• ベストアンサー

すぐに食わせてやってると言う夫

naganumajyunの回答

回答No.1

40代既婚男性です。 うちは共稼ぎですが、例え専業であっても、そんなことを言うとは思えません。お互いがそれぞれの分野で頑張って支え合っているのですからね。勿論お互いの分野を手助けすることも込みでね。思うこともありません。まぁそれは現在の私に余裕があって、心穏やかに幸せに暮らせているからかもしれませんが。 人間、言っていいことと悪いことがあることを知らないよう人間か、知っててわざと言っている人間か、どちらなのでしょうか? 前者であれば交際時からそういった無神経なことを平気で言っていたでしょうし、後者であれば、結婚して自分の“もの”のなってから、あるいは子どもができて働きに出たり、離婚しにくくなってから言ったでしょう。ご主人はどちらのタイプでしょうか? 勿論後者の場合、ねじくれた嗜虐的な感情だからではなく、ちょっとしたストレス発散、優越感に浸りたいだけである可能性の方が大きいです。それだけが仕事社会、外部世界では弱い立場である自分の心の平衡を保つ手段かもしれません。 さらに場合によっては、自分がストレス発散で八つ当たりしていることを認識していたり、その場の流れが自分に不利だから葵の印籠的に使っている可能性すらあります。 おそらくご主人は、ねじくれた感情の持ち主ではないと思いますので、きっちりと言うべきだと思います。そろそろ限界を超えそう、あるいは超えたところですから、少し遅きに失した感がありますが、まだまだ間に合うかもしれません。できれば添い遂げたいですからね。 まずは、子どもが全員小学生以上ということですから、パートにでも出ませんか。人間関係が拡がり、仕事もると、余計なことを考えずに済むこともあります。それに将来の何かに備えて、今から働くことは大切だと思います。 そしてご主人にお手紙を書きましょう。ポイントとしては、 ・どんなにご主人(以下あなた)に感謝しているか。大変な仕事でストレスも多いのにご苦労様。楽させてもらっているか。それに比べて自分が至らない所が多いか。 ・あなたにとってあなた(以下私)は、どんな存在か? ・あなたといて、こんな楽しい思い出はあった、こんなことを言われて嬉しかった。子どもともこんなに楽しいことがあった。こんなことが大変だった。それをすべてひっくるめて幸せです。 ・しかし、あなたに言われると悲しい言葉があります。そしてそれが頭の中でリフレインするのです。何でもないとき、ふとした瞬間に思い出すのです。それは例えば、 ○年○月○日に、幼なじみの~淫乱~ です。私は淫乱なのでしょうか?もう直らないのかなぁ。 それから、 ○年○月○日に、食わせてやってるとか稼げないなら文句を言うな~ です。この言葉、○日と、○日と…にも言われました。 私って、お金を稼げないから、あなたにとってはどうでもよい存在?毎日あなたが気持ちよく過ごせ、安心していられるようにしていることは価値がないの?ゼロ?私ってゼロ?いなくてもよい存在?そんなことが頭の中を渦巻いて、胸が押しつぶされそうです。だから、もう言わないでください。いくら喧嘩の最中とは言っても、言ってはいけない言葉もあると思います。本当にお願いします。 といったところでしょうか。こういったお手紙を読んで変化がでない、反応もないようなご主人なら、真剣に将来を考えた方がよいと思います。

noname#106898
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 読んでいて涙が出そうでした。 私もどんなに怒っていても言ってはいけないことがあると思いますが夫は平気で言います。多分自分は悪くないと思っているはずです。 交際時から思い起こせばそういうかんしゃくを起こしたり大声を出したりしていたことはあると思います。 大声を出したりひどいことを言わないで欲しい傷つくからと何度言ってもこんなに温和で寛大な自分を怒らせるお前はなんて無神経でばかな女なんだと逆に叱られたりします。 今まで付き合っていた女性にもこんなに腹を立てたりしたことはなかったから相当私が悪いらしいです。 まともに言っても聞いてくれそうにないからお手紙がいいかもしれませんね。もし変化がなかったらと思うと怖いですが・・・。 うちの夫は40代で一回り以上年が離れているせいか出会ったときから対等でじゃなく上下関係だったようなきがします。 とても参考になるご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酔うと暴言を吐く夫

    酔うと暴言を吐く夫 夫は私への不満がいっぱいあるようで(私も夫に不満はいっぱいあります)何か言ったことが気に入らないとすぐキレます。特に酔ったときに、怒って暴言をいいまくります。私はとても傷ついていますが、彼は酔っているせいか次の日ケロッとしています。 結婚してから妊娠し、出産したので結婚後はずっと専業主婦です。今5ヶ月の赤ちゃんの育児をしています。 夫に必ず言われる文句は、仕事もしないくせにや、何にもしないくせにや俺ばっかり働いてや、いったいいつになったら働くんだとか、俺ばっかりお金出してなど、誰が食わせてやってる的なことを言ってきます。そのとき必ずババアやテメーといいます。他にもいろいろありますが・・・ 結婚して独身時代自由に何でも買ってたお金が自由に使えなくなってから不満みたいです。 確かにお金を稼いできてくれるのは夫で感謝していますが、私も家事、育児をして、夫のお弁当も毎日5時起きで作って頑張ってるのに、酔いすぎると必ずこのことで喧嘩になり傷つくし、頭にくるし、疲れます。 すごい勢いで言ってくるのです。大声で文句をいいながら物にあたって壊したり、ドアを蹴って穴をあけたこともあります。夫が酔っ払ってくるとドキドキします。 どうしてこういうことを言うのでしょう?まさかこういうことを言ってくる人とは思いませんでした。 私はどうしたらいいでしょう?

  • 夫から離婚したいと言われました

    結婚18年、それなりに仲良く過ごしてきて このままずっと歳を取っていけたらいいなと思っていた専業主婦です。 子供はいません 先週末、いきなり夫が離婚したいと言い出しました。 すぐにでも出て行ってくれ!と言うのです。 出て行けといって夫は出張に出かけてしまい、離婚についてあれこれ私なりに調べ…専業主婦の離婚は仕事や生活の確保など問題が山のようでスグに離婚の決断できませんでした。 とりあえず私の仕事が決まるまで、出て行けなどといわずに、どうかやり直して欲しいと頭を下げました。 すると…実は5年前の浮気相手が子供を産んでいたと言うのです。 しかも、もう2歳になる、と。 認知をしていない子供で、夫の父母にも産まれた事を知らせていないと言う事実を知りました。 私はずっと夫が大好きで、5年も騙されていたのか!というショックで、どうしていいのか判りません。 夫は慰謝料を払う、と言います。 だけどスグに金は払えないと言います。 何件か仕事を応募したのですが、職が決まるのは1月になってしまい私の身の振りは簡単には決まりません とりあえず、どうしたらいいのか… 私に道標を下さい

  • 妻に働いて欲しいと言う夫

    こんにちは。 なまけものの私がいけないのですが、仕事と家事の両立がきついと感じている今日このごろです。 子供がいないので何とかなっていますし、今のうちにお金をためたいので何とか頑張っています。 夫は、「家事は手抜きでも、仕事は続けて欲しい」「お金のためにもなるし、家でも仕事の勉強してる君が好きだから」(嫌々勉強してるんですが・・)と言います。 私の本音は、お金のことさえなければ、あるいは子供ができたら、専業主婦希望です。 夫は働いて欲しいかつ育児や家事もそこそこはやってほしいと思っている。 私は専業主婦をしたい。いくら家事や育児を手抜きしたとしても、両立は精神的・体力的にきつい。仮に両方やっても、いらいらがかおにでてしまう。 こんな二人なんですが、うまく折り合いをつける方法はあるでしょうか?

  • これは暴言でしょうか?

    私は専業主婦です。 夫と喧嘩になったとき、「人の金で生活して恥ずかしくないのか」と言われました。 今までも、喧嘩になると、「俺は働いてるからお前とは違う」などと言って見下した言い方をします。 去年までは共働きでしたが、私の方が忙しく、家事も夫と分け合ってしていましたが、夫はそれが気に入らず快く協力してくれなかったし、私の仕事が忙しいことで文句を言われていたので、仕事を辞めて専業主婦になりました。 働いてても文句を言うし、仕事を辞めれば見下した言い方をされます。 「人の金で生活して恥ずかしくないのか」は言い過ぎだと思うのですが、やはり専業主婦だと、こういう言い方をされてしまうものなのでしょうか?

  • 夫が働いている事で威張る

    夫サラリーマン・私専業主婦・子供0歳児1人です。 妊娠を機に私は退職しました。 最近夫が働いているのをいいことに威張ります。 「お前は働いてないくせに」 「俺の金で払ってやってる携帯代だ」 「お前や子供の生活費なんて知らないから実家の親に面倒みてもらえ」 夫のモラハラ・非常識・バツイチが原因で只今別居中です。 別居と同時に夫が給料管理するようになりました。 自分の自由なお金が毎月10万程度あります。 それに味をしめてしまったようです。 私がどう対応するのが夫をまともに戻せるのでしょうか? ちなみに離婚は今のところ考えていません。 もうどうしたらいいかわからない状態なので アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 文句を言ってくる夫への対応

    我が家の夫ですが、いつも妻である私に対してひどいことを言ってきます。 小さい子供が二人いて、家事が不十分なのは承知していますが、家事の不出来をなじる。言い方がつねに偉そうで、オイ。オマエ。○○しろ。といった言い方です。テレビで犯罪者が出れば、お前の実家みたいだな。子供に悪いところがあれば、オマエそっくり。お騒がせ芸能人を見れば、オマエみたいだな。ちょっと物事を聞き返したりすれば、アタマ悪いなぁ。いった感じです。 今まではそれなりに言い返したり、こちらもむっとして家庭内も冷え冷えしたムードの事がほとんどでした。夫婦の会話もほとんどないし、こちらも敵対心むき出しと言う感じでした。 ただ、近頃このままでいいのかと思うようになりました。 子供がそんな両親の仲が悪いままで育っていいのかと思ったのです。 それに、いつも夫に敵対心むき出しというのも疲れるし、自営業で協力しあうべき夫とコミュニケーションが取れないのも困ります。ただ、いつも凄い剣幕で子供の前で文句を言ってくるので、場がしらけてしまって、どうしていいのかわかりません。家族で出かけた先で、私に文句を言い始め、車内でずっとわめき続けたり。家事のやり方で気に食わないことがあったら、子供の前で大声で怒鳴る。(だらしの無いやつだ等)子供の誕生日もブリブリ怒っていました。なんだか、このままでは毎日暗い家庭になってしまいそうで、どうにかしたいです。長年見てきて、夫が変わる可能性は無いので、こちらが変わろうと思っています。 最近、何事も明るくおどけてみたりしていましたが、あまりにも文句が凄くて挫折してしまいました。 はっきり言って、夫は文句を言えるほどの人格者でもないし、仕事も出来ないし、自信が無いので逆にそうやって攻撃しているんだと思います。要は甘えているのだと思います。 ただ、私としては自分は要領は悪いが、子育てにしても家事にしても毎日精一杯やっていると思っています。それを全否定されると、夫も子供も放り出したいようなそんな気分になります。 妻としていったいどういう風に気持ちを持っていったらいいのかわかりません。 同じような境遇の方、いらっしゃったら教えて下さい。

  • 夫(男)は家事ができないという風潮について

    5歳の子どもがいる専業主婦です。 okwave初めての質問です。 最近イクメンブームの流れとともに、男性は妻の不在時に家の用事や小さな子どもの世話などが出来ずに主婦の大変さをを痛感する、という話をネットやテレビでよく耳にするようになりましたが、私は少し腑に落ちません。 本来慣れないことをする時に困難が生じるのは当たり前だと思います。つまり夫が慣れない家事をするのであればできなくて当たり前であると考えます。家事ができない夫をクローズアップし、主婦の偉大さを感じるように無理矢理こじつけているように思います。 逆に主婦が社会に急に出て、夫の仕事を完璧にこなせるかと言えば難しいと思います。 何となく男は家事ができないという印象付けがされているようで、不愉快になります。 ちなみに主人は家事育児によく協力してくれます。この質問をしたところ、時代の風潮として男性をこのようにとりあげることが流行っているだけだし、他人事のようなのでなんとも思わない。と言います。 男性は家事ができないという強いイメージ付けに対して不愉快に思いませんか? 男性の方に是非ご意見伺いたいと思います。

  • こういう夫はどう扱ったら良いでしょうか?

    30歳。子供が2人いる専業主婦です。 お盆休みから主人がずっと家にいてハッキリ言って苦痛です。休みになっても子供は朝早く起きてきますが、主人は起きません。 仕事しているから疲れてるのだろうと、私も寝かせてあげてるんですが、それが当たり前と思ってるようでそれを態度にあらわしてくるのがムカつきます。 13日から主人は休みで、今日も休みなんですが、昨日からマンガを借りてきて、私と子供が寝たあと、朝方4時まで読んでいたらしく、今朝も、もちろん起きれっこありません。 自分がマンガを読んで起きられないのに朝は、昼くらいまで寝てるし、子供の相手もせず、マンガを読んでる姿を見てると腹が立ちます。さきほども、私が一人で1週間分の食料に行って来たんですが、帰ってきたら、子供はお腹すかせてるし、子供がグズってるのに平気でマンガ読んでるなんて・・・もうこんな夫、仕事でいないほうがマシとさえ思いました。夫がいるだけで、家の普段のペースがみだれます。 私が専業主婦だからやるのが当たり前と普段から思ってるようで、私も早く仕事したくてたまりません。 今まで小さい子供がいても、仕事してきたので、専業主婦になったのは今年からが初めてです。 仕事してたときは、家事も手伝ってくれてうまくいってたのですが、私が専業主婦になってからまったくといっていいほど、ありがたみがないようです。 こういう夫はどう扱ったらいいでしょうか?

  • 夫から小遣いをもらう方法

    専業主婦45歳で3人の子供がいます。 一月、食費代6万円をもらっています。おやつや、飲み物なども含めて、 下が幼稚園でお弁当代と夫の弁当代(週2,3回)も含めてです。 6万円は普通でしょうか? 家族5人分ぎりぎりで自分の小遣いがありません。  私は小遣いは貰っていません。 以前欲しいといったら、ダメだって言われました。 どうしてと聞いても、理由は言いません。  収入が低いわけじゃないのですが、夫がケチなのでしょう。 私もちゃんと家のことしているし、小遣いもらってもいいんじゃないの? と言うと、 「家のことはちゃんとやってないだろ、ほら、ちらかってるし、 ご飯もまずいし、…」 みたいなことを言い返してきます。  私は、一応子供の面倒もちゃんと見ているし、家事もやっているつもりなのですが、夫はすごく清潔好きで、きちんとしていないといやな性格です。 私と言えばのんびりしていて、そこまでならOKじゃないかな。と、ちょっと夫と 少し感覚が違うようです。私も、時々は反省しますが、完璧に何でもやれません。 やろうとも思っていません。夫は完璧を望んでいるようです。  なので、夫からしてみれば 私が、家事をちゃんとやっていないのに、 小遣いをもらうのはおかしいと思っているようです。  また、お前を食べさせてやっているのは俺だ!と言っています。 古臭い考えで、時々ついていけません。夫49歳ですが。  とにかく、旦那から小遣いをもらいたいのですが、何と言えばもらえるのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか。

  • 夫の浪費癖に困っています

    新婚ですが、夫の浪費癖が直らなくて困っています。 何回も注意はしてきたのですが、何年も直りません。 あればあるだけ、競馬や飲み代に遣ってしまいます・・・。 私は結婚を機に専業主婦になりましたが、夫からお金の事については、あまり聞いていません。 お金は夫が握っている状態です。 このままの状態が続くと、貯金もできずに困ります。 子供が出来たときの事も考えると恐いです。 なるべく私(妻)が管理するようにしたいのですが、どのように切り出せば良いか、また、自分名義での貯蓄の方法(夫はあるだけ使ってしまうので)があれば教えて下さい。 浪費癖を直させる方法もあれば教えていただきたいです。