• ベストアンサー

ストレスのなくし方

usakumaの回答

  • usakuma
  • ベストアンサー率32% (40/124)
回答No.4

お返事ありがとうございます。 お返事に書かれていたこと『看護婦さんもヘルパーさんも良くしてくれる。』のでしたら、やる気をなくされることは無いと思いますよ。 私が老人ホームに勤めてた時は、痴呆症の方から 顔にツバを吐きかけられたこともあるし、固いもので殴られて、流血したこともあります。 でも、『今日はご機嫌ナナメなのねぇ。』で笑って済ませていました。 やられた瞬間は正直な所『なんで!』と思いますが、これも仕事ですからね。根に持つことはありません。 私は、したことはありませんが、職員によっては 夜中、寝れなくて徘徊しているお年寄りのベッドに一緒に入って、膝枕をして、寝付くまで見守っている職員もいましたよ。 私は、フロアーで 一緒にホットミルクを飲みながら、話し相手をしていましたが。なんて言うのでしょうか?手のかかる人程、愛情が湧くというか・・。何でこうなんだろう?と興味が湧くというか・・・。 興奮している方を落ち着かせる方法を発見すると嬉しくてたまりませんでした。 逆に、何にも言わない人の方が『満足出来てるの?不満はないの?』と 私は不安になっていましたよ。 職員を よぉぉく観察して、分かってくれそう、信じることが出来そうと思える人を見つけて、話してみるといいかもしれませんね。

konnyaku
質問者

お礼

とても親身に介護をしているようですね。そこまで親身になってくれる人がいるのかと思いました。ただ、病院にいると人手不足なのが良くわかります。そこまではお願いすることはできなさそうです。ただ、そこまでよくしてくれる人がいるのならばオムツの交換は要求されたときにしてほしいと思いました。叫ぶので病院や病室の他の人に迷惑をかけていると思い、小さくなっているところがあるのですが、少し安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ストレス解消には

    アホ・ボケ・〇ねって言いたくても言えない時は相当ストレスたまりますよね。 今日職場の隣の席のおかま君に髪を触られてしまいました。う~~ さて、そんな時どうやってストレス解消しますか。 わたしはグチれる人に思いっきりグチりますが、とりあえず帰りのパン屋で山ほど買って食べまくりです。おかげで絶対やせらない! 何か良い方法ありますか

  • ストレスに対する対処法

    今、身内が病院にいるのですが、ストレスがたまると怒鳴りだします。そのストレスをなくすようにするのは病院の人手不足もありとても難しいのですが、おとなしくさせる方法は無いでしょうか。ストレスにより痴呆が起こり、その痴呆のために混乱して、またストレスが起こる状態です。こちらも騒ぎ出すので、どうすればいいのかわかりません。目も見えず、耳も遠い状態です。目が見えないので状況がわかりません。怒鳴りだすと耳が遠いので、こちらも大きな声をだして気持ちを静めさせるようにしていますが、逆効果のようです。全く、気持ちを静めさせることができません。解決すればいいのですが、解決するのに時間がかかるので退院したがります。あまり早く退院したがるので、介護の手配などもこれからしないといけないのに、こちらもパニックになります。介護にあまりお金はかけたくありません。市役所の介護にしようかと思うのですが、一割負担とはどれくらいの負担なのでしょうか。せっかちで早く事を進めていかないといけません。良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 下痢 食事

    2週間前くらいからたまに下痢がおこり,病院にいったらストレスが原因でした. ミヤBMという薬をもらって安静にしてますが,食事は菓子パンなどたべたらいけないでしょうか? どうしても食べたくなってしまいます(*_*) いまのところ味噌汁やお粥くらいしか食べてません. 水分は多めにとってます.

  • 教えて! オムツ交換で困ってます。

    ホームヘルパーで老人介護をしています。 男性、認知症、側臥位が何とか保て、完全独居利用者さんです。 生活保護を受けて、オムツ代金も2万円までしか使えません。 毎日、朝・夕の2回の介助で、食事(弁当2回、昼 パン)とオムツ交換、洗濯、掃除、買い物などを3人交代でしています。 週2回のディケアでは、リハパンとパット使用しています。 オムツ交換をする時はいやがり、怒り出します。 手の力が強く、ベット柵を持ち、体をずらします。 オムツ交換中も、陰部を触ろうとして困ってます。 何とか、交換できても、右下に寝てしまい、右側より漏れ、毎回全着替え、横シーツ交換してます。ベット上では寝返りが自分で出来ます。 オムツと、パット(大)1枚、(小)1枚 タケノコにして、右横に(小)2枚しているのですが漏れます。 右下に寝てしまう人のオムツの仕方を教えて下さい。 洗濯や着替えで、時間オーバーになってしまいます。 アドバイスお願い致しますm(_ _)m

  • 会話事故を起こした…

    (1)(ねたきりで奥さんの介護をしてるAさんとBさんの会話) A「今日はヘルパーさんがくるんだ」  B「奥さんの胃ろうに来られたんですね(奥さんは自力で食事をできない)」 A「胃ろうは私がやってるんだ」 B「ヘルパーさんは何で来られてるんですか?お風呂は他の人が来てると言ってましたよね」 A「いや、おむつ交換なんだよ。こういったデリケートな話はしたくないんだ」 B「配慮が足りませんでした。すみません」 (2)(AさんとBさん、私が話してた時) A「今日は洗濯物が少ないよ。いつもはシーツを何回も洗ってるからね」 私「そういえば奥さんは胃ろうだと仰ってましたね」 A「いえ、よく汚れるのはおむつの方なんだ。あまりそういった話はしたくないんだけど」 私「……(気まずくなって下を向いた)。」 (1)普通ならこんな会話事故は起こしませんよね? (2)私のような奴しか会話事故を起こしてない場合。 ひとつめはあらゆる可能性をあらかじめ予測できなかったこと。 私もBさんも、Aさんから「奥さんは寝たきり」「自力で食べられないから胃ろうをしている」との話は聞いてましたが、「奥さんはおむつをしている」話は聞いたことがなく、おむつをしているとは予測できませんでした。 おむつ交換のためにシーツが汚れた、ヘルパーさんが来てるなどの可能性が予測できませんでした。 恐らく普通の人なら「奥さんは寝たきり」と聞いた時点で「寝たきりならおむつをしてる可能性もある」と考える。 そしてAさんから「ヘルパーさんが来た」と聞いたら、「奥さんは寝たきりと言ってたからヘルパーさんがおむつ交換に来たのかもしれない」と可能性を予測する。 「シーツを洗ってる」とAさんから聞いたら、「奥さんはねたきりと言ってたわね(おむつをしてる可能性がある)」と可能性を予測する。 だから「デリケートなことかもしるないからそこにはつっこんではいけない」と察するために会話事故は起きないのかなと感じたのですが、 実際はどうなんでしょうか? 回答お願いします。

  • 訪問介護 無理なお宅を外れるには

    登録ヘルパーをして一年経ちます。 介護度が低い方の担当が多かったため、身体介護の経験はかなり少ないです。 今担当している方で、パンツ型のオムツの方がいます。 寝たきりのため、オムツ交換・陰洗が大変で、毎回かなり時間オーバーしてしまいます。 そのお宅に行かないといけないと思うと、かなりストレスになっています。 私のスキルでは無理なのでしょう。 二回、同行してもらい指導は受けました。 登録ヘルパーの場合、無理なので担当を外してもらうということは できるのでしょうか?

  • ヘルパーさんとのトラブル、ストレス

    もうずいぶん前の話です。 亡くなった祖父が寝たきり状態だった時、家族だけではどうにも面倒が見きれず、24時間介護のヘルパーさんが来てくれていました。世話をしてくれるのはとても助かるのですが、ヘルパーさんとの人間関係は大変でした。 祖父は生粋のお坊ちゃま育ち→軍人→会社経営者で、とても気位が高い人でした。戦前のお金持ちの子、ということもありお手伝いさん・乳母・運転手などに囲まれていたので、ヘルパーさんに対してもどうしても同じ扱いをしてしまうのです。 私達家族は祖父の事をよくわかっていますから、祖父のプライドを傷つけないようにうまく付き合うすべを知っていました。でも入れ替わりでやってくるヘルパーさんにはなかなかうまくやってもらえず、祖父にもヘルパーさんにも嫌な思いをさせてしまったようでした。 まずヘルパーさんの口の利き方が悪いと機嫌が大いに悪くなりました。 食事もヘルパーさんがある時家庭的な「いわしの煮付け」を作ってくれたのですが、祖父は「こんな貧乏臭いもの食べられるか」と言い放ってしまいました。祖父は外国勤務が長く洋食派だったのです。。 などなど日常のトラブルが続き、毎日のことなのでとっても疲れました。 高齢の人間の考え方を改めさせるのは大変だし、こんな頑固じいさんを面倒みるヘルパーさんも大変です。 このようなトラブルは、どんな解決方法があったでしょうか? また同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 本題とは違いますが、ヘルパーさんに物を盗まれたこともありました。素行の悪そうな人だということは感じていました。うちは警備会社と契約しているので留守中に泥棒が入ればわかるし、そのヘルパーさんが辞めると同時に物が無くなったのでそう判断しましたが・・。被害届けは出さなかったので事実が違ったら申し訳ないけど、でも気分が悪く残念でした。

  • これらの症状はやっぱりストレスですか?

    ここ最近、振り返ってみればすごくストレスがかかるような出来事が何回かあったような気がします・・。 以下の症状はやっぱりストレスが原因でしょうか・・・? ・目が乾き、比較的強い目薬を差しても効果なし。(今までこんなに目が乾いた事はありませんでした・・・) ・規則正しい生活をし、偏った食事をとった訳でもないに、たびたびひどい腹痛をおこす ・何時間寝ても疲れがとれない(今までは十分疲れが取れていたのですが・・・) ・何をしてもイライラし、他人(または身内)に話しかけられただけでキレそうになる ・急に動悸のように、心臓のあたりがどきどきして、気持ちが落ち着かなくなる ・妙な空腹感を感じ、さほどお腹がすいている訳でもないのに、食べ物を口にしてしまう。 今までストレスを意識した事がないので、よくわかりません。 これはストレスが原因でしょうか?それともただの体調不良でしょうか? ストレスが原因だとしたら、何かストレス解消に良い方法を教えて下さい・・・。

  • 病院の対応について

    私の母は、寝たきり状態で病院に入院しております。 見舞い(タオル等の取替)に行くと 看護婦又はヘルパーの方に○○さんだけが 食事の介助に来られていません、 職員が少なく、残業をして介助しているので 出来るだけ来てくださいと かなり強い口調で言われます。 どう考えても、職員が少ないので 介助に来いと言われるのは納得いきません。 同居している義父義母、息子の面倒等も見ていて とうてい通える状態ではありません。 皆様は、このような経験はありますか? 又、病院の対応として妥当なのでしょうか 皆様、よろしくお願いします。

  • ストレスからくる下痢。

    中3の受験生です(女子) 私は小学4年生あたりから、ずっとお腹が弱いです 昼、給食を食べた後に下痢をすることが多いです。 それが週に3、4回くらいで5時間目がホントつらくて 授業中トイレに行ったりもしてました。 つい最近なんですが、ここ1週間下痢をしてません。 いつもと同じ食事ですが、下ってません。しかも、ストレスがたまってないです しかし、今日、また下してしまいました。大きなストレスを感じたからです まだ、確実にとはわかんないです。私は、ストレスからなのかな?と思ってます ストレスはすごい感じやすくて、たまりやすいです。 でも、やっぱり1週間に1回は少し下してしまいます。とても苦しいです 授業中なんどもトイレに行けるわけもなく、5時間目など本当につらい日は ストッパーを飲んでます。止めることはよくないって言われますがしょうがないです。。。 私みたいな慢性の下痢は、病院に行ったほういいですか? パソコンでbisのチェックをしてみたら、可能性があるかもだそうです。 医者にかかるならなるべくおおきな病院の方いいですか? それともかかりつけの近くの小さな病院でも大丈夫でしょうか。 胃腸専門や、消化器官専門のところなど、お勧めをお願いします。 今もお腹がはって痛いです。