• 締切済み

資格取得の近道

無謀な願いかと思いますが 1・工事担任者DD1種と電験3種を早く取得したいのですが   お奨めの通信教育か何かご存知でしたら教えてください  自宅でできることが条件です

みんなの回答

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

工事担当者DD1とは、僕の工事担当者アナログ、デジタル一種のことでしょうか、僕は、もう20年前に、電険3種、工担、など、5つほど一度にとりましたが、機械工学を卒業したので、電気など、ほとんど知識なしです。電検については、計算問題を、全問解くようになるまで、勉強してください。資料の本は、多くあります。電気計算から科目別に、そろえてください。それらを読んで皆覚えるのには、無理があります。まず計算問題(電気数学)は、しっかりと把握してください。高得点で、計算問題、全部解くだけで、合格点に達するからです。失敗する人は計算問題が、出来ないのが、一番の理由です。それと同時に、過去問題を平行して解いていってください。解らないときは、本を調べる。 過去問は、文章問題で、40%くらい同じような問題が出されるからです。そのようにして実力を50点にまで、持っていくことです。ここまでくれば、もう安心です。合格点は、60点で、50点ということは  一応の理解と実力は出来ています。だから、それから速い速度で60,70,80へと力をつけて行きやすくなります。50点までの勉強は疲れますが、途中であきらめないことです。それと最後に一年勉強してその後は、一回の試験で合格してみせるという、意気込が、必ずひつようです。僕は最初から電験をとりましたので、工担、電気工事士、ボイラー、冷凍機、宅建などが、簡単でやさしい試験に感じて、簡単にとれました。計算問題重視を忘れずに、特に優れた本、通信教育など、関係ないと思います。心意気です。それと月刊誌の、電気工事の本は、役に立ちます。

lovelove19
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました やはり、計算問題が合格のカギのようですね それと絶対に合格するぞという強い意志ですね 必ず頑張ります 大変ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工事担任者DD1種資格について

    工事担任者DD1種資格について 現在会社から取得するよう言われ工事担任者DD1種を勉強しております この工事担任者DD1種資格を取得すると何ができるのか?何の資格?と友人から質問されましたが うまく答えられませんでした しらべてみましたが デジタル伝送路設備に端末を接続する全ての工事 とありましたがこれを言ってもわかりずらいでしょう この資格を知らない人にもわかりやすく説明したいのですが どのように説明したらわかりやすいでしょうか? 具体例など含めて説明できる方いましたら教えて下さい

  • 電気工事士資格

    電気工事士2種の資格を取得しようと考えています。 通信教育等も考えてみたのですが費用もかかりますし、聞くところによると割と取り組みやすい資格とのことで自宅にて勉強して取れたらと思いまして質問しました。 よろしくお願いします。 (1) 解りやすい参考書はどんなものが良いか? (2) 受験するにはどのようして(方法)又費用は? (3) 2種と1種の違いは? 経験者の方よろしくお願い致します。

  • 電験3種の通信教育講座について

    電験3種を受けるべく勉強を始めたいと思っているのですが、仕事柄、いつ出張になるになるかわからないため、教育講座を受けることもできず、結局、通信教育を申し込むしかありません。 過去、2種電気工事士取得のため○キャンという会社の通信教育講座を受けておりましたが、 出題傾向別に各問題の重要度が明記されているわけでもないので、的を絞った勉強には不向きのように感じました。また、電話での質問には答えてくれなので、質問の趣旨が相手に伝わりにくく非常に不便でした。 どなたかおすすめできる電験3種の通信教育講座をおしえていただけませんでしょうか? 聞くところによると、電験3種はかなりの難関であると聞きます。計算問題がわかりやすく解説されている通信教育講座がいいです。 できれば、経験に基づいたご意見をいただければありがたいです。 インターネットでは、4ヶ月で合格できるとか、この問題集を買えば合格できるというサイトをよく見つけますがどうも眉唾物という感じは否めません。 また、通信教育講座だけでなく、おすすめの参考書や問題集もおしえていただけると助かります。 ぜひ、よろしくお願いします。

  • 電気・情報通信の資格について

    電気・情報通信の資格について知りたいのですが 電気工事士、電験、電気通信主任技術者、工事担任者などなどの資格をいずれ取得たいと思っております。 取得にあたって、科目免除の関係を調べたいと思ったのですが、なかなかわからないため、分かる方教えてください。また上記に書いた資格以外でも、免除の関係があるのなら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士の資格について

    電験三種の資格を持っています。 電気工事士の資格取得を考えています。 免除されるものってありますか? 1種工事士、2種工事士について教えてください。

  • 電験三種と第二種電気工事士のどちらかの資格を取得する場合

    電験三種と第二種電気工事士のどちらかの資格を取得する場合、全体的に見てどちらがいいと思いますか!? 宜しくお願いします

  • 電験2種の取得

    いつもお世話になります。 私は来年から社会人であり、電力関係の仕事に就くことになっています。 先日内定式があったのですが、その際に卒業までに自己研鑽の意味で 取得を目標にするのに適した資格はないかと社員の方に伺ったのですが、 電験の取得を勧められました。 電験3種に関しては在学中に趣味で取得したので、次は2種かなと考えています。 しかし、電験2種は3種と比較して相当難しいと聞いたことがあります。 そこでお聞きしたいのですが、電験3種を取得したばかりで2種の勉強を始めるのは無謀なのでしょうか。やはり、実務経験がないと勉強もはかどらないのでしょうか。 特に、過去に2種の取得に向けて勉強をなさっていた方々に伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 電気通信の工事担任者の資格について

    今年の5月に電気通信の工事担任者のAI・DD総合種を受けようと思っています。電気の知識としては、第二種電気工事士の筆記が受かるくらいの知識しかありません(専門の高校、大学にも通学なし)。今から試験勉強はじめて間に合うでしょうか?一日にできる勉強時間は、せいぜい2時間くらいですが・・・。無理なようなら、DD一種に変更しようと考えています。第二種電気工事士とあわして、この資格を取得し転職を考えているのでアドバイスをよろしくお願いします。ちなみに第二種電気工事士の筆記には合格し実技は、今年挑戦です。

  • おすすめ電気資格

    新たな資格に挑戦したいのですが、 (1)お勧めの電気関係資格はございますか? 主な既得資格は、一種電気工事士、消防設備士(甲4乙7)、給水装置工事主任技術者、工事担任者(AIDD総合種)、電気通信主任技術者(伝送交換)、一級陸上無線技術士などです。 (2)電験3種や電気工事施工管理技士の難易度はどれくらいですか? 過去問暗記勉強は比較的得意です。 よろしくお願いいたします。

  • 電気通信の工事担任者について

    電気通信の工事担任者について 仕事上,資格取得が急務ではないのですが,のちのち必要になることを想定し,今回は自己啓発で工事担任を取得しようと思っています。そこでDD,AIのどちらか一種を取得し,後に総合種を取得しようと考えています。まず今秋の試験はAI,DDのどちらで申込みをするべきでしょうか?(はじめから「総合種」という選択は今回無しということでお願いします。)現在,私は電気関係の仕事をしておりますが,通信に関してはほぼ知識は皆無です。そこそこ時間に融通は効くので勉強時間はそれなりにとれると思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • SPD-SXでは、1キットごとにBPMを設定することができますか?さらに、キットを変えるたびにBPM設定をしなくても良い方法があるのか知りたいです。
  • また、SPD-SXの画面に表示される文字数は増やすことができるのでしょうか?詳しい方法を教えていただきたいです。
  • 以上が、SPD-SXに関する質問です。回答いただけると幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう