• 締切済み

債務処理後ローンはくめますか

oyaoya1979の回答

回答No.5

自分は特定調停後、2年で債務を完済して完済後から3年経過している者です。 ローンはまだ完済後3年ですし、組もうとも考えておりませんが、最近、キャッシング無しのクレジットカードの申し込みをした所、無事通過しましたよ!ショッピングオンリーのカード審査にも1年前に通りましたよ!! 徐々にですが、失われた信用情報を毎月取り戻す様に心掛けています!! 実績作りは大事ですから、ショッピングローンでこまめに買い物して、毎月信用を確実に重ねております。 住宅ローンを組むなら尚更、信用情報が綺麗になっただけでは怪しまれる可能性大だと思います。 小額づつでも、実績を作り上げておく事が大事だと思いますよ!!

関連するQ&A

  • 連帯債務者と住宅ローン減税について教えてください。

    下でも質問をさせていただき、よき回答をいただきましたが、新たに連帯債務者と住宅ローン減税のことに関し、疑問に思うことが出てきたので教えてください。 新築住宅を購入するにあたって、住宅ローンを3000万する予定です。 主人は正社員(昨年:年収477万)、私は自営業(昨年:年収360万) 主人のローンに私が連帯債務者となれば、住宅減税は私も受けられると聞きました。しかし、連帯保証人だと減税をうけられないとも聞きました。そこで 質問1.主人が一人で3000万をローンした場合(私は連帯債務者でない)と同じ3000万を連帯債務者となって二人で返した場合の減税で戻ってくる金額は同じでしょうか?また、1500万づつ別々でローンを組んだ場合も戻ってくる金額は(夫婦で減税額を足して)同じでしょうか? 質問2.住宅金融公庫だと、連帯債務者にすることができるようですが、民間の銀行等でも連帯債務者にできるところはあるでしょうか? 質問3.仮に夫婦別々にローンを組んだとしたら、手数料など、倍払わないといけないことになりますが、減税で還付あるいは控除される場合、どちらのほうが得なのでしょうか? 質問4.私が自営業のため、安定した収入がこの先ずっと続く保証がありません。主人一人でローンが組めるのであればそのほうがいいでしょうか? 質問だらけで申し訳ありません。わからない事だらけなのでアドバイスお願いします。

  • 連帯債務者のある住宅ローンの借り換えについて。

    連帯債務者のある住宅ローンの借り換えについて。 現在夫と私(持分は7:3)で、連帯債務により住宅ローンを借りています。 毎月の住宅ローン支払いは全額は主人の給料からの天引きとなっており、 年末調整では夫婦ともに住宅ローン控除を受けています。 現在、住宅ローンの借り換えを検討しています。 その際、私が連帯債務することをやめ、主人の単独債務で 借り替えようと思っているのですが、贈与税などが 発生すると知りました。 最初に借り入れた際、私は正社員で働いていたのですが 今後、仕事をやめる、もしくはパート等で働くなど、 労働スタイルが変わる予定があり、連帯債務を抜けようと 思っています。 どういった場合に贈与税が発生するのかわかりやすく 教えてくださる方、お願いします。

  • 離婚 住宅ローン 連帯債務

    離婚することになり、住宅ローンの残っている住宅に私が住宅ローンの支払いをしながら私と子供が住むことになりました。 住宅ローンは主人と私の連帯債務になっています。土地、建物の所有は主人1人になっています。 離婚の際、主人から連帯債務を外したいと言われましたが、私の所得の関係でそれができないのでそのままにしてほしいと伝えてあります。 住宅ローンを私が支払うので、所有を私に変えてほしいと言っているのですが、連帯債務を外せないからそれはできないと言われました。 この場合のリスク等ありましたら教えてください。

  • 債務整理中に。

    一年前 主人が弁護士を通じて 債務整理をしました。 住宅ローンを残し 借金を減額して 現在 支払っています。 今回 主人が現在の職場で 部署が変わり 大幅に 給与が減ります。 その為 住宅を 売却したいのですが 今の状態で 売却できますか?債務の返済は 後一年 半ほどです。

  • 債務整理と住宅ローンについての質問です。

    債務整理と住宅ローンについての質問です。 約7年前に弁護士さんにお願いして、債務整理の手続きをしました。 内容は、サラクレ&車ローンで、約500万円ほど。 弁護士さんに依頼していましたので、各それぞれにいつ、どういった形(過払い請求もあったと思います)で、整理していただいたかはわかりませんが、弁護士さんへの(返済)支払いも約4年前に終わり、各それぞれから完済証明も(勿論、弁護士経由で)もらいました。 約7年前より一切、ローンの類は申込しておりませんが、この度、住宅ローンを申し込むことになりました。 年収と返済率の関係から、ほぼ間違いないのですが、個人情報のみ心配しております。 ちなみに CCBには車のローン(04年月完済)とクレカ(06年完済)と2件のみ記載あり(延滞&債務整理などネガティブ情報はなし)。 CICには何も記載なし。全銀情にも何も記載なし。全情連にも(全銀情調査時のCRINで)交流対象情報なし。 となっています。 弁護士さんがどういった形で債務整理してくれたかは、わかりませんが、ネガティブ情報がないので大丈夫かな?と 思っておりますが、だいたい完済後7年から10年はローンは無理と言われますので詳しい方にご相談です。 また、当方40歳ですが、7年間、「記録なし」は逆に怪しいのでしょうか?

  • 住宅ローン審査・債務整理

    専業主婦で主人に内緒の借金が6社で総額130円あり月支払い6万あります。収入主人給料のみ約20万 家賃主人名義車のローン・高熱費など支払い私の借金支払うと残り月3万程で食費・子供二人のミルクおしめ代で毎月赤字です。 近く債務整理また自己破産で弁護士に依頼するつもりでしたが新築住宅ローンの仮審査をして住宅購入検討になりました。フラット35で2500万、主人の車のローン返済条件付きです。仮審査~3月本審査に通れば建築に入り6月位に完成予定です。借金は主人に内緒の為かなり不安です。支払いは一度も遅れはなくきましたが限界です。審査中の債務整理や自己破産申請は住宅ローンに影響しますか?またローン通って引っ越し後自己破産などするのは家差し押さえなどになりますか? 住宅ローンは主人名義私、専業主婦で車無しです。

  • 債務整理

    先日 弁護士さんに債務整理に依頼をしました。 初めてのことで 言われるまま手続きをしたのですが 債務整理をしたことによって ブラックになるのは聞いたのですが 一定期間だけと聞きましたが その後自分の名義で車のローンとかくめるのでしょうか? あと主人には 内緒にして債務整理をしてます。 もし、主人が 住宅ローンとか組んだら 私は保証人にはなれないのでしょうか? 詳しい方 よろしくお願いします。。 正直今になって 色々不安です。。。

  • 主債務者(夫)が民事再生、連帯債務者(妻)が自己破産の場合、住宅ローンの扱いはどうなりますか?

    主人が多額の借金をし、債務整理することになりました。 その際、主人が私名義のクレジットカードでも借金をしていて支払いが困難なので私も一緒に債務整理をすることになったのですが、我が家には住宅ローンが残っているので主人は安定した収入もあることで民事再生、私は無職なので自己破産しかできないと弁護士に言われました。 ですが、実は住宅ローンを契約した当初私は正社員として働いており320万程度の年収があったので夫だけの住宅ローンの審査を通すために連帯債務者となりました。共同名義ではないので私の持ち分はありません。 この場合、私が自己破産をしたら住宅ローンの一括返済または競売となってしまうのでしょうか? 破産法では連帯債務者が破産をした場合は期限の利益の損失ということで他の債務者に一括請求ができる、というような事が書かれていたのですが実際一括返済を求められてしまうのでしょうか? 今現在主人の収入で毎月住宅ローンを払っております。 その際、2,3度支払が遅れてしまったことがあったそうです(1~2週間程度)が月をまたいでの滞納はしていないです。 住宅ローン特則は他の債務は整理するけど住宅ローンはきちんと払っていくということでされるもので裁判所を通して法的にも効力があるはずなのに、主債務者ではない連帯債務者の私の自己破産によって住宅ローン特則の効力(?)はなくなってしまうのでしょうか? それでは民事再生をお願いする意味がなくなってしまうと思うのですが・・・。 私にはもうどの債務整理もできないということなのでしょうか? 弁護士にも相談しましたが「分からない」と言われてしまいました。 もうどうして良いか分からず今目の前のマンションのベランダから飛び降りたい気分です・・・。 経験者の方やいろいろな事例をご存知の方、どんなことでも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。

  • 住宅ローン 連帯債務

    夫婦共有名義の物件の住宅ローンの借り換えを考えています。 現在は、住宅金融公庫・年金住宅融資で、妻が連帯債務者となっており、住宅ローン減税も夫婦2人で受けています。 銀行のHPを見ていてると、三井住友銀行は、「親子・ご夫婦の連帯債務型借入もご利用いただけます。」と明記してあるのですが、ほとんどの銀行のHPには明記されていません。 明記されていないということは、連帯債務で借入ができないということでしょうか? 連帯保証人では住宅ローン減税が受けられないことは知っていますし、共有の物件を、夫または妻1人で借入すると贈与とかの問題もありそうなので、『連帯債務』ができる銀行がいいと思っています。 三井住友銀行の他に夫婦で連帯債務型借入ができる金融機関を教えて頂きたいと思います。 ちなみに、UFJ銀行についてはどうなっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連帯債務者と住宅ローンにつきまして

    主人は結婚前に父・兄と三人共有名義にて三世帯住宅増改築のための住宅ローンを組んでいました。 その後結婚し、妻である私は主人の持分である部屋で生活を始めたのですが、事情により、その家を主人と出ることにいたしました。 賃貸に越しましたが、できれば持ち家が欲しいと考えております。 そこでご相談させていただきたいのですが、 実家のローンを組んでいる状態では新規の住宅ローンの審査に支障が出るのですが、 実家のローンの連帯債務者を脱退・もしくは分割債務にすることは可能でしょうか。 3人の連帯債務ですが、主人の持分は1/4で、 兄・父の持分には玄関・風呂があり独立可能ですが、 主人の持分は父の部屋の2階部分にあたり、 不動産として第3者に譲ったり貸したりすることのできない状態です。 独立した不動産としての価値がなく、面積も1/4なのですが、 連帯債務ということで、実際の4倍の負債があると見なされ、 新規の住宅取得が思うように出来ない状態です。 もちろん、契約をした責任はありますので、 脱退できたとしても、持分の負担は、実家に送金し続けるつもりです。 なお、実家のローンについて、残り8年で残高850万です。 父は定年退職しており、兄は働いています。 このような状況で、新規住宅ローンを組める可能性につきまして、 ご指南いただけたら幸いです。