう仕事が出来る人が、次々に新入りを辞めさせる場合、会社はその人をどう見るのでしょうか?仕事さえ出来れば、その人がいればOKなのでしょうか?

  • 部下との接し方について。

    部下との接し方について。 私は現在27歳の中間管理職です。 4年前にチームのマネージャーとなり、ボトムアップ主導のチームを作ろうとやってきたつもりでしたが、ふと気づけば部下に甘い、悪く言えばなめられている上司になっていると思いました。 部下は皆 業務 は一生懸命こなしています。 しかし一部の部下は、 自分が正しいと思わないことについては従わない・不平不満を言う→私がそれを聞いてしまう という悪い流れがあります。 部下は10~20歳年上ばかり&自分もまだ未熟という思いから できるだけ意見を聞き相談して お互いの納得する結論を模索するという形をこの4年取ってきましたが、これに冗長し自分の感情意見を押し通そうという人が増えています。 無論これは私の不徳の致すところで、厳しい、部下から恐れられる上司を目指していかなければいけないと思っています。(厳しいというのは ただ怒る ではなく、規則遵守や会社命令にはできるだけ納得してもらえるよう説明し、最終的には従ってもらう。という態度を崩さないという意味合いです) ここで相談なのですが、今までの態度を突然変えるようなことになってもいいのかが正直不安なのです。 そうでないならば どのようにシフトしていけばいいのでしょうか。 厳しいご意見を含め、様々な方の意見をお待ちしております。 (参考) 会社の規模は従業員30名ほどの建築系の中小企業で、家族経営です。 社長家族の取締役陣の下に私を含め4人の各部門の長がおり、そのすぐ下に部下がいます。 各部門業務内容が異なるので、部下がいない部門などもありますが(職人)、私の部門は社員が主で構成されており、12人の部下がいます。 入社は5年前でその1年後に新規部門立ち上げに伴って今の役職につき、昨年部下は8人まで増えました。 昨年上旬、別部門の業績悪化により合併し、合併部署の長となりました。

  • 上に立ちたくない

    こんばんは。 とあるIT系の会社に転職しました。 最近になり突然「管理をやれ」と上司から言われ始めています。 管理の対象がお金か、人か良くわかりませんが、 今の私はのり気がしません。 ※唐突に言われ始め気分的にも良くありません・・ 実は以前、下に人をつけて仕事をやったのですが、 ことごとく失敗しました。 最近は一人で担当する仕事自体も無茶な話が多く、 いつもパンクしてしまいます。 自分にとって自信がつけることができていませんし、 担当すらままならない自分が、管理や部下にあれこれ言う資格など 無いのでは・・と悩んでいます。 他の上司の視野の広さや、部下に納得させる的確な説明をしている 姿を見ても、今の自分は全然足りてないと思います。 私自身の課題を解決した上で、自信をつけて管理業務などは 対応していきたいのですが、 上司と話し合った方が良いものでしょうか?。 ご意見を頂けると助かります。。

  • 8つ上の人の事を気になってます。

    今23歳なのですが、31歳の人の事を気になっています。 相手は社会人サークルの人なのですが、私は週1くらいしか行けていなく最近は色々やるべき事があって1ヶ月くらい行っていません。 夏くらいに始めたのでまだ知らないことが多いのですが、けど私はなかなか自分から気になる人が出来なかったので久しぶりに不思議な感覚になって一緒にいるとすごく落ち着けて、隣で笑っていられたら幸せな気持ちになって。けど、なかなか行けないし後から入ってチームの雰囲気になじめなくて運動は好きなんですけど、どうしようかと思っていて、友達に相談したら休日の事なのになんでそんなに悩んでいるの?って言われて、チームのメンバーの事を話したらそこは向いてないから辞めた方がいいんじゃない?って言われて、確かにそうだなと思うところもあって。 けど、気になる人がいて、どうしようか悩んでいて、なんか苦しくてもう、すっきりしたくて気になってますという事だけ伝えて辞めようかと思ってます。そのことを友人に話したら、気になってますだけじゃ言われた方は困るんじゃないと言われて、けど別に付き合いたいとかはなくて、けど、気になっているのは事実で、なかなかそんな人に出会えないと思うから、そのことを言ったらまた練習行ってみたら?それで好きかどうか見極めたら?と言われて先日行ったのですが、遠くであの人の事を見たら逃げたくなって、女の先輩に渡すものを渡してさっさと帰ってきちゃって、なんか帰るときに涙が出てきて。やるべき事もあるし、しっかりしないとと思うのですが、なんかいつの間にかにあの人の事を考えていて、踏ん切りをつけたいと思って気になっていましたという事だけを伝えようかと思っているのですが、どう思いますか? 私はどうすればいいですか?

  • 上司のパワハラで困っています。

    こんばんわ、会社の上司がパワハラで困っています。普段なにげない話をする時やその仕事に 対して分からない事があり相談すると圧力をかけた言い方をするんです。「~これはこうなんだよ、」 とか「~恥ずかしいからそんな事話すな」「なんでそんな事黙ってたんだと言われ、話をすると喧嘩している言い方でそれは常識なんだからって言われるんです。困った事があっても相談する事も出来ずがまんの限界を超えています。このままだと理性を見失い、上司を殴ってしまいそうで自分が怖いのです。下はこういう事も我慢しなければいけないのかと思うと悔しくて泣けてきます。自分でやったのに部下のせいにするんです。職権乱用で訴えたいです。そうすると会社は上司を守る為にありもしないことや失敗を部下がやったようにその上司は上の人に話をするんです。いわゆる何もやっていない人に罪をなすりつけるといった事が私は今迄その上司からされてきました。自分がおかしくなってしまいそうで恐ろしいです。

専門家に質問してみよう