• ベストアンサー

父親の扶養家族に入るべきか

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この場合、もう一度父親の扶養家族に入るべきでしょうか… 税金のカテですが、税法に「扶養家族」の言葉はありません。 親御さんの「扶養控除」の話なら、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm つまり、親御さんがサラリーマン等なら今年の年末調整で、自営業者等なら来年の確定申告で、「扶養控除」を取るか取らないかが決まるだけです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

akiakin
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 扶養家族になるか

    長男は、23歳ですが今年の1月リストラで 失業しました。その後パートで働いていますが 今年度の収入見込みは100万円弱です。就職活動も 行いましたが適職がなくパートをしながら整体師 の学校に行っています。私(父親)の扶養に出来 るでしょうか。尚、整体師の為の学校は学生として の扱いにならないそうです。

  • 現在父親の扶養家族です。アルバイトの収入について

    私は学生で現在下宿しています。 今年のアルバイトでの収入が予定では150万円程度になる見込みなのですが、103万円を超えると税法上の父親の扶養家族から外れてしまうということを知りました。しかし、アルバイト先が源泉徴収票を提出する際に記載した住所は下宿先の住所で、実家とは都道府県も異なります。この場合、確定申告しなければ役所は県が違うので、私と父親の関係がわからないため、父親の扶養家族から外れることはないのでしょうか?

  • 扶養家族から外れるという事について

    お世話になります。 アルバイトで年間103万以上収入がある学生です。 「扶養状況について、税務署より調査のうえ是正するよう依頼がありました」という書類を父親が会社で渡されました。 「103万円以上の収入があった為、扶養出来ないはず」という記載がありますが、ネットで調べると、扶養家族の条件として年間収入130万以内という記載があります。 まだ確定申告をしていなかったのですが、確定申告をしても扶養家族からはずされてしまうのでしょうか? また、扶養家族から外れるとどのような税金をどのくらい自分で支払うことになるのでしょうか? お分かりの方は教えてください。よろしくお願い致します。

  • 父親の扶養から外れてしまいました・・

    現在学生なのですが、平成20年度に130万円以上の収入がありました。 そのため、どういった理由かわかりませんが、今月になって父親の勤め先が、父親に私が扶養からはずされることを言ってきました。それで、健康保険も国民健康保険に入らないといけないみたいで、それ用の役所に持って行く書類をもらいました。それを持って行くと毎月保険料を私が払わないといけないらしいです。しかし、今は全くアルバイトをしていないため収入がありません。つまり保険料を払えません。そうすると無保険ということになってしまいます。どうしたらよろしいでしょうか?

  • 父親が扶養家族に入ったのですが・・・

    先月から父親が収入が少なく。保険証が無い為、自分が勤めてる社会保険の扶養家族ではいりました。父親から税金も安くなると聞いて。 しかし、先月と今月の給料を比べたら。 =先月= 健康保険料→6560円 厚生年金保険→11714円 =今月= 健康保険料→9020円 厚生保険料→16885円 に上がってました。 上がるものなのでしょうか?また、扶養家族になった為、去年も 収入がゼロの為、税金が戻って来るときいたのですが。どうなのでしょうか?いつまでに申告すれば いいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • いつから扶養家族になれますか?

    8月末で仕事を退職しました。 この先専業主婦になるため、今年度の収入は今後発生しない予定です。 そこでなのですが、私はいつから主人の扶養家族になれるのでしょうか。 退職時にもらった源泉徴収票では、今年度(平成19年度)の収入は135万円ほどでした。 (1)9月から扶養家族となる。 (2)今年度は扶養になれない為、平成20年1月から扶養家族となる。 *収入が103万円以上だと扶養家族にはなれないと聞き、市の国民健康保険等扱う担当者に聞いてみたのですが、主人の会社の属する(?)社会保険事務所によっては扶養家族になれることもある、と聞きました。そんなことあるのでしょうか?

  • 扶養家族

    現在、私は無職(9月末までは学生)で父親の扶養家族なのですが、私のミスで、株式投資をしているのに証券特定口座に入っていなかったため、株式譲渡益が本年度の38万円以上あるため確定申告が必要となり、父の扶養家族から外れなければならないことになってしまいました。 この場合、私が扶養家族から外れることによる父(年収500万強)の損失はどのくらい(できればおおよその金額)か教えてください。また、扶養家族はいつ外れて、いつ戻れるのでしょうか?

  • 母親を扶養家族にしたい

    同居の両親がいますが12月18日で父親が定年退職することとなります。父親は再就職を希望していますが、再就職のめどもたっていませんので、現在父親の扶養家族である母親を私の扶養家族したいと思っています。 ☆母親(59歳)の今年の収入は96万円(所得税等の控除前の金額) ☆母親の収入は私の収入の半分以下 ネットでいろいろと調べていますが、主な条件はクリアしていると思います。 この条件であれば扶養控除申告書を私の会社新たに出し直しをすれば、母親を扶養家族に入れられるのでしょうか? 急いで処理をすれば今年の年末調整は母親を扶養家族として処理されるのでしょうか? それとできれば社会保険の方も扶養にいれたいです。 こういう相談は私の会社の総務担当に聞けばいいのでしょうか?それとも社会保険事務所ですか? 知識がなさすぎて分からないことだらけです。よろしくお願いします。

  • 自営業扱いで扶養家族になれるでしょうか?

    扶養家族の項目を検索したのですが、同じような状況の方がおられなくて質問させて下さい。 私は現在、子育て中の専業主婦です。 独身時代に親から受け継いだアパートの収入があり(年間200万前後)、 結婚後も夫の扶養家族にはなれませんでした。 しかし、年々アパート収入が減り昨年度は手取り50万をきりました。 (所得自体は180万近くありましたが、修繕費などの雑費で減りました) そして、今年度は現在入居されてる方が全て退室することとなっており、 それを機に入居募集を止めて売却方向に考えてます。 このような状況で、確実に分かってることは今年度中に収入ゼロになると言うことと、 今年度の所得は100万前後で、雑費を引くと昨年度よりも手取りは減る方向です。 それでも、売却が完了しない限り“自営業”扱いのままだと思いますが、 扶養家族になれるでしょうか? また、国民健康保険・年金など区役所での手続きでは、 確定申告など年間の収入状況が判定し、なおかつ“証明できるもの”が無いと 手続きを行っては貰えませんでした。 夫の扶養家族になる際も、今年度の確定申告をしてから(つまり来年2月頃)でないと申請できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 父親の収入

    現在父親の扶養家族となっている学生ですが、もし自分が103万以上の収入があって父親の扶養家族から外れた場合、父親の収入に何か影響がでますか?