• ベストアンサー

友達について・・・

ずっと気になっていることがあるのです。 それは友達のことです。 彼女と私は短大の時の同級生で、卒業してからも時々会っていました。 去年の春ごろ、彼女からずっとつきあっていた彼との結婚式の招待状が届きました。 ぜひ参加したかったのですが都合がつかず、不参加とさせてもらいました。 でも、仲の良かった友達だし彼のこともずっと知っているのでお祝いを贈ったのです。 問題はその後です。 彼女は、2週間経っても届いたの一言も何もないのでこちらから連絡すると「届いたよ」との返事。 しかも結婚式から半年以上経った今でもお祝いに対してのお返しがありません。 こんなことを言うのはすごく小さい人間のようで嫌なのですが、「そういえば私の結婚するときにも何もお祝いはなかったなぁ。」とかほんとに色々考えってしまって、彼女の非常識な態度にだんだん腹がたってきました。 私は、自分は身内のみでの海外挙式でしたのでほんとにたくさんの方から帰国後にお祝いを頂きましたが全て届いた日に電話でまずお礼の電話を入れ、その後お礼状とともにお礼の品を送りました。 それが一般的な常識ではないのでしょうか?? それまで彼女のことは良い友達だと思ってたのにこのことでもう付き合いをするのも嫌になってしまいました。 ほんとに器の小さい人間で恐縮です。 そう思われるのが嫌でこのことは今まで自分ひとりの胸にしまってきましたがあまりにフラストレーションが溜まるのでここで吐き出させてもらいます(申し訳ありません) 皆さんの中にもささいなことで壊れてしまった友情のお話などがあれば聞かせていただきたいです。 さいごまで読んでいただいてありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151181
noname#151181
回答No.8

あなたは大変礼儀正しく、それだけに他人の不作法が余計に気になるのでしょうか。自分で言うのもなんですが、私も礼儀作法には厳しいつもりなのでお気持ちは理解できますし、他人の無礼が内心面白くないこともよくあります。 例えば友人との旅行や合宿などで、布団が敷き詰められてる。そこを通り超えたいときは布団と布団の間を通るべきであり、踏み越えていくのは私にとっては"非常識"。 更にそこに寝ている人がいる。その人をまたいでいくという行為は私にとっては許し難い"大罪"! ですがそのたびに目くじらを立てていたら友人の半分くらいは失いそうなので(笑)、大目に見ないといけないみたいです。彼らはその点に関しての作法を知らないだけであり、悪気はないのでしょうから。 多額(?)のお祝いに対するお礼にしても、大概は恐縮して無理してでも優先するとは思いますが、中には忙しさにかまけたりタイミングを逃したりでついつい先延ばし→自然消滅ということも少なくはないでしょう。 それに、人の無礼を気にする以前に私にも身に付いてない礼儀はまだたくさんある気がします。 友人の実家に泊めてもらったのにあとで礼状を書かなかった、乾杯前にお酒に口を付けてしまった、採用面接時に面接官が入ってきたのに席を立たなかった…などなど恥ずかしい思い出もたくさん。それで友人に見放されたことはありませんし、席を立たなかった採用面接など、面接官に指摘されたものその後はきちんと話をしてもらった上に内定をもらいました。 お互い様なのかもしれないし、些細な無礼に対して腹を立てないのも礼儀の一つなのでしょう。 もっとも、些細ではないもの、親しい人間の無礼であれば、やんわりと指摘してあげた方がその人のためになりますから、ご友人が涼しい顔で「届いたよ」とおっしゃったのなら「な~んだ、届いたんならそうと言ってくれればいいじゃな~い。郵便屋さんが失敬してしまってないかちょっと心配してたのヨ」などと言ってみては如何でしょう。 親しき仲にも礼儀あり、ですが、気付いたことをそっと指摘してあげるのは、友人としての礼儀かもしれません。そこまで出来れば真の友人なのではないでしょうか。

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ご友人が涼しい顔で「届いたよ」とおっしゃったのなら「な~んだ、届いたんならそうと言ってくれればいいじゃな~い。郵便屋さんが失敬してしまってないかちょっと心配してたのヨ」などと言ってみては如何でしょう。 これは私も言いました。 そしたら「忙しかったから。」という返事だったのでそのときは そうかぁ・・・と思いそれ以上は何も思わなかったのですが 今回のことでやっぱり非常識だなぁって。 でも、回答者さまのおっしゃるように私もどこかでそう思われているかもしれませんね~・・・。 人の振り見て~ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

こんばんは。僕にもkanjyuku-さんと似たような経験があります。 父親を亡くした学生時代の友人がいました。遠方でしたのでお葬式には出なかったのですが、後日、彼の家に学生時代の友人が集まったとき、香典を包みました。でも、お返しはありませんでした。その時は彼の家に泊めてもらったし、こちらとしても香典返しを期待していなかったので、しこりを僕が感じることはありませんでした。でも、後でちょっと常識が無いなぁとは思いました。 他にも、会うたびに大概こちらはお土産を持って行くのに、彼は持ってきたこと無いよな、とか気になる点はありました。その友人とは今は連絡を取り合うことは無くなりました。今後、会うとすれば共通の友人の冠婚葬祭の時ぐらいでしょうか・・。でも、これで良かったと今は思います。 なぜかと言いますと、僕はその友人と本当の友達にはなれなかったんだ、と今は思うからです。相手もそのことを暗黙にわかっていたから、必要以上に「お付き合い」をしなかったんだと思います。学生時代までは同じ釜の飯を食う、といったような感じがありますが、卒業してお互い自分の人生を歩み出すと、たとえ親友(と思えた人)でも疎遠になることはあると思います。ましてや、普通の友達となると尚更です。社会人になるとどうしても利害関係が絡みやすくなるので、学生時代に比べると友達を作りにくいと感じてしまいますが、だからといって、「この人とは仲良くなれる!あるいは仲良くしていきたい」というような直感を無視して友達付き合いをしても、お互い疲れるだけだと思います。 文面から察するにkanjyuku-さんは良識のある方だと思います。でも、他人から器の小さい人って思われるのが嫌だから、多少無理しても友達付き合いを続けるのはどうかと思います。そもそも世の中に器の大きい人や聖人君子なんてそうそういませんよ(笑 それにいつも立派な考え・振る舞いをしているからといって、褒めてもらえるとは限りませんし。 もう少しご自分に素直に生きてみていいと思いますよ。フラストレーションがたまったら、ご主人や仲の良い友人にはき出しちゃってください。友達付き合いも無理しないぐらいがいいと思います。 長々と失礼しました。

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主人には一度話したのですがそれだけでは気が収まらないと言うか・・・ 結婚を期に遠方に引っ越したのであまり友達もいませんし、それでずっと心にしまっていたのです。 回答者様のおっしゃるように私も彼女とは本当の友達にはなれませんでしたがいい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

これは些細なことではないでしょう 結婚のお祝い贈られてきて、お返事しないなんて 非常識の部類に入ります。 貴女は、器が小さいなんてことは無いですよ。 ただ、こういうこと、無知からやる人はいます そしてなぜ無知か、多分、親が失礼のないようにと大人としての常識 教えてくれなかったのでしょう つまり、多分、その人の親も、無知か、常識知らずの可能性高いです。 わかってよかったですね。大人になったら、あまり付き合うべき相手ではないと、知ることができたのですから。

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり非常識ですよね。 結婚式の招待状はご両親の名前で来ていたのに、今回のことはご両親は何もご存知ないのかなぁと思っていました。 私は親にかなりうるさくそういうことは言われたので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kedamaru
  • ベストアンサー率21% (103/472)
回答No.6

あなたも見限っているようですし、このままフェードアウトがよろしいと思います。あなたが小さいのではなく、相手が非常識だと思います。 ただ、根本的に「相手と本当に友情があったのか?」という疑問が沸きます。 私には親友と呼べる友達が数人おります。大学時代のサークルの同期です。卒業して10年以上経ち、それでも月一回くらい集まって飲んだりしています。で、何でこんなに長続きするか?というと、学生時代にサークル運営で衝突し殴り合いまでしたんです。つまり本当に腹を割って本心でぶつかった仲間なんですね。今でも「これは非常識だ」と思えば遠慮なく言います。なぜならそれが彼の為だから。向こうもこちらが筋を違えていなければ素直に認め、謝罪してきます。私もまずかった、と思えば素直に謝ります。 話が長くなりましたが、彼女を親友だと思えば、「あなたの行動は、こうこうだから非常識だよ。直さないと笑われるよ」と指摘してあげるべきで、それを向こうが受け入れなければ、サヨウナラ。非を認めて「ありがとう」と言う様であれば、本当に仲の良い友達になれるのではないでしょうか。

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様にはたくさん親友と呼べるお友達がいらっしゃるようでとてもうらやましく思います。 私と彼女には学生時代に一度関係が壊れる事件があり、その後なんとなく仲直りをしたような感じだったのでどこかその後はよそよそしいところがあった気がします。 なので今回のことはきっかけで心のどこかでは彼女をまだゆるせていなかったのかもしれないですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaxtuki-
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.5

はじめまして。 俺は今高1ですが、中3の頃の友達についてお話させていただきます。 中2から中3のはじめまで、かなぁ~~~り仲の良かった友達Y君がいました。そいつは喧嘩の強い奴にいじめられて、独りでした。 そんで俺がそいつと連れて、めっちゃ気がありみんなからゲイ扱いされるほど、仲が良かったです。 だけど、その喧嘩の強い奴が俺に腹を立て、Y君に俺ともうつれるなと 命令しました、命令されたと聞かされてたのはのちの話です。 命令されたY君は俺といてもぜんぜん、楽しくなかったです。 何か以前と違ってました。その態度が腹が立ち、Y君を殴っていまいしました。それから中学卒業まで一度も会話していません。 その事件が起こったのが中3の夏休みに入る前です。 それから卒業までずっと独りでした。行事とかかなりうざかった。 それから気が弱い人間が嫌いになりました。 今、高校で多少、このような関係になってます。 高2からはまた新しい友達を作ります。 つか中学の時はいじめられてたんですね。 夏休み中に通販の送りつけ総額30万ほどでした。 それから、いたずら電話、シカト、メールでの誹謗。 思い出しただけでいらいらしてきます。 だから、今でも気が弱い奴と連れているとそのことを思い出してしまいます。 長くなりましたが、もうあなたは大人です。 精神的にも、きっぱりその人の子は忘れたほうがいいとおもいます

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様もお友達で嫌な思いをなさったようですね。 これから良いお友達が出来ますこと祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guchiyama
  • ベストアンサー率19% (61/318)
回答No.4

他の回答でも出るかもしれませんが、 お祝いやお礼は、気持ちの問題です。 お祝いをくれなかったことや、 お祝いのお返しが無かったことを、 腹立たしく思うべきではありません。 「私が結婚したから、めでたく思いなさい。」 「私がお祝いしたのだから、ありがたく思いなさい」 と強要しているのと、同義になってしまいます。 質問者様は、ご友人の結婚をうれしく思い、 お祝いをしてあげた。 それだけで、後の反応は別に良いではありませんか。

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誤解されているようですが、私はお祝いがなかったことが腹立たしいのではなく、非常識な友人の態度にショックを受けたと言うことが言いたかっただけです。 誤解を生むような記述があってしまいもうしわけありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musicker
  • ベストアンサー率17% (23/129)
回答No.3

次からはこのような友達を作らないようにすることしかできないですよね。 けど自分はあなたの友達が悪いのであってあなたは普通の人間だから器が小さいとは思いませんけどね。 もうその友達とかかわるのはやめるのが最善の方法ですね。

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その子に悪気がないのはわかっているのですけどね。 でも、たぶんこれからは年賀状程度のつき合いだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ごく普通のことです。 10人いれば10通りの考え方がありその中の一つに過ぎないです。 ではどーしたらいいか? 自分の思うように生きることです。 フラストレーションやストレスは自分をコントロールしようとするところから生まれてきますので無理しないことです。 しかしそうは言うもののなかなか性格は変わるものではありません。 私は友人との考え方のギャップをあえて埋めようとせず距離をおいてつきあうようにしています。 近すぎるのは例え夫婦であっても軋轢が生まれます。 分かり合えると思うことに無理があります。 夫婦も友人もほどほどにつきあいましょう。

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、あれからは距離を置いて付き合っていますので 大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.1

些細か、その人の基準によります。 悪い風潮、相手を追い込むために周りを固めて無理維持をさせる。 自宅を偽り、関係にふりをする。 聞いてもいわない。 会社のためなら友達も売る。 売ったのに誤らない。 なら、殴り殺したくなります。 もう、関係を持ちたくないですね。

-kanjyuku-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみませんがおっしゃる意味がよくわからないのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚のお祝返しをいただいたお礼はどうしたらいい?

    以前私がいた会社の上司が結婚したので、お祝いの品に手紙を添えて送りました。 数日後、お祝いのお返しと、別にお礼のはがきをいただきました。 これに対して、お礼はどうしたらいいですか? 上司にお礼状を送ったほうがよいのでしょうか?それとも電話で済ませたらよいのですか?

  • 結婚のお祝いについて

    5月に結婚が決まった者です。 取引先の方から結婚祝いをいただきました。 取引先には、結婚することを話していないので、私の上司が取引先の方にお話をしたようです。 こういった場合、上司に「○○様より結婚祝いをいただきました」と報告をした方がいいのでしょうか? また、お会いした際、直接いただいたので、その場でお礼はしたのですが、 礼状や電話でのお礼は必要でしょうか?式後に内祝いと一緒にお礼状を郵送でいいのでしょうか? どうか教えてください。

  • 結婚祝いのお返しに対するお礼の仕方

    いとこの旦那さんの両親から結婚祝いを頂いていました。(当時付き合いがあったため) その方の、息子さん(いとこの旦那さんの兄)が結婚されると聞き、遠方のためお祝いをいとこを介して渡しました。 お祝いの返しにタオルセットを送っていただきました。 それに対しての御礼の仕方を教えてください。 電話をしようと思いましたが、疎遠になっていたこともあり話す内容に困りそうでやめてしまいました。 お礼状を出すにしても、早々にと思っているのですが良い文面が浮かびません・・・。 そもそも、お礼状を出さなくても良い?とも思ったりしています。 よきアドバイスをお願いします。

  • 内祝いには必ずお礼状が必要?

    入籍のみの結婚をしました。 親戚からお祝いで現金をいただいたので、カタログギフトをお返しに デパートから発送しようと思っているのですが、発送の場合お礼状は 必ずつけないと失礼にあたるでしょうか? お祝いが送られてきた際お礼の電話はすでにかけています。 字が汚いこともあり、できれば手書きのお礼状は書きたくないのです。 お返しだけ送り、結婚の挨拶状の葉書をだす時に一言お祝いありがとうございましたと手書きで書き添えるといのはだめですかね? 教えてください。

  • 私は友達?ご意見ください。

    こんにちは。 友達が結婚するので、お祝いを送りました。3万円程。 宅急便で送ったのですが、「届いた」の連絡はありませんでした。 新婚旅行から帰って、封筒が送られてきました。 中には「お米券 2枚」と「鉛筆 3本」。 手紙も何も無しで。私は驚きまして、他の友達に聞いてみたところ、「そんな非常識は聞いたことが無い」「お祝いに品物を送ったことがあるけど、そんなに高いものを送ってないのに、きちんとした物をお返しに貰って悪いなーって思ったことはある」「そういう人とは価値観が違うの。躾が違うの。もう何もあげないことよ」と言ってました。 で、それからは子供が産まれましたって言われてもおめでとうの葉書だけ送っていましたが、その友達からの葉書などに「何曜日の何時頃は大体あいてるから電話してくれ」とか「会いたい」とか「○○(私の名前)には挙式(海外)に呼びたかった」とか書いてくるんです。 疎遠にしてると「何で電話してくれないの?待ってるよー」という感じです。そんなに話したいなら自分から電話すればいいのにって思ってしまいます。 私としましては、本当の気持ちは何なのか?わからないというのが本音です。適当でいいやという対象なのか、そういう躾で育っただけで悪気はなく、会いたいというのが本音なのか。 こんな事って大した事じゃないのでしょうか?私が考えすぎなのでしょうか?見返りを期待してはいませんが彼女のした事に「あれ?」と感じるのは私が彼女を本当の友達として見ていなかったのか?または彼女を私の中の常識にはめ込んでしまっていたのか?それなら私の方がおかしいのではないか?とか色々考えてしまうんです。今の私の周りのお付き合いが、信頼し合える深いお付き合いの人ばかりなので、彼女とのお付き合いの再開に少し不安を感じます。ご意見ください。宜しくお願い致します。

  • 結婚祝いを頂いた方へのお礼状と内祝いののし

    結婚祝いを頂いた方へのお礼状と 内祝いののしの書き方についてです。 先日弟の結婚式があり 久しぶりに親族に会ったのですが 私は約1年半前に結婚しましたが 入籍のみで式を挙げておらず 実家から遠方に住んでいるので 弟の結婚式の前や前日に 私の結婚後初めて親族に会い 旦那も一緒に行っていたので紹介しました。 その時に私達への結婚祝いを頂きました。 弟の結婚式に来れなかった親族からも 代表で来ていた親族が 私達への結婚祝いを預かってきて下さってました。 会えなかった親族には電話を入れたのですが 留守でお礼が言えなかったので お礼状を出そうと思ってますが 渡された時に直接お礼を言えた親族にも お礼状は出した方がいいのでしょうか? お礼状は無しで内祝いだけ送ると失礼にあたりますか? あと、お礼状を手書きで書きたいのですが どのような便箋や葉書を選んだら良いのでしょうか? 内祝いののしについてですが おじさんの奥様から手渡され 御祝儀袋にはおじさんの名前のみ書かれていたのですが 内祝いののしには おじさんの名前のみを書くべきなのか おじさん夫婦お二人のお名前を書くべきなのか 悩んでいます。 お分かりになる方がいらっしゃったら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 出産祝いのお礼のマナー

    昨年出産し、内祝いなどもすべて済んでいるのですが、 マナーとして気になることがあるので質問させていただきます。 出産後に里帰りをしていたのですが、その間に主人の親戚の方から 主人の実家のほうにお祝いをいただきました。 私は実家にいたので後で主人から聞き、そのときに主人が会った人には 直接、そうでない人には電話でお礼を言ったとのことだったので 特に私はお礼の電話、お礼状は出しませんでした。 でも、普通は嫁の私からお礼を言うべきだったでしょうか? そして自宅に戻り、産後1ヶ月ちょっとくらいで内祝いを贈りました。 その際に写真入メッセージカードを作成し、一言手書きでお礼を添えました。 気になっているのは、やはり私が電話をするかお礼状を書くべきだったかということです。 主人が言っているからいいかなと思ってしまったのですが、非常識ですか? 今さらなんですが、自分は冠婚葬祭などのマナーに関して知識がないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • ご祝儀をもらえない・・・もやもやします

    先日、入籍した者です。式や披露宴はしない予定で、入籍のみです。 以前私が披露宴に呼んでもらった友人に結婚の報告をしたところ、おめでとう!お幸せに!のメールだけで終わってしまいました。 その友達には私はご祝儀プラス結婚祝いのプレゼントも、出産祝いも全部していますし、いまでも数ヶ月に一度ぐらいの頻度でごはんに行っています。 なのに、メールで終わり・・・??と落ち込んでいます。 す~~ごく器の小さい質問だと思うのですが、心がもやもやしてしまいます。 でも、ご祝儀くれないの?なんて言えないし・・・(^^; ご祝儀は気持ちだと思っていたので、その程度の友達だったのかなあ、と。 ズバリ、それぐらいの間柄だったのでしょうか。 それとも、そんなことで友情を疑う私が小さい人間なのでしょうか。

  • 至急お願いします!

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 結婚祝いお礼状の件についてお聞きしたいのですが、分かりやすいように書き出していきます。すみませんがお付き合いいただきたいです。 ・昨年の8月に結婚、身内だけの会食ですませ、きちんとした式や披露宴はしていない ・会社の上司や先輩達が自分達で祝いの席を設けてくれた。  (本社が他府県にあり本社の人たちが少し遅くなったけどということでやってくれた) ・今回の祝いの席は新人も入ったので歓迎会と一緒に祝いも行った。 ・それぞれみなさんから祝儀をもらった。 ・先輩には私も参加するように言われていたのだが、どうしても外せない先約があり私は参加していない。(写真は持って行って見せた) 以上のことを踏まえ、ご祝儀の御礼の品を送りたいと考えています。 その際お礼状を添えたいと思っていますが、私が参加出来なかった旨を一言謝りたいと思っています。 そして、手書きににもしたいと思っています。ただ、私が書くとビジネス文書のようになってしまい、主人はそこまで堅苦しくしなくていいといいます。いい具合に砕けて、なおかつ失礼のない文面にしたいと思っています。 無知な質問ですみませんが、どうかみなさまのお力をお借りできればと思います。 宜しくお願いします。

  • 私の友達について。

    私には高校からずっと仲のよい友達がいます。その友達が来年結婚するようです。それでぜひ私にも出席してくれと言われました。 ちなみに私も今年の2月に結婚式を挙げましたが彼女は欠席でした。欠席の理由は留学のためです。 そこでです、彼女が帰国して会いましたが「お金ないんだぁ」と言われ何もお祝いをもらってません。同じ友達で私の結婚式に欠席でもお祝い(ご祝儀)を頂きました。こんな時ってその留学してた彼女の結婚式に出席し、ご祝儀を包まなきゃいけなっていうのが、ちょっと私の中では納得がいかないのです。彼女のことが非常識と思ってしまうのです。 私の考えはおかしいでしょうか・・・? くだらないお話ではありますが、ご意見いただけたら幸いです。

A3原稿をスキャンする方法
このQ&Aのポイント
  • 【 MFC-6490CN       】を使用してA3原稿をスキャンする方法について相談します。
  • お使いの環境は、win10で無線LANに接続されています。Wi-Fiルーターの機種名はバッファローWSR-2533DHPです。関連するソフト・アプリはControl Centerです。電話回線は光回線です。
  • 【 MFC-6490CN       】を使用してA3原稿をスキャンする方法について教えてください。お使いの環境はwin10で無線LANに接続されており、Wi-Fiルーターの機種名はバッファローWSR-2533DHPです。Control Centerを使用しています。電話回線は光回線です。
回答を見る