• 締切済み

大声上げてしまいます

人前で恥かいたと思うと、家で大声あげてしまいます。他の人間は、何ともおもっていないと分かっていても、いてもたってもおれず、バカヤローとかくそーとか、1人ごと言ってしまいます。何とか直る方法ないでしょうか

みんなの回答

  • getbass
  • ベストアンサー率12% (60/485)
回答No.3

未来です。過ぎた事を気にしても・・・。「ま、いっか」の精神で行こう。未来です。過去はデーターといい思い出だけ。

acestars
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃられる様な気持ちになりたいのは、やまやまなんですけど。 問題は他の人は何とも思っていないことなんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.2

ストレス発散にいいのではないでしょうか。 でもここに書いてくるということは、それ自体がストレスになっているようですね。 帰り道に川とか、ビルの屋上に行き、やってみましょう。スカッとしてそれこそストレス発散になり、癖になり日常に取り入れられたら、辞めようとは思わなくなるかも。 「バカヤロー会」を作ったら、楽しいでしょうね。

acestars
質問者

補足

確かに、声上げることで発散の意味あるんでしょうけど。 あとは、自分に対する腹立ち。 立ち直りに時間かかるんで、これを何とかしたいです。 2-3回大声出して発散できるんならいいですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssaatt
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1

こんにちは。 家でお一人ならそんなに気にしなくてもいいのでは? というのも、私も全く同じことをするので・・・。 私の場合は「っあー!!」て叫びます。 風呂場が多いですね。 ・・・・ズレた回答だったらすみません・・・。

acestars
質問者

補足

私だけでないんですね。ほっとします。 家は、家族と一緒です。家族はまたかって思っていますから、 まだ良いんですけど。 なかなか、恥かいたと思う期間が長くてすぐに立ち直れないことが悩みの種です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然、大声で叫ぶ。突然、怒り出す。

    認知症の父親が、外出先で突然大声で叫んでしまう事に悩んでいます。 最近では外出先に限らず、家の中でもどこでも突然大声で叫んでしまい、大変困っています。 先日は、嫌がらせのように私の耳元で大声で叫ばれ、何事かと思いました。私は作業中で両手が塞がっており、とっさに対応できなかったのですが、それがまた気に入らないのか大声を出し続けていました。 父親はレビー小体型の認知症です。 脳の病変により幻覚症状が出やすく、実際には起こっていない事態に興奮して大声を張り上げます。またせん妄状態に陥りやすく、その影響から、疎外感や被害者意識を感じており粗暴行為を行います。 家の中で家族に当たり散らすのも困りますが、外出先で大声で叫ばれるのも本当に困ります。 何より周囲の人に大変迷惑ですし、次回からその場所へ行く事さえ躊躇ってしまいます。そんな事を繰り返していると、そもそも外出できなくなります。そんな父親のせいで、家族に大変な負担と迷惑がかかっています。 一番良いのは施設へ入れる事ですが、まだ入れる状態にはありません。現在、週に2回ほどの割合でデイサービスには通っています。 やはり、こうした認知症の父親を伴って外出するのは、控えた方が良いのでしょうか? 父親自ら外出したいと言っておきながら、外出先で大声を張り上げたり暴れられると、どうして良いのか分かりません。 父親がこのような状態に陥った時は、落ち着くまで基本的に1人にさせて、関わらないようにしています。 他に対処の仕方として、どのような方法があるのでしょうか? ほとんどの場合、家族には分からなくても興奮の引き金となった原因があると言います。ですが、その原因もまちまちで、父親の機嫌次第と言ったところです。 家族は、こうした父親に振り回される事にとても疲れてしまっています。 認知症の父親による、突然の大声や叫びへの対応を教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 突然、大声で叫ぶ

    認知症の父親が、外出先で突然大声で叫んでしまう事に悩んでいます。 最近では外出先に限らず、家の中でもどこでも突然大声で叫んでしまい、大変困っています。 先日は、嫌がらせのように私の耳元で大声で叫ばれ、何事かと思いました。私は作業中で両手が塞がっており、とっさに対応できなかったのですが、それがまた気に入らないのか大声を出し続けていました。 父親はレビー小体型の認知症です。 脳の病変により幻覚症状が出やすく、実際には起こっていない事態に興奮して大声を張り上げます。またせん妄状態に陥りやすく、その影響から、疎外感や被害者意識を感じており粗暴行為を行います。 家の中で家族に当たり散らすのも困りますが、外出先で大声で叫ばれるのも本当に困ります。 何より周囲の人に大変迷惑ですし、次回からその場所へ行く事さえ躊躇ってしまいます。そんな事を繰り返していると、そもそも外出できなくなります。そんな父親のせいで、家族に大変な負担と迷惑がかかっています。 一番良いのは施設へ入れる事ですが、まだ入れる状態にはありません。現在、週に2回ほどの割合でデイサービスには通っています。 やはり、こうした認知症の父親を伴って外出するのは、控えた方が良いのでしょうか? 父親自ら外出したいと言っておきながら、外出先で大声を張り上げたり暴れられると、どうして良いのか分かりません。 父親がこのような状態に陥った時は、落ち着くまで基本的に1人にさせて、関わらないようにしています。 他に対処の仕方として、どのような方法があるのでしょうか? ほとんどの場合、家族には分からなくても興奮の引き金となった原因があると言います。ですが、その原因もまちまちで、父親の機嫌次第と言ったところです。 家族は、こうした父親に振り回される事にとても疲れてしまっています。 認知症の父親による、突然の大声や叫びへの対応を教えて下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • 近所の人(大声のひとりごと)

    家の数件隣の家に、何人家族かはわからないのですが 20代の茶髪の女性がいて 先日、その女性が自ら運転してきた車から降りてきたんですが すごい大声で話してるので、携帯で話してるのかと思ったら 両手に荷物で・・では助手席の人と話してるのかと思ったら その女性1人で乗ってたみたいで・・ もしかしたら家(窓が開いてるから)の人と話してるのかもと 思ったら、やはりその女性1人で話てて 開いてる窓からもすごい大声で怒鳴ってるような話し声が 聞こえるんです ただの、ひとりごとなら気にもならないのですが かなり怒鳴ってる大声のひとりごとなので 近所にいても他の人に危害とかはないのでしょうか?

  • 楽しいと大声をだす息子

    6歳の息子です。ニコニコと機嫌の良い子なのですが、嬉しすぎたり楽しすぎたりすると「キャー」「ギャー」「うひょ~」と凄く大きな奇声を発することがあります。 たまたま息子の友達もふざけた子が多いからか、同じように訳の解らない大声を出す子が居ますが、ダントツで我が子の声が大きいのです。 何度も注意するのですが興奮してしまうらしく、叱られても叱られても出してしまうみたいです。 楽しく遊んでいる時に大声を出して叱られたらつまらなくなるし、とにかく他の人に迷惑になるからやめなさい・・・と注意しているのですが・・・。 耳が痛くなるような大声です。なんとかやめさせたいです。 可愛い我が子がたまに凄く「アホ?人間じゃない?」と思えてしまう私に、アドバイスをお願いいたします。

  • 大声を出したい

    最近思い切り大声を出したいと思うことが多いです。 ですが回りは近隣迷惑にもなりかねないですし、カラオケに行っても歌を歌うという感じでもありません。単に大声を出したいのです。 他人に迷惑がかからないようにしながら大声を出す方法はありませんか? 山に行くなどの回答はナシで、気軽に出来るものでお願いします。

  • 「ウォー!」と大声を出したいときはありますか?

      こんばんは。今年もあと僅かですね。一年の総決算でいろいろとバタバタしていると思います。  そんなときに、何か無性にやり場のない気持ちが高まり「ウォー!」と大声で窓からでも叫びたくなるときがあります。テレビドラマなんかにはわざとらしいシーンですが、でもその気持ちが分かるときがあります。家に居てもありますが、ストレスが溜まる仕事なので、仕事中にこうした声を出したくなるときがあります。特に嫌な電話の後には大声出して切れそうです(笑)。  ただ、実際にできるかというとかなり恥ずかしいというのか、相当に抵抗があります。誰もいない河原ででもだったらできるのでしょうが、都会の真ん中だったら、逆に近所から「うるさいぞ!」と怒られそうです。  こうして、大声を出したら気持ちいいだろう、ストレス発散できるだろうなぁと思います。学生の頃はたまにやっていましたが、さすがに今はちょっと恥ずかしいです。  私みたいな気持ちになったり、実際にこうした大声を出したりする人はいるのでしょうか。回答お待ちしています。

  • 驚いたとき大声を上げるのをやめたい

    掃除機をかけたり換気扇を回して料理をしたりして周りの音が聞こえないときなど、予想外に人(家族など)が近くの視界に入ると恐怖で反射的に大声を出してしまいます。一瞬降って湧いたおばけか強盗かと思ってしまうんです。家の中でも足音が聞こえなかったら出会い頭に大声を出してしまいます。また、突然虫の羽音が近くでしたときなどもつい大声を出してしまいます。周りに迷惑なのでやめたいんですが、どうしたらいいですか? 夫は私のクセを知っていて、うるさい中で作業している私に近づくときは大声で呼びかけながら近づくようにしてくれています。それでも雑音で聞こえないときはつい大声を出してしまうので怒られます。夫には「耳が悪いんじゃないか?」と言われますが、自分では普段物音に敏感で小さな音でも人が何をしているのかわかるので音が聞こえないとき予想外の状況になるとびっくりしてしまうんじゃないかと思います。大声のレベルはホラー映画でお化けに出くわした人くらいです。たまに絶叫、ってくらいの大声を出してしまうこともあります。周りの人は何も悪いことしてないのに、いきなり恐怖の叫びを上げられて不快ということです。また夜遅くだと近所迷惑なのでやめたいです。

  • 大声を出すには

    月に2回程、某プロ野球球団の応援に行ってます。 その際、選手個々の応援歌を歌うのですが、 自分ではMAXの声を張り上げて歌ってるつもり なのですが、周りには私以上に大声で歌ってる人が たくさん居ます。 私は昔から声の通りが悪いとよく言われるのですが、 大声を出したり、通る声にする為、何か良い方法は 無いでしょうか?

  • 大声にとても困っています。何か方法は・・本当に困ってるのです

    1歳2ヶ月の息子のことです。 息子は、今まで、比較的手のかからない子だったのですが、最近、一つ困ったことがあります。 それは「大声」です。 子どもなので、遊んでいて声が大きくなるのは、ある程度仕方ないと思っているのですが、困っている大声というのは、それとは違うんです。 「あーーーーっ!!!」と、大声大会に出場している人のように、どこまで大きな声が出るかに挑戦しているように大声を出すんです。 「あーーーーっ!!」「あーーーーっ!!!」「あーーーーっ!!!!」「あーーーーっ!!!!!!」とだんだん大きくしていきます。 鼓膜がビーーンっとなるような、家の金属が共鳴してしまうような、本当に驚くほど大きな声なんです。 目的は、私の気を惹きたいのだと思います。 私が台所に入っているときなど、忙しくしているときにすることが多いです。 うちのキッチンはとても狭いので、おんぶをしながらでは難しいですし、試しに、おんぶをしても効果はありませんでした。 特に困るのが、早朝です。 息子は起きるのがとても早く、朝6時前には起きます。 なぜか、早朝は、私がそばにいて相手をしていても、この声を出します。 私たちは、集合住宅に住んでいるので、明らかにご近所迷惑になるので本当に困っています。 私も主人も、静かがタイプで、大声で話すこともないですし、叱るときも、大きな声を出して叱らず、小さな声で、「ほらこれでも聞こえるでしょう?」と言って聞かせているのですが・・。 いったい、どのような方法でしつけをすればやめてくれるようになるでしょうか? 一回一回、声を出したら、近くに行って小さな声で「大声はダメよ。みんなが起きてしまうでしょう?やめようね」と言ったり、静かにしたら「静かにしてくれて、ありがというね」と褒めたりもしていますが、一向に効果がありません。 反対に無視した方がいいのだろうかと考えて、大きな声のときは聞こえないフリをしたりしてみましたが、これもダメでした。 すぐには効果が出ないとは思うので、方法を統一した方がいいとは思うのですが、どちらが効果があるのか、それとも他の方法がいいのか、わからず、迷っています。 このまま迷っていてはいけないと思うので、決めたいと思い、みなさんのご意見を聞きしたいのです。 同じような経験のある方、アドバイスお願いします。 (引越しはできません)

  • 大声でどなる人が苦手です。

    昔から大声でどなりちらす人が苦手だったのですが、 今の職場に人を大声でどなりつけて自分の怒りをぶつける人がいます。 そういう事はしょっちゅうではないのですが、その様子を見たりするだけで 恐怖と緊張で泣きそうになってしまいます(実際、一人になると思い出して涙が出てしまいます) 私自身がどなられているわけではないのに、ものすごくショックを受けてしまいます。 そんな風になってしまう自分の感情が理解できません。 普段はその人とも普通に接する事ができますし、 恐怖を感じることもありません。 幼い頃、家の中がゴタゴタしていた時期があって 父が母に大声でどなっていたりしていたのが 影響しているのかなとも思うのですが・・・。 どうすれば平静を保つ事ができるのでしょう? それとも皆さん多少なりとも私と同じように感じているものなのでしょうか? 周りの同僚達は「仲良くしようよ~」とさらっと流せているように感じます。

専門家に質問してみよう