• ベストアンサー

契約後の減額の件

himara-husの回答

回答No.3

>完成後、数量が多いから減額すると言われました。  この意味がわかりません。相手の言い分のポイントのようですが。  実際に使った数量より、見積もり時の数量が多かったと言う話であれば、やむを得ない面がありますので(過大見積りの疑いになります)、他に見積もり時より費用がかかった点を説明して交渉するしかないと思います。  逆に、見積もり時より、実際に使った数量が多いというのであれば、こんな話はありえないと思います。

sato-gon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に使った数量より、見積もり時の数量が多かった過大見積り?ですか・・減額対象ですか あきらめます。参考になりありがとうございます

関連するQ&A

  • 再契約後の減額

    簡単な図面(役所物件)で見積依頼きて、経験上これ位は必要かなと?(損したくないので)見積しました。相見積も欲しいと言われ2社から取り寄せ、その後施工図承認貰い注文書取り交わして製作しました。その後役所の都合で現地取付を9ヶ月延長されやっと取付工事しました。しかし元請が現地取付後施工図、現地を確認チェックした所、見積より実際の物が若干少ないとクレ-ム付けられ、減額するといわれました。弊社が意見を言うと役所物件だから仕方ないんだと・・。工事完了後のこのようなクレ-ムはやはり減額ですか?僕としては、見積時の数量を、又は契約前に指摘して欲しいです。このような場合はどうですか?にちなみに弊社は二次下請で、元請会社が一次下請にクレ-ム付けたみたいです。そのままスライドして弊社にきました。

  • 下請け代金の減額

    現在、元請け会社より下請け受注費を昨年春頃から減額され続けています。 全国規模の会社ですが、減額についての明確な説明は無く、全国の下請け の業者が同じ立場で減額されているとの回答のみです。 発注内容・算出方法も告知無くころころ変り、都度の説明も無いなど、正確な 内訳の検証も出来ません。元請独自の算出で発注され事前の下請けによる 見積もりも参考値でしかありません。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか? 不景気な昨今で元請からの圧力が怖く皆一同に反発も出来ない状況です 何か良い手は無いでしょうか?

  • 工事契約書

    建築改修工事前に八王子市役所の項目で見積もりしましたが 施工中に変更が発生し 元請け会社の指示の通り施工種類変更・量も大変増加しましたが 元請け会社は契約金額しか支払えないと当方の請求書を突き放されていて 大変困っています。 このままですと仕入れ先下請け先にも支払えません。 この様な事は諦める様でしょうか。

  • 下請け請求と不払いの件

    私は元請け業者です。建設工事をする際、A工区の施工を下請け業者に材料込みで約3000万円で請け負わせ注文書を取り交わし、その写しも設計書とともに、役所に提出しました。ところが、工事が終わって、下請け業者がレッカー代と外注費がおもったよりかかったので、あと材料代と施工費用として1700万余計に払えといってきました。あきらかに、法外です。私はすでに、立替分もふくめ、支払い期日前に3150万払ってあげています。私に、「面倒みるといったじゃないか、払えといって」脅してきますがいくら追加で払ってあげれても、あと100万くらいがせいぜいです。どうしたらいいでしょうか?

  • 建設工事の契約について

    ある工事のうち排水工事の部分を請負ました。(弊社は二次下請け) 見積をする段階では、図面、内訳書、数量計算書、特記仕様書等の役所から出ているものは頂いています。また、現地の方も確認したうえで見積をおこないました。 見積条件として材料支給、資材置き場支給、現場詰め所支給、見積工種以外の物が発生した場合は実費精算、見積は1班施工で考えているが工程上の関係で2班になる場合には運搬費を別途精算、と簡単ではありますが明記してありました。 当初見積として900万(税抜き)で提出、内容を精査したうえで600万(税抜き)で提出を求められました。実際契約したのはそこから形式上の値引きをされて590万(税抜き)です。内容の精査については、弊社の範疇ではない部分を削除したものです。 実際工事にかかりましたところ、材料の誤発注による手戻り、工事の遅延、予算超過が発生致しました。現在はそこのところで直上社と話し合いをしています。はっきりとした変更追加分もありましたが、そこのところは、認めています。誤発注による部分についても多少は認めてもらいましたが、契約工種については、弊社の職人の質が悪くて予算を超過した部分もあるのではないか等と認めてもらえない状況です。 確かにそういう部分もあったかもしれません。 しかし、見積をした条件と施工した条件とも結構違っていましたし、かなりの難工事でした。 実際の工事費用に1400万ほど要しましたので、800万ほどの不足があります。直上社の変更追加対象金額は150万ほどですから、650万不足になっています。 なんとか良い方法はありませんか? 施工時期が繁忙期だったために、手薄だったのはありますが、弊社の施工班がだらだらしていたわけではありません。 仕事はきっちりおさめました。

  • 元請とのトラブル

    建築設備業をしています。住宅工事の際、概要図面しかなく自分で考えて何とか完成しましたが、その際、施主の指示に従い色々追加工事を依頼されたので即座に工事をしました。元請の建築業者を抜きにして施工したのでその部分の支払いが元請業者と問題になりました。下請けの立場でどうにか円満解決できないでしょうか?

  • 振替伝票の書き方

    工事会社に勤めている、経理についてはズブの素人です。 以前は20人ほど社員がいて、経理担当者もいたのですが、 今では社長(父親)と社員2人(そのうちの1人が私)になってしまいました。 以前の経理担当者が使っていた経理ソフトの建設奉行があります。 日々の振替伝票の書き方(打ち込み方)を教えていただきたいのです。 たとえば 元請け業者と\2,000,000(税抜き)の工事契約をしました。 弊社の下請けさんには\1,000,000(税抜き)で工事の一部のお手伝いをお願いしました。     4/3 元請けに見積を提出     4/10元請けから注文書を受け取り     4/20元請けに請書を提出しました。     4/21弊社の下請けさんに注文書を出しました     4/25弊社の下請けさんから請書が来ました。     5/10出来高払いで\1,000,000(税抜き)の入金がありました。     5/12下請けさんに工事代金の一部\500,000を振り込みました。     6/10竣工時に残金の\11,000,000(税込み)の入金がありました。     6/12下請けさんに工事代金の残金\5500,000(税込み)を振り込みました。 このような流れで振替伝票(入金、出金伝票)を起こす際、勘定項目や貸方、借方どのように記入すればよいのか分かりません。 あまりに初歩的で申し訳ありませんが、よろしく御指南ください。

  • 26年経過した屋根・外壁の修理について

    増築した新屋ですが、鉄板屋根に錆びが発生し、2階の屋根から、錆び汁が垂れています。外壁のサイディングも特に北側で、苔の付着が目立ちます。数年前から、階段近くの壁で雨漏りがひどくなりました。そこで、以前別の部分で改築をお願いした業者に相談し、見積もりを頂きました。ところが、最初は、図面が全くついていませんでした。そこで、施工数量の確認のしようがないので、図面を作って欲しいと頼みました。すると、建物の外観を描いた図面を提出されました。大事な屋根の展開図も作成されていません。やはり、見積もりの数量の照合が出来ないと伝えました。ところが、当社では、求積図、求積式は付けていないと、拒否のような姿勢です。これでは、見積もりの数量が間違っているのやら、何処まで施工されるのやら、確認のしようがありません。私の要求が無理なのでしょうか?これ以上、業者にどのようにお願いしたらいいでしょうか?何方か、家屋の補修工事で、業者との交渉に詳しい方、ご指導お願いします!!

  • jw cadをはじめたいのですが、アドバイスください。

    当方水道屋に勤めていまして、施工図等をcadで作成しなければならない状況になりました。今までは手書きでやっていましたが、元請からCDで図面をもらう機会がが多くなってきて、現場によっては紙の図面をくれません。 とりあえずダウンロードして練習していますが、20/1位で書くときの継手等は皆さんどのようにしているのでしょうか。監督員になっても日が浅いので、系統図、スリーブ図、施工図が書けるようになるにはどのようにしたらいいのでしょうか。 どうぞ教えてください。

  • 相殺の領収書?

    先日下請として工事しました。元請業者も一部施工しました。 請負工事金額\20,000,000 内相殺費\5,000,000です。 工事も完成し、元請より連絡があり『明日振り込みます』との事です。 その時に『相殺の領収書を下さい』と言われました。 どういうことでしょうか? 相殺費\5,000,000の請求書と領収書は元請業者から貰っています。 相殺費を差し引いた\15,000,000の領収書を切ればいいのでしょうか? 直接元請業者に聞けばいいのですが、あまりに恥と思いまして・・・。