• ベストアンサー

酒類の一時保管に許可申請は必要か??

おはようございます。 広告代理店に勤務しているのですが、近々にアルコールの街頭サンプリングを実施いたします。実施前にメーカーから預かったサンプル品を会社の倉庫に1週間ほど保管するのですが、それについて「アルコール類を一時保管するには、その場所の見取り図などを作成し申請が必要」と聞きました。(※自分の会社とメーカーの間に、もう1社、代理店が入っているので、直接メーカーに確認できません) 今回は目的が「販売」ではなく「サンプリング」なので、扱いも違うような気がするのですが・・・この点につきまして皆様からご教示いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 酒類の製造や販売ではなく、アルコールを一時保管しているのであれば、保管量によって消防法(危険物)にひっかかります。保管量が消防法で定める量(400リットルだったかな?)に満たなければ、その1/4までは少量危険物として地域の条例で取り扱い方法が規定されているはずです。そちらを調べてください。

cocomo_1978
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。 具体的な情報、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンプリングビジネスの仕組み

    いま働いている会社で新しくサンプリングビジネスを始める予定です。サンプリングのルート作りなどを進めているのですが、価格設定の部分で頭を悩ませております。SP業界自体が分かりにくく、もし少しでも以下に関する情報がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。 ●メーカーは一般的にサンプリングを自社でやっているのか、もしくは SP会社や広告代理店に丸投げしているのでしょうか? ●メーカー内でサンプリングを担当している部署名 ●メーカーからサンプリングを受注する際に、広告のように代理店が入るかどうか。また入る場合は、その手数料の割合。 ●サンプリングの価格相場

  • 駐車場を営業する場合

    不動産会社です。 パソコンを代理店で買います。 代理店の親会社は土建会社です。 うちの空き駐車場の営業をする際、駐車場の住所と駐車場の見取り図をお渡ししてご利用あればお願いします。とすると良いですか? ご教示お願い申し上げます。

  • 広告代理店orSP会社

    現在転職活動中です。 広告代理店(20名ほどの小規模で主にB2Bの企業をクライアントと持つ)かSP会社(40名ほど、街頭イベントなどを得意としている)かで迷ってます。 広告業界変革の時代、堅調に伸びているSPでキャリアを積んだほうが良いのか、それとも広告代理店でキャリアを積んだほうがいいのか。しかし小規模な広告代理店があと何年生き残っていけるのか… アドバイスお願いします。

  • 広告代理店の営業も運転は必要?

    広告代理店の営業職の人は車の運転はすることはどのくらいありますか? 中小広告代理店(マス4媒体中心)に就職が決まってますが、イベントの時に何やら車が必要とのことですが、それはひょっとして営業が大型車で荷物を運送すると言うことでしょうか?それともそういうのは業者がやるのかな?基本的に車の運転はないとは言われましたが・・ 知っている方がいたら、教えてください!! 今度直接会社に聞いてみますが、参考までにここでも質問させていただきました。

  • タウンワークに求人掲載したい

    タウンワークに求人広告を出したいのですが 代理店を通すんですよね? 直接でもいいのかもですが どなたか、広告代理店(たくさんあるでしょうが) 社名教えてください。 当方大阪市に会社あります

  • 起業するにあたって必要なもの・ことを教えて下さい

    海外メーカーの製品を仕入れて国内でネット販売する代理店契約を結ぼうと思っています。 とりあえずはひとりで始めようと考えており、下記にやっておかないといけないことを挙げました。 【法務・総務関係】 ・法人登録 ・顧問弁護士との契約 ・顧問会計士との契約 ・銀行に法人口座開設 ・クレジットカード会社との契約 【IT・社内インフラ関係】 ・オフィスの賃貸契約 ・オフィスのセキュリティ契約 ・ウェブサイトの構築 ・オフィス内ネットワークの構築(コンピューター、サーバー、電話など) 【物流関係】 ・通関代行業者との契約 ・委託倉庫の契約 ・倉庫保管商品の保険の契約 ・運送業者との契約 【その他】 ・カタログ印刷業者との契約 ・雑誌社や業界各社に挨拶回り これらのほかにどういったことがありますか?また、理解しやすい起業ガイド本などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 起業するにあたって必要なもの・ことを教えて下さい

    海外メーカーの製品を仕入れて国内でネット販売する代理店契約を結ぼうと思っています。 とりあえずはひとりで始めようと考えており、下記にやっておかないといけないことを挙げました。 【法務・総務関係】 ・法人登録 ・顧問弁護士との契約 ・顧問会計士との契約 ・銀行に法人口座開設 ・クレジットカード会社との契約 【IT・社内インフラ関係】 ・オフィスの賃貸契約 ・オフィスのセキュリティ契約 ・ウェブサイトの構築 ・オフィス内ネットワークの構築(コンピューター、サーバー、電話など) 【物流関係】 ・通関代行業者との契約 ・委託倉庫の契約 ・倉庫保管商品の保険の契約 ・運送業者との契約 【その他】 ・カタログ印刷業者との契約 ・雑誌社や業界各社に挨拶回り これらのほかにどういったことがありますか?また、理解しやすい起業ガイド本などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市場を乱す販売価格の値引き

    私は海外のメーカーとそのメーカが製造した商品を日本で販売する目的で海外メーカーと総販売代理店契約を締結しました。国内で全国展示会等を実施し、代理店を募集、既に代理店を通じて商品を販売しています。 私は、総販売代理店とそて商品の販売を促すための広告などマーケティング活動を行い、やっと市場での認知度が上がるようになりました。 ところが、インターネット販売会社が海外からメーカーではない特定業者から並行輸入(EMS発送等)をして非常に安く販売しています。 それによって、在庫をもって販売している正規代理店が大きな被害を被っています。 インタネット業者による市場を乱す行為を取り締まる法律はないでしょうか?! よろしくお願いします。

  • 即ポイント発行します☆~メーカーの営業と広告代理店の営業ってどう違うの?~

    良回答が出次第即締め切ります。 私は広告業界を志望しているのですが、 メーカーの営業と広告会社(広告代理店)の営業の違いが今ひとつ実感できません。その為、面接等で「なぜ広告の営業か」と問われたときに、あまり強い動機が言えそうにありません。「広告会社なら、モノではなくアイディアを売っていき、様々なクライアントと関わる。クライアントを通じて消費者を動かしていくことができる。そして内部の各セクションを統括していく」ということはわかるのですが・・・。どなたか、メーカーの営業と広告会社(広告代理店)の営業の違いについて、明確に述べられる方力を貸してください!お願いします。

  • 広告代理店の内情についておしえてください

    私は大手自動車メーカー系の広告代理店で派遣社員(一般事務)として働こうかと思っていますが、広告代理店での勤務は未経験です。 そこで内情をご存知の方は教えていただきたいのですが、 (1)派遣会社の説明だと残業は月10~20時間ということなのですが、 広告代理店は一般的に激務なのでしょうか? (2)派遣社員はパシリのような感覚で扱われるのでしょうか? (3)広告代理店の雰囲気は飲み会が多くてチャラチャラして雰囲気なのでしょうか? (4)上司は絶対的な権限を持っている、など風通りの悪い業界なのでしょうか? もちろん会社によって違うと言えばそれまでですが、 少しでも広告代理店の雰囲気をおしえていただきたいので、 よろしくお願いします。