• ベストアンサー

結婚15年目に夫から洗濯物の干し方について、文句を言われました。

noname#109548の回答

noname#109548
noname#109548
回答No.14

>干し方にも決まりがあり >北向きを前身ごろにしない(死んだ人の着物を干す作法だから) >夜明けと共に干す。(厳寒期は辛かったです) >3時までに取り入れる。 今から40年位前に隣に住んでいた老女の洗濯物の扱い方とほぼ同じですね。 冬などは、干した洗濯物が朝の7時とか8時には凍ってましたよ。 それが、昼にはとけて、なんとか夕方までには乾いたようですが・・・。 たぶん、前夫のお母さんもその流儀で若い頃から、 そうやって洗濯物を干していて、前夫も幼時からその姿を見てきたのでしょう。 こうなってくると、「味噌汁の味」「曾祖母から伝わる糠床」と同じですね。 味噌汁の味を変えたり、曾祖母の糠床を腐らせるのは、夫の側から見れば「ワルイ嫁」でしかありません。 (嫁側から見たら、また別の意見を言いたいですけどね) 昨今の男性は、さすがに、そんなことでいきり立ったりはしないでしょうが、心のどこかで 「どっかチガウ!」と思いつつ、「でも、自分で洗濯したり飯作るの嫌だし」で、 言あげしないでいるうちに、何かの弾みで「ええい、やっぱり違うと思ってたんだよ!!」と噴出するのかもしれません。 15年間気に入らなかったのは、洗濯の干し方だけではなかったと思います。 アレも違う、ここも違う・・・とは思いつつ、スルーしていたものが、いざ、揉めたときに にょきにょきと顔を出してくるものではないでしょうか。 だから、いつもいつも、 >15年間気に入らなかった。 と、険悪に感じていたとは限らないと思います。 その前夫殿が、現在も、昔風の洗濯物の干し方をしてくれる後添いを見つけたか、 なってない洗濯物の干し方をする女性と付き合っているのか、興味深いですが、 たぶん、うまくいってる時は、「ちがうなあ~・・・ま、いいや」くらいでしょうね。 原因はいろいろあって、そのあたりを一言でまとめる時に、たまたままとめやすかったのが 「洗濯物の干し方がオカンと違う」だったんじゃないかなあ・・・と、 思いました。

rurinohana
質問者

お礼

コメントを頂き、有難うございました。 まさしくそうですね。 私の人格否定は前夫からは、色々言われましたが 私は洗濯と言う家事が一番好きで 天気が良い日には アライグマみたいに何でも洗って干して いつも清潔!綺麗な身辺!と鼻歌まじりにしていたのです。 そしてたくさんの洗濯物が 風にはためくのを見ると幸福になっていました。 その洗濯物にけちをつけることで 私の生き様に物申すことになっていたのでしょう。 味噌汁の味と、ぬか床の例 よく解るたとえで素晴らしいです! お袋の味噌汁の味を思い出すときがあっても 自分で味噌汁を四苦八苦して作ったことがある経験をした方なら 結婚しても、「お袋の味と違う」など言わないのでしょうね・・・。 今の夫は「味噌汁がある」と言うだけで涙ぐんでおります。 (どんだけ寂しい一人暮らしだったんだ!) ここだけの話しですが 前夫の義母に教わった いろんな料理は今でも続けて作っています。 かす汁なんか絶品なんですよ。 迷信や不合理な風習はありましたが 年配の智恵には助けられました。 伝統の味や作法も教わってきたのは 今でも役に立っていると感謝しています。 義父母も悪人ではなかったのですが 結局は夫婦の絆が弱かった それにつきるのだと思っています。 ご近所のご年配のご婦人が 同じ干し方でしたか!(前義母、現在80代前半) 何でいったん凍らせてから解凍するんでしょう? 私の勝手な想像ですが 「早く起きて洗濯物を干す」=「早起きで働き者」 という近所へのアピール、見栄ではないでしょうか。 雨戸も夜明けと共に開ける いつまでも雨戸がしまっていると「みっともない」と義母は言っていましたので。 他所の雨戸なんか観察してる人・・・いるんでしょうか? きっと暇な人が沢山いたのでしょうね。 雨戸ストーカー。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 洗濯物について

    70代、認知症の母親に関する相談です。 母親は家事全般がほとんど出来なくなっているため、そのほとんどを私が担っています。認知症は一つの物事にこだわる特徴があると言いますが、それは母親も然りです。 取り分け洗濯に関して何か強い思い込みと因縁を持っており、不必要な嫌がらせを繰り返してきます。これは今に始まった事ではなく、5~6年前から続いています。 例えば、干してある洗濯物をわざと汚す、物干し竿をわざと倒して洗濯物を乾かさない等、非常に悪質です。 問い詰めても「やってない」としらを切ったり、別人に罪をなすり付けたり、かと思えば「もうしない」と言ったり、言動がその都度変わります。母親がしたという証拠は確かにあり、近所の人達が教えてくれました。 洗濯物のほとんどは、母親の糞尿で汚れた衣類や敷物ばかりです。オムツもしていますが、オムツ代がもったいないからと衣類を汚すのが昔からの癖です。 そして、それをこちらが洗濯しているにも関わらず、悪質な嫌がらせを繰り返す事に心底腹が立ちます。 母親に、このような悪質な嫌がらせをさせないようにするにはどうすればよいのでしょうか。母親に、干してある洗濯物を汚させないようにするにはどうすればよいのでしょうか。 毎回毎回、このような事をされると堪りません。常に洗濯物を見張っている訳にもいかないし、常に母親を見張っている訳にもいかないし、非常に困っています。何か予防策等ありましたら教えて下さい。 洗濯物を取り込もうとして、汚されていたり、竿が倒されている時の絶望感たらありません。非常に辛く、耐え難いものがあります。何故、このような悪質な嫌がらせを繰り返すのかも理解出来ません。認知症だからというだけでは許せません。 非常に困っています。何かアドバイスを下さい。私はもうクタクタで、何度も同じ事を繰り返す母親に疲れ果てています。助けて下さい。お願い致します。

  • 洗濯物の雨よけカバーについて(洗濯物が乾かない)

    先月下旬にマンション3階に引っ越しました。 引っ越す前のアパートでは、突然の雨から洗濯物を守るために、竿に通すタイプの洗濯物カバーを付けていました。 しかし、今のマンションは竿が固定されているため、そのカバーを取り付けることができません。 以前のアパートもそうだったのですが、あまり日当たりが良くないため、2~3日外に洗濯物を出しておかないと乾かないのです。 できれば部屋干しはしたくありません。 「雨よけカバー」などで検索したのですが、なかなか良い物がありません。 誰か良い情報を持っていれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 洗濯物を、きちんとたためないお嫁さんへ

    もう結婚して7年になる内のお嫁さんですが(同居して3年) 洗濯物のたたみ方が、くしゃくしゃで注意したいのですが・・・ 洗濯物を干す前に、キチンと伸ばして干す事もしなかったので、 孫が生まれてからは、目の前で畳んだりしてました。 洗濯物を取り入れた後は、洗濯の山に成ったままの事も多いです。。。 最近は、『洗濯物をとり入れて畳んでね』と言う時も在りますが、 私が畳んでしまう事が多いです。 息子はそれでも良いらしいのですが、孫が小学生に成りましたので、 キチンとして登校させたいのです。 私が居る時は気を付けてますが、娘のお産等で留守にする事が多くなって 気になって仕方ありません。 片付けられない方ですね。 上手に言う方法は在るでしょうか?? きちんとたたんで、綺麗な服装にしてあげてね!とそのまま伝えた方がいいでしょうか? 宜しくお願い致します。 嫁姑関係は、私が何も言わない・・・手助けするって事でまあるく収まっていますが。

  • 洗濯物の干す場所

    洗濯物の干す場所についてアドバイスください。 いま、我が家のベランダに備え付けの物干し竿は低いところにあるため、ワイシャツ等のすそを引きずってしまい干す事ができません。その上北向きのため、朝のわずかな時間しか日が当たりません。 で、部屋干しの毎日です。 私はあまりこの状況について不満はないのですが、夫は臭いに敏感で部屋干しの臭いが臭い臭いと文句を言います。 対策として、部屋干しトップを使い抗菌作用のある柔軟材を使っています。その上1ヶ月ほど前、洗濯機の洗浄もしました。 しかし、それでも臭いといわれます。嗅いでみると確かに臭います。 そこで、今度は干す場所を変えようと思い立ちました。2ヶ所あるので、どちらがいいか教えてください! 1.日は当たらないけれども丈の短いハンガー(http://item.rakuten.co.jp/aimedia/10000478/のような感じ)を使ってベランダに干す。 2.乾燥機のついてる浴室につっかえ棒をして、そこに干す。 よろしくお願いします^^

  • 洗濯物に白い卵が!!!

    久しぶりの休日に洗濯物を外干ししようとしたら、竿に白い卵(約1ミリ程度)が縦2センチ×横3センチの範囲にビッシリ付いていました! 気にせずに洗濯物を干し、今日はとうとう衣服についていました!! これは一体何の虫の卵なのでしょうか? また撃退対策等ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!! 気持ちよく洗濯物を外に干したいです。。 よろしくお願いいたします。

  • 潔癖すぎ・・?夫の洗濯物について

    私の夫は毛深いです。 着用済みの夫の洗濯物には、抜けた髪やら体毛が沢山ついていて、 とてもそのまま洗濯機に入れる気にはなれず、 すべてコロコロでムダ毛をとってから洗濯機に入れています。 実際コロコロにはかなりのムダ毛が付くので、以来これをせずには いられなくなってしまいました・・。 正直かなり面倒ですが、そのまま入れるのは 私の洗濯物にも付いてしまう気がしてダメなんです。。 (ちなみに私のとは別々に洗濯しているんですが・・・) 私が潔癖すぎるんでしょうか・・・? 同様の悩みのお持ちの方、いらっしゃいますか?! また対処方法はどうしていますか? ちなみに、普通に洗濯機をまわしていても 洗濯物についてるムダ毛って結構取れるものなんですかね?! 毎日の事なので悩んでいます。。。

  • 赤ちゃんの洗濯物は いつまで別々で洗うの?

    あと1週間で4ヶ月になる女の子の新米ママです! これまで大人の洗濯物と、赤ちゃんの洗濯物は別々で洗っていました。 洗剤は数日前から、大人と同じ粉洗剤を使用しています。 もう4ヶ月になると抵抗力もついてくるのでしょうか?・・・だとしたら、別々に洗濯せず、一緒に洗濯しても大丈夫でしょうか?

  • 洗濯物を干す場所、どうされていますか?

    こんにちは。 家を新築する予定で、洗濯物や布団を干す場所をどうするかで悩んでいます。 家族は今は夫婦+3歳娘+3ヶ月息子ですが、子どもはもう一人希望しており、いずれは義両親も同居予定です。 今考えているのは、洗濯物は庭干しで布団は2階のベランダと2階の部屋の窓です。あと脱衣所(3帖)にガスコックと物干し竿を設置予定です。風呂場にも浴室乾燥がつきます。 ちなみにLDKは1階、洗濯機1階、寝室は2階です。庭は3.5m×10mの広さで芝生にする予定です。 質問なのですが・・・ ・今まで賃貸でベランダ干しだったので、庭干しはいいか悪いか想像がつきません。ベランダ干し、庭干しどちらがお勧めですか?理由も教えてください。 ・2階ベランダは奥行き90cm×幅360cmですが、洗濯を干そうと思うと最低でもどのくらいの広さは必要だと思いますか? ・雨の日は脱衣所にガスファンヒーターを置けば乾くよ、という建築家のアドバイスなのですが、実際どうなのでしょう?ガス代や安全面等も気になります・・・。 全部でなくてもいいので色々ご意見お聞かせください。その他アドバイスがあれば教えていただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの洗濯物って??

    生後3ヶ月の息子がいます。 いままでなにも気にせず大人(私と旦那)の洗濯物と一緒に洗剤と柔軟剤(柔軟剤は4日前ぐらいから使用してます)で洗濯してきたのですが、これっていけない事ですか?みなさん分けて洗濯しているんでしょうか??息子にはいまの所は皮膚などに得に大きな変化はみられませんが、いろんな質問を読んでなんだか心配になってきました。

  • 洗濯物を洗濯機内にためるのって…

    ちいさな質問で恐縮ですが… 洗う前の洗濯物を、うちでは洗濯機の中にためているんですが、 それはあんまり良くないということをききました。 よくないというのは、洗濯機にでしょうか?それとも洗濯物にでしょうか?あんまり気にしなくてもいいものでしょうか? (まあ多分あんまり良くないよなあとは思っているのですが…) ちなみにうちは二人暮らしで洗濯機をまわすのは週2~3回です。 体を拭いたタオルやジョギング後の汗をすったシャツなどは いったん干して乾かしてから洗濯機に入れています。 洗濯かごを別に作れば即解決。なのでしょうが、 風呂場前がとても狭くて、どうも置き場が作れない状態なのです。 (洗濯機の上部には着替えの下着、替えのタオル、バスタオルなどを おいています。) 皆さんはどうされていますか? 何か工夫をされている方がいらっしゃったら教えてください。 洗濯機を簡単に掃除する方法なども、もしあればよろしくお願い致します。