• ベストアンサー

IT土方の現場派遣

lv4uの回答

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>OPEN系から銀行、銀行からクレジット・・・色々現場を歩き渡り、その度、書類申請の方法や開発環境の違いなど、通勤2時間の現場はほんとに生きてる気がしませんでした。 厳しい分野と思われる現場の連続を勤務されたなあって思えます・・・。 >>職場の方が「若いうちはなんとかなるよ、年を取れば取るほど新しい現場がしんどくなり、50台にもなるとは腸を千切る思いだ」と言ってましたが。年寄りたちはどれくらいきついんでしょうか。 「新しい現場」がしんどいのは、そのとおりでしょうね。そして「派遣」って働き方は、それが頻繁にあるわけですから。 また、長時間の激務って30台後半からは厳しいですよね。私の場合は、年齢の割りに収入は乏しいですが、ほぼノー残業で、自分でスケジューリング、好きなときに有給、そして長期派遣(開発に終わりは無い?)って雰囲気なのであまりストレスが無いですが、以前の電話料金システムにタッチしていたときは厳しかったですね。今はできないかも? >>そろそろこの業界にさよならしたいですが、なかなか決心が付かないところです。 違う業界には、その業界なりの厳しさがあるし、さらに移った業界では、「年食った、ど素人、新人」扱いですから、厳しさが倍増するのでは?と思えますが。 個人的には、 1)会社内で、これまでの経験・知識を生かしての教育・技術顧問(長老?)的なポジション 2)専門学校とか大学に転職して「現場経験ある教師」 なんてどうかな?なんて思ったりしますが、どうでしょう?1)の場合、派遣する人材の質が上がれば、長期安定した派遣先が得られるわけですから、会社にとって意味あると思います。2)の場合、産業界のIT現場の知識を学校にフィードバック&現場で役立つ学生を育てるって効果があると思っています。 まあ、1)のポジションは、ある意味で「新卒・中途の人間を、開発現場で使えるように教育する先生役で、派遣料のピンはね(1割じゃあないけど・・)を教育費として受け取る」ともいえるかもしれませんね。(派遣会社は、いつまでも教育費を取り続ける悪徳?教育機関) 私は、1)の役割がまわってきそうな予感もするのですが、でも、2)もいいかなあと。そのためには、教育関係の方とコネクションが必要ですね。で、そろそろこの方向も想定しての二股をかけようかな?と思ったりしてます。 でも、子供のころから興味あった、相対論・電磁気学・量子力学などの分野での研究を将来やれたら嬉しいなあと思ったりしています。そのためにも、苦手だった数学を克服しなければ、と開発言語系の本以外に、数学の本を見て微積分の復習をしたりしています。

noname#147912
質問者

補足

ありがとうございます。 管理職でもなれれば、だれでもなれるとは限らないですよね。昔大学で講義を持ってましたが、やはりコネクションが命ですね。一年で契約きれました。戻るにももうすこし経験を積むか、学生に混じって研究室に乗り込むか、迷うところです。 天才ではないので、年を取った将来の自分が心配です。

関連するQ&A

  • IT業界の転職について

    IT業界について、 只今就職活動中で現場の方、もしくは、現場に詳しい方の意見を参考にさせていただきたいため質問させていただきます。 IT業界という業界的にかなり変化が大きく不安定な職に就く際、やはり転職という考え方も必要になってくると思います。(ベンチャーなどではなく、大手子会社やインフラ系子会社ならば安定するかもしれませんが・・)私個人転職に強いエンジニアを目的に就職活動をしており、転職する際にはできれば同じ業界のITに転職したいと思っております。 そこで質問です。 やはり転職する際の武器となるのは、こういったことができるや、具体的にこう言ったことを経験したなどが言えることが強いと思います。それらの経験多いと、好印象をもたれると思います。(もしくは、一つに特化したほうがいいのか?転職の際はプロジェクトマネージャ等の役職?を求めているのか?そこら辺はいまいちわかりません・・・) よって、職種の中で一番色々な経験ができるのは、どれになるでしょうか? (私的にはIT業界であれば、何にでも楽しくやっていける自信がございますので、やってて楽しいことなどはすべてに当てはまります。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ITコンサルタント・システムコンサルタント ITコンサルタント(アプリ)、ITコンサルタント(インフラ) ・プリセールス プリセールス ・アプリケーションエンジニア/システム開発 業務系アプリケーション開発(Web)、業務系アプリケーション開発(汎用)、Webサービスアプリケーション開発(BtoC)、業務系アプリケーション開発(オープン系)、パッケージ・ミドルウェア開発 ・通信インフラエンジニア サーバーエンジニア(設計/構築/運用/監視)、ネットワークエンジニア(設計/構築/運用/監視)、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア ・サポート・ヘルプデスク テクニカルサポート、ヘルプデスク ・社内情報システム(社内SE) 業務系インフラ系業務系・インフラ系 ・研究開発・R&D 研究開発・R&D ・品質管理 品質管理デバッグ・テスト・その他 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※DODA参考 できれば根拠ともに、意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします

  • IT土方

    プログラマーでもいわゆるIT土方などと揶揄される劣悪な条件で働いている方と、google等のわりと自由な雰囲気の中でのびのびと働いているプログラマーがいるように感じます。彼らの違いはなんなのでしょうか?スキルですか、学歴でしょうか?

  • IT技術者のキャリアの積み方について

    こんにちは。 最近某会社に正社員として採用されました。 この会社は実態としては社員を顧客先へ派遣して稼いでいる事業がメインです。 いわゆるIT系(コンピュータ・ソフトウェア)の技術社を社員とする会社です。 この度その会社の営業からJAVAの案件へ就業はどうか、との提案がありました。提案と言っても正社員への提案なので一般派遣のように労働者側が派遣先(仕事内容)を選ぶことは原則出来ず、強制となります。 私は今までプログラミングではVBA、データベースはAccessとOracleが若干あり、それらは何れも2年程度のキャリアです。 またヘルプデスクもやっていたことがあり、これは3年程度経験がありました。この状態でヘルプデスクの募集要項に応募し、今回採用されたものと思っていました。 この度のJAVAの案件は、派遣先では全くの初心者でも就業OKの所らしく、こうした現場での作業を出来るか出来ないかで問われれば、出来ます。 しかしながら、上記のプログラミングスキルとJAVAは同じ開発職とは言え違うものです。会社は私の今までのキャリアを生かす現場と言うよりは、とりあえず私が出来そうな現場を探してきて就業させようとしている訳です(特に営業レベルではその傾向が強い)。 ここで質問です。 1.こう言う事は結構この業界では多いのでしょうか? 2.同じオープン系の言語とは言え、キャリアが一貫しないJAVAの仕事を一からやらせるのは、この業界の会社としては、一般的にどうなんでしょうか? 仮にこのJAVAの現場のプロジェクトが終了すれば、また次の派遣先を会社が探すことになります。次もJAVAなら良いですが、次がCOBOLとかRPGだったら、技術者としてキャリアが散漫で、広く浅いスキルを持ったエンジニアとしてその先も過ごすことになり、結果として市場で不利なロースキルのエンジニアとして会社員を続けることになるのではないか、などと思ってしまいました。 つまり他の同業の会社さんは、この辺りの社員の抱え方はどうなのかな、と思いました(私の所属元の会社がちょっとおかしいのか、それとも良くある会社なのか)。 取り留めの無い文章で読み辛いとは思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 現場管理の仕事

    ですが、現在未経験職種の工場で、現場管理の仕事をしています。年は30前半です。まだ一ヶ月目です。日給8000、残業代全額支給、昇給賞与、社保あり、休日出勤は月に3~4日ほどで祝日はなし、大型連休は何日かあるようです。 私の在住県の最低賃金が640円台なので、8000円はもらいすぎだと実感してます。 現場管理という事で、職人さんに仕事を指示、管理するのが仕事になるようで、私自ら現場(いわゆる3K仕事)で汚れながら汗水たらして作業をする必要はないのですが、それがかえって申し訳なく、自分はこんな楽な仕事でいいのだろうかと複雑です。 私はこれまで食品工場作業員として働いてきました。8年ほど続きましたが、1年未満のバイトも2つ経験しています。 どちらも体力仕事です。 どちらかというと、Mというか…キツイ仕事を、マイペース(といっても、だらだらやるという意味ではなく)で半ば嫌々やるのが好きで(責任感はあるつもりなので、いい加減な仕事はしないようにしてますが)、コミュニケーションをとりながら協力し合って仕事をするというのがとても苦手だし、嫌です。 今は不況、且つ私の年齢、職歴的にも仕事はなく、求人票に記載のあった管理という文字に不安はあったし、他人とうまく連携して仕事をして行けるか?と聞かれておもわず、「はい」と返事してしまいたが、自分の性格的に今の現場管理という仕事をやっていく自信がないです。 私は、車の免許ももってませんので(取り消し中です…。このため書類選考も通らず、面接でもそれは言われます)、会社には往復で30キロのママチャリ通勤をしてます。 朝6時半に家を出て、帰宅は19時半です。 22時就寝、4時起床して、60分のジョギングをします。趣味がマラソンで、求職中は月間700キロを走っていました。 上記のとおり、プライベートの時間があまりないので、往復30キロを通勤ランを考えてます。 話が脱線しましたが、要するに体力はあるので、作業員みたいな仕事が気が楽なのですが、母と二人暮らしで車の免許もないので、今の仕事を辞めても次の仕事は中々見つからないだろうとも思ってます。 この現場管理の仕事を頑張るのが最善のような気もしてますが、管理の仕事って元々こういうものなんでしょうか。 自分は高みの見物で楽して給料がもらえる的な。 若いころは現場作業、能力が認められての管理に昇格なら分かりますが、なんか自分がずるい人間のような気がして後ろめたいです。 どのような事でも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • ローンの書類審査

    建築請負契約書の床面積と開発許可申請時の床面積が若干(1m2弱)変わったのですが、銀行ローンの書類審査で指摘される事はありますか?

  • クレジットカード契約について

    3月にクレジットカードを作ったのですが、郵送で引き落とし銀行の口座番号等を送る際、銀行印が違っていたらしく、4月の半ばに「銀行印が相違」として、カードセンターから申請書の再送付の書類が届きました。 そこで再度、違う印を捺印をして送付したのですが、今月に入り、また同じ書類が来ました。 1度目の書類が届く前に1度だけカードを使用したのですが、引き落としができないためコンビにで振込みをしました。 この間、カードを使わなくても、また送った印が違ってしまったとしたら、なにか銀行のブラックリストのようなものに載ってしまうことはあるのでしょうか? ここでセンターに解約を申し込むことは有効でしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除申請についてお伺いします。 今年に住宅ローンの借り

    住宅借入金等特別控除申請についてお伺いします。 今年に住宅ローンの借り換えを行いました。年金公庫から銀行借り入れとなります。さて、この時期になって銀行から『住宅借入金等特別控除申請』に必要ですからと書類が送られてきました。はたして、今年度に上記の申請ができるものなのか教えてください。初回の借り入れ(年金公庫)は15年前で今年、残りの10年を20年に延長し借り換えしました。 以上宜しくお願いします。

  • ここ8年のシステム開発業務の変化について

    ここ8年のシステム開発業務の変化について こんばんは。私はSI企業でSEをしているものです。2001年から2005年頃まではプログラマ、SEとして業務系システムの開発をしておりましたが、その後ウェブサイト構築の仕事にシフトして、請負の開発現場からしばらく離れていました。 近々転職をし、同じ業界の会社にうつるのですが、そこで質問です。 SIが受注する仕事や、開発ツール、フレームワークなど、業界事情はは、ここ8年でどのような変化がありましたでしょうか? 私はJavaの開発を多く担当していましたが、当時は汎用機からオープン系システムへのリプレイスがおおく、フレームワークはまだ使っておらず、開発ツールやアプリケーションサーバはVisualAgeとWebSphereでした。 繰り返しになりますが、現役のSEの方に、ここ数年の変化をお伺いし、転職前の勉強の参考にしたいと考えています。 みなさま、よろしくお願いします。 最近のシステム開発案件は、どのような仕事が

  • 管理部門への転職について

    とある会社の管理部門・人事部へ書類を送ろう思っているのですが、 私は開発の現場ばかりに居たので、普通のオフィスの勤め、 というものに慣れておらず、とても不安を感じています。 それでも開発職から管理部門へ転職を希望するのは、 開発職のあまりの忙しさに体と心両方を壊してしまい、 元の業界で、元のように開発に携わりたいと思っても、 おそらく精神的に無理だろう考え、 ならば同じ業界でも開発ではない職業へ…外側からサポートする形にすればどうだろうと思った結果です。 開発の現場というのは、このような環境でした。 ・ブースで仕切られている。 ・私服である(これは全社全部門ですが)。  身なりには、自己管理であるが無頓着。 ・残業が当然。 ・休憩時間はブース内で何をしても自由。(昼寝、読書、漫画) ・人間関係は希薄。アフター5などの付き合いはない。(忙しいため) ・その他、あらゆることが緩めである。 私の”普通のオフィス”というのはこういったイメージを持ってます。 ・ブースで仕切られていない。 ・私服ではあるが、服装身なりを影で厳しく評価する人がいそう。 ・残業はあるけれど、例外的。 ・休憩時間は、何をしてもいいわけではない。 ・人間関係が濃密すぎる。何をするにも誰かに誘われ、  一人で行動すると付き合いが悪いと陰口を言われそう。 ・その他、あらゆることがきつめである。 …ちょっと偏見も入っていますが… その会社によってまちまちだと思いますが、 本当はどのような感じなのでしょうか? ちなみに私は女性です。行こうとしている業界は、ゲーム業界です。 エンターテイメント系、出版系などの会社の管理部門、 または似たような開発職も社内にある会社の管理部門に、 勤めている方に特に回答をもらいたいです。 よろしくおねがいします。

  • 35歳・SEの転職

    いつもお世話になっております。 付き合っている彼氏について質問させて下さい。 現在彼氏は35歳、客先でSEとして働いております。(私も同じ職場です) 彼氏が将来的に私との結婚を考えてくれ、でも今の収入だと私を養ってあげれないから・・・と 転職を考えてくれてます。 ただ、彼氏は35歳。この業界ではギリギリの年齢です。 しかもSE&PGの経験が、20歳の仕事を始めた頃からずっとCOBOLオンリーみたいなのです。 そんな彼ですが、今の現場に来てからオープン系の業務を携わる事が出来ました。 開発はやらせてもらえないものの、VBのメンテ等はやっています。 (今の業務が9割COBOLで、彼は今の現場の(2番目に偉い)責任者なので オープン系に割く時間を中々作れないのが現状です) 今の現場では責任者という立場もあり中々抜けにくいものでしたが 諸事情で来年の春に今の現場から離れて、念願のオープン系の業務に就く事が出来るという転機が訪れました。 彼としてはオープン系の業務を少し学んでから会社を辞めたいと言っています。 しかし来年の春には彼氏も36歳になります。 オープン系の業務をやってから仕事を辞めて新しい仕事を探していたら あっという間に37歳になってしまうかもしれません。 もし転職に関して年齢の壁というのが大きいのであれば、丁度今の業務を離れる 来年の春に辞めた方がいいのでは・・・?と思うのです。 でもオープン系の知識があまりない状態で仕事を辞めても転職時に不利になるのであれば、 業務経験を積んだ方がいいと思いますし、どちらがいいのかわからなくなりました。 とても微妙な状況なので私も軽々しくアドバイス出来ないですし、 彼も口にはしないにしろ不安に思っているはずです。 皆様のアドバイスを頂きたいのです、どうぞよろしくお願い致します。 (ちなみに彼氏は積極性に欠ける性格ですが、とても温厚です)