• ベストアンサー

父親の収入

現在父親の扶養家族となっている学生ですが、もし自分が103万以上の収入があって父親の扶養家族から外れた場合、父親の収入に何か影響がでますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

まず親の負担はと言うと 質問者の方が23歳未満とすると。 所得税の扶養控除(特定扶養親族)が63万、親の税率は親の所得によって異なりますが一応標準的に10%として 630000(円)×10(%)=63000(円)・・・今年の親の所得税の増額 住民税の扶養控除(特定扶養親族)が45万、親の税率は10%なので(住民税は前年課税なので来年の支払に影響する) 450000(円)×10(%)=45000(円)・・・来年の親の住民税の増額 ということで今年の所得税と来年の住民税の合計で 63000(円)+45000(円)=108000(円) ということで親は108000円の増額になります。 また以下に出てくる勤労学生控除は親の負担には関係しません。 一方質問者の方と言うと 所得税については給与所得控除(65万)と基礎控除(38万)を合わせて 65万+38万=103万 ということで103万までは課税されません。 さらに学生ですと勤労学生控除(27万)があるのでこれを加えて 103万+27万=130万 130万までは課税されません。 次に住民税ですがこれはより複雑です。 住民税は均等割と所得割のふたつの部分から成り立ちます。 均等割には非課税の限度額がありますが、自治体によって差があります90万~100万ぐらいです、つまりこれ以下なら課税されません。 一方所得割は全国一律で100万までなら課税されません。 さらに住民税にも勤労学生控除(26万)があります。 ただこの勤労学生控除は均等割には影響しません、あくまでも影響があるのは所得割のほうです。 住民税(所得割)については給与所得控除(65万)と基礎控除(33万)を合わせて 65万+33万=98万 勤労学生控除(26万)があるのでこれを加えて 98万+26万=124万 ということで124万まで課税されないと言うことです。 まとめると 親の負担 所得税 63000(円)・・・今年の親の所得税の増額 住民税 45000(円)・・・来年の親の住民税の増額 合計 108000(円)・・・親の今年の所得税と来年の住民税の増額 質問者の方は 所得税に関しては今年、住民税(所得割)に関しては来年勤労学生控除を受けたとして 所得税 給与所得控除(65万)+基礎控除(38万)+勤労学生控除(27万)=130万・・・この金額まで課税されない 住民税 均等割 90万~100万(この金額まで課税されない、自治体によって異なる、勤労学生控除の影響を受けない) 所得割 給与所得控除(65万)+基礎控除(33万)+勤労学生控除(26万)=124万・・・この金額まで課税されない つまり 『(90万~100万)以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もなし 『(90万~100万)から124万まで』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割あり、所得割なし 『124万から130万まで』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もあり 『130万以上』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もあり となります。 それから勤労学生控除を受けるためには、下記をご覧下さい。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm 「勤労学生控除を受けるための手続について」の中に『勤労学生控除に関する事項を記載した確定申告書を提出して確定申告をする』か『給与所得者の場合は、給与の支払者に勤労学生であることを記載した「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出する必要があります。』ということです。 それから親が会社から質問者の方に対する扶養手当のようなものをもらっていれば、質問者の方が扶養から外れるとなくなるかもしれません。 これは会社独自で出すものなので、もらえる条件及び金額等は会社に聞かなければなりません。 それから健康保険への影響ですが たとえアルバイトでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。 1.常用な使用関係にあると認められる 2.所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であること 3.1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であること 要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。 きちんとしたところでは条件を超えれば加入させます。 また一方親の健康保険の扶養の限界は 政管健保かあるいは扶養の規定が政管健保に準拠している組合健保の場合は、「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません。 そして政管健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合は、その健保に聞かなければわかりません。 このように健康保険には加入しなければならない条件と、扶養を外れなければならない条件のふたつの壁があります。 ただ扶養の場合は保険料はなしなので、扶養を外れたとしても親の保険料の負担額は変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

#1です。すいません。大学生ですよね。#2の方がお書きのように「特定扶養親族」(高校~大学生の年齢相当の16~22歳)だと、控除額が増えます。 うちは子供が小さいので失念していました。 >あと、会社によっては扶養家族手当というのがあるかもしれません。 最近は廃止される傾向にありますが、昔からの大企業とかだとまだ残っているかもしれず、その場合は、条件によっては支給されなくなるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

影響出ます。収入というか、税金が高くなるので、手取りは減ります。 38万円x税率ですね。税率は所得額で違いますが、会社員だと10-20%くらいかな。 あと、会社によっては扶養家族手当というのがあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在父親の扶養家族です。アルバイトの収入について

    私は学生で現在下宿しています。 今年のアルバイトでの収入が予定では150万円程度になる見込みなのですが、103万円を超えると税法上の父親の扶養家族から外れてしまうということを知りました。しかし、アルバイト先が源泉徴収票を提出する際に記載した住所は下宿先の住所で、実家とは都道府県も異なります。この場合、確定申告しなければ役所は県が違うので、私と父親の関係がわからないため、父親の扶養家族から外れることはないのでしょうか?

  • 父親の扶養家族に入るべきか

    父親の扶養家族に入るべきか考えております。 私は大学卒業後、就職を機におよそ2年間扶養家族から外れておりましたが 4月からまた学生に戻るべく、月末付けで会社を辞めます。 昨年度の収入は、300万ほどございました。 しかし今年度の収入の見込みはございません。 この場合、もう一度父親の扶養家族に入るべきでしょうか? または入れるのでしょうか? ご指導よろしくお願い致します。

  • 父親の扶養から外れてしまいました・・

    現在学生なのですが、平成20年度に130万円以上の収入がありました。 そのため、どういった理由かわかりませんが、今月になって父親の勤め先が、父親に私が扶養からはずされることを言ってきました。それで、健康保険も国民健康保険に入らないといけないみたいで、それ用の役所に持って行く書類をもらいました。それを持って行くと毎月保険料を私が払わないといけないらしいです。しかし、今は全くアルバイトをしていないため収入がありません。つまり保険料を払えません。そうすると無保険ということになってしまいます。どうしたらよろしいでしょうか?

  • 学生のアルバイト収入について

    現在20歳の専門学生で、最近アルバイトをやり始めて、給料が毎月8万を超える予定なんです。ここで問題になるのが扶養者家族についてです。 私自身ネットで調べたりもしたのですが、よく分からず、ここで質問させていただきます。 親の扶養家族から外されるのは所得金額が38万円と書いてありました。 つまり、年間収入103万円以上稼ぐと外されるんですよね? しかし、現在学生の私には勤労学生控除というものも適用されるので、もし年間収入が130万円で所得が65万円でも、勤労学生控除適用で65万-27万円=38万円になり、親の扶養家族から外されずに済むということなのでしょうか? 長文で分かりにくいと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 年金受給者で収入がない父親の扶養に入れますか?

    私の友人が来年から、社会人んから専門学校へ入学する ことになりました。 学生に戻るということで、当然収入も入らなくなり、国民健康保険は親の扶養に入ることになりそうなのですが、 彼の父は年金受給者で収入もなく、こういう場合でも 扶養に入れるのか、ちょっと心配になりました。 こういう場合でも、扶養に入れますか?

  • 税金についての質問です。よろしくお願いします。

    税金についての質問です。よろしくお願いします。 現在学生です。私は今年、自分の年収が130万円以上になりそうです。年収が130万円以上になると父親の扶養家族から外れなければならなく、自ら保険(国民保険?)に入らなければならないと聞いたのですが、そうなるとどのくらい税金(所得税、住民税?)が取られるのでしょうか? 金額次第では130万円以下に抑えようとも考えています。 今のところ、今年の収入は165万円くらいになると思います。 ちなみに130万円以上で税金取られるというのは、父親の収入が300~400万円以上だと取られると聞いたのですが、現在私の父親は60歳以上で去年退職しています。現在パートをしていますが今年の年収は私よりも高くなさそうです。 これは何か影響がありますか? 初めてのことなのでわからないことだらけなのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 父親の税金について・・・

    父親の税金のことで悩んでいます。 私の両親は15年以上前に離婚しており、姓も違い住むところも違いますが、お互いに生活を支えあっています。母は父親の面倒は定期的に見ており、父親も金銭面で母親の生活の面倒をずっと見ております。離婚の理由は、お互い自分の苗字にこだわっているようです。一緒に生活していない理由は、母は私と一緒に住んでおり、父は仕事の関係で月に数回私の家に来る状態です。 父は63歳になりますが、現在も仕事を続けており、それなりに収入があります。母親の面倒は見ておりますが、離婚しているし、一緒に住んでいないため扶養家族にはなっていません。そのためか、毎年来る税金がかなり大変で滞納しているのが現状です。 先日年金のことで社会保険事務所に尋ねたところ、父は年金の受給資格があり請求手続きを早急にしたほうが良いといわれました。収入がある上に、年金を受給してしまうと、ますます税金が高くなってしまうと思われます。税金はその人の収入に応じて決定されているのでしょうが、父親の税金はかなり大変です。 父親は近い将来、私たちと一緒に住む予定です。母が父の扶養になれれば少しは負担が減るのではないかと思います。現在の状況で母は父の扶養にはなれないでしょうか? 言葉足らずで申し訳ございませんが、どんなことでも良いので、何かございましたら教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • 父親を扶養に入れるための条件について

    父親を私の扶養に入れたいのですが、会社から仕送りを幾らしているか 尋ねられました。 実際に幾ら以上仕送りがあれば条件を満たすのでしょうか。 父親は現在81歳で年金収入は年120万ほどあります。 私の年収は400万です。

  • 収入が扶養の範囲を超えた場合

    現在、夫の扶養家族として社会保険に加入しています。 年間130万を超えない範囲で派遣社員として働いているのですが、 もし気付かずに収入が130万を超えていた場合、役所から何か知らせが来るのでしょうか? それとも皆さん自分で計算しながら働いているのでしょうか? また、もし扶養家族となっていながら収入が130万を超えていたのが わかった場合、どうなるのでしょうか?

  • 扶養家族の異動

    年金暮らしの両親に仕送りをしています。 母親は無収入です。 現在、母親は父親の扶養家族となっていますが、税金面であまりメリットがないため、私の扶養家族にしようか考えています。 仮に母親を私の扶養家族とした場合ですが、父親が支払っている国民健康保険と受け取っている年金に何か影響しますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS6330を使っている場合、スマホの画像を写真印刷すると縮小されることがあります。この問題の解決方法について解説します。
  • キヤノン製品のTS6330を使用している場合、スマートフォンから写真印刷すると画像が縮小されることがあります。この問題の解決方法を紹介します。
  • TS6330プリンターを使用している際に、スマホの画像を印刷すると画像が縮小される場合があります。この問題の解決策について詳しく説明します。
回答を見る