• 締切済み

バイク屋は行政書士法違反?

aruchan2615の回答

回答No.2

はい。確かにバイク屋さんが自動二輪の登録に関する書類を作成したり登録したりするのに報酬をとって行うのであれば行政書士法違反です。 バイク屋さんによっては行政書士に依頼しているところもあれば自社で全部やってしまうところもあります。 ただそれがあるからと言ってことさらに問題視することが今までなかっただけです。団体同士の話し合いでもなるべく行政書士に依頼してくださいね程度の軽いお願いがあるくらいです。今後もグレーゾーンで黙認でしょう。 行政書士の側にしても一件数千円程度の書類作成のために月に10件や20件来たとしてもコストパフォーマンスが悪すぎてとても採算が合いません。月に数百件確実に来ないと商売としては成り立たない分野でもあるので事実上放置しているに等しいのです。

関連するQ&A

  • 行政書士法について

    私、行政書士資格取得に向けて独学で勉強している者です。 勉強中にひとつ疑問が湧いたことがあるんです。 行政書士法についてなんですが、行政書士の仕事として官公庁に提出する書類の作成や提出手続なんかを他の人の依頼を受け報酬を得て業とする、と規定されています。 そこで思ったことがあります。 自動車を買うと車庫証明や新規登録申請など面倒くさい手続をディーラーに任せることが皆さん多いと思います。 そうした場合、請求書に手数料などの明細でその代行費を請求されてますよね? これは、行政書士法違反にはならないのでしょうか? 試験に直接関係ないと思いますが、ご回答宜しくお願いします。

  • 行政書士の税理士法違反?

    インターネットで検索していたら、下記のような行政書士のHPを見つけました。 (1)会社設立+税務顧問パックを営業している。 (2)提携する司法書士や税理士の明示がない。 (3)所長ブログ等では、提携税理士の記載があったが、税理士法人の従業員である。 この行政書士について、関係各所へ通報したが、一部HPの閉鎖をしただけで、(1)の記載の一部が残っています。 実際の業務を受けているかにもよると思いますが、実際に受けていると仮定した場合、司法書士法及び税理士法の違反となるのでしょうか?明記していないだけで、税理士などの営業代行の形であれば合法なのでしょうか? また、税理士法人勤務の税理士もWEB上で(1)の営業行為をし、連絡先をこの行政書士事務所としていました。税理士による税理士法違反(複数事務所?勤務税理士による税理士業務?)となるのではないでしょうか?

  • 行政書士法について

    行政書士法では、 (業務) 第一条の二  行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類、その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。 (行政書士でない者の業務の制限等) 第十九条  行政書士でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない。 とありますが、媒介契約をしていない不動産業者、または、宅建業者でない不動産コンサルタント業者等は、個人間売買の契約書作成を業とすることは違法なのでしょうか?また、作成についての調査、相談業務は違法なのでしょうか?

  • 行政書士法について

    行政書士以外の人が業としてやると、罰せられる業務(行政書士の独占業務)があります。 しかし、実際の書類作成や営業は、行政書士事務所の補助者がすることが多いと思います。 そこで教えていただきたいのですが、行政書士以外の人がどこまでやると罰せられるのでしょうか? 例えば、行政書士資格を持たない私が、(1)友人Aに頼まれて車庫証明を作成(行政書士の独占業務) (2)作成した車庫証明を、友人の行政書士Bが警察署に提出 (3)友人Aが友人Bに報酬を支払い (4)友人Bが私に委託報酬(友人Aから仕事をとってきたという営業代理の対価として)を支払う この場合、私は独占業務をしてとして罰せられることがあるでしょうか?

  • 行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

     行政書士法では、以下の定めがあります。 第1条の2 : 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(カッコ内省略。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実施調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。 第1条の3 : 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。(以下省略。)  一 (省略。)  二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること  三 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること 第19条 : 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。(以下省略。)  上記の条文の解釈について、以下の三つの質問させていただきます。 Q1.第1条の2に記載されている業務と第1条の3第二号に記載されている業務は、どう違うのでしょうか? 「代理人として」という点が違うのでしょうか? でも、他人の依頼を受けて書類を作成するということ自体が、代理人として書類を作成するということになるのではないでしょうか? Q2.第1条の3に規定する業務は、行政書士又は行政書士法人でない者が行ってもいいのでしょうか? Q3.無報酬であれば、行政書士又は行政書士法人でない者が第1条の2に規定する業務を行ってもいいのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 行政書士による税務申告について

    ご教授願います。税理士法に下記のような条文があります。 (税理士法51条の2 行政書士等が行う税務書類の作成 ) 行政書士又は行政書士法人は、それぞれ行政書士又は行政書士法人の名称を用いて、他人の求めに応じ、ゴルフ場利用税、自動車税、軽自動車税、自動車取得税、事業所税その他政令で定める租税に関し税務書類の作成を業として行うことができる。 行政書士は他人の決算書作成や税務申告を行っても、税理士法違反にはならないということでしょうか?やって良いことと悪い事があるなら、詳しく知りたいので、お願いします。

  • 司法書士の補助者のまま、行政書士登録は出来ますか?

    現在、司法書士の補助者として働いていますが、 行政書士試験に合格したため、行政書士登録をすることを考えています。 司法書士との合同事務所での登録を考えていますが、 司法書士の補助者という身分のまま、行政書士登録は可能ですか? また可能であれば、行政書士登録後に司法書士事務所の補助者全員について、 行政書士の補助者登録も行って、双方の業務の補助者としたいのですが、 それは行政書士法上または会則等に違反することはないですか? もしくは、司法書士の補助者として雇用されながら、 副業としての行政書士登録は可能ですか? 雇用されている事務所の名を語って行政書士業務は行わない誓約書を提出すれば、 通常の副業行政書士登録と同じく、登録は可能でしょうか? 以上、いろいろ調べたり行政書士会に直接聞いたりもしてみたのですが、 担当者によって回答が変わったりして、いまいちハッキリとしなかったので、 よろしくお願いします。

  • 行政書士取得後に関して

    行政書士の勉強をしています。 ちょっと疑問に思うことがあります。資格の勉強段階では 試験にも出題されないため、各書類の作成の仕方っていう のは分かりませんよね? ということは、とりあえず、資格取得後はどこかの行政 書士事務所で経験をつむべきなんでしょうか。 なお、資格取得後の将来性について何かアドバイスがあり ましたら教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 行政書士 職印 使用について

    ただいま行政書士登録をするかしないかで迷っております。 そこで質問なのですが・・・。 (1) 書士会で聞いたところ登録後に「職印を作って下さい。」とのことですが、この職印と個人の印鑑の違いがいまいちわかりません。個人が行政書士であることを明示し、作成書類に押印することはわかるのですが、法人でもないのに印鑑が2つあることに違和感を感じます。行政書士として仕事をする場合、すべて職印で押印する必要があるのでしょうか? (2) また、書類にもよるかとおもいますが、職印で押印した場合、記名(署名)は必ず「A(事務所名)行政書士事務所 行政書士B(個人名)」となるのでしょうか?「A(事務所名)行政書士事務所」だけや「行政書士B(個人名)」または「B(個人名)」だけでは記載不十分になるのでしょうか?

  • 行政書士と司法書士

    会社設立を考えています。 いろいろ調べていますが、すべての手続きを代行依頼するとしたら、行政書士と司法書士どちらに依頼すべきなのでしょうか? 今、めぼしをつけているところは行政書士事務所で、とても安いのですが、定款などはその事務所が持っている雛形をある程度使用するとのことで、オリジナルを作成してくれるわけでないため、安くなっているようです。そんなんでいいのか?と疑問もありますし、司法書士と行政書士、そもそもどちらに依頼すべきなのかわからなくなってきました。 事務所を選ぶ時に注意すべきことなどもあるのでしょうか? 教えて下さい。m(_ _)m