• ベストアンサー

こんな考え方は甘いでしょうか?人生舐めてますか?人間としておかしいのでしょうか?

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.3

いや、全てを諦めたくない、何も切り捨てたくない、何も犠牲にしたくない、ってのはむしろ相当な覚悟だと思うよ。だって、そう思った時点で既に”自分を犠牲にする事”を選んでいるから。(う~ん。”自分を犠牲にする事”って言い方は適当じゃないね。”辛い道を選ぶ”って言った方が適当かもしれない。) 多くの人達が何かを犠牲にして最終的に守ってるのは何だと思う?他でもない”自分”なんだよ。 仕事もいっぱいこなして、家族へのケアも忘れず、睡眠時間も十分にとって、自分の人生も楽しむ・・・。やって出来ない事もないんだよ。それが出来ている人間も少数だけど世界にはいるしね(俗にセレブと呼ばれる人達)。ただ、それをしようと思うには色々考えて生きなきゃいけない。それに、一朝一夕で出来る事でもない。かなり面倒臭い事なわけだ。 もうね、「そこまでしなくても良いや」って思っちゃうんだな、人間ってのは。もう何かを犠牲にしても良いからそこそこで安定したい、って思っちゃうんだよ。守りに入っちゃう。それはそれで仕方のない事なんだけどね。 大抵犠牲にするのは、家族との時間だとか自分の人生を楽しむための時間。それを犠牲にするのは、思考をそこそこで停止させて安定したい、って気持ちの表れだと僕は思うんだよね。(かく言う僕もやっぱ「考えるの面倒臭い」って思っちゃう性質だから、色んなものを切り捨ててるわけだけど) ”切り捨てる”と人生楽だよ。こんな楽な事はない。その分、重荷が減るんだから。惰性で生活するってのは良いものだよ。その分、苦しみが少ない。 だからね、僕は貴方のように「何も犠牲にしたくない」って人を尊敬する。どうにかして重荷を背負って行こう、って覚悟をしてる人だと思うから。 でも、疲れたらたまにはその重荷を地面に置いても良いんだよ。疲れたら一休みして、回復したらまた背負って歩き出せば良い。僕だったらそのまま重荷は切り捨てて置いてっちゃうんだけどさw 僕は貴方のような人を応援するよ。でも、無理は禁物だよ。疲れたら一休み、ね?

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 切り捨てた方が、人生楽になる、 今の私には思いもつきませんでした。 暖かい回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 財団法人や非営利団体での職は不安定なのですか?+α

    よろしくお願いいたします。 20代後半男性です。 転職1回ありです。 私は社会にでてから、ボランティアでNPO団体の 活動に関わるようになり、もう少し深く関わりたいな、 と思うようになりました。 今の職場は大変忙しく、土日が休みであっても ほぼ一日勉強か、家で仕事をしています。 今の仕事が社会に役にたってはいないというわけでは ないのですが、NPOにもう少し時間を割けて関われたら、と思っています。 一応転職活動をしているのですが、財団法人などの非営利経営の 団体は比較的自由が利く、と聞きました。 しかし、財団法人というのは、政治の方向性によってつぶれることも多いと聞きます。また、財団法人の仕事はかなり特殊で、もしも財団がつぶれてしまえば、転職先がなくなってしまうのでは、と 不安になってしまいます。 NPOを支援する財団法人、職などあるのでしょうか? 社会人経験が少ないのでわかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • NPOへの転職

    こんばんは。 私は、来月からNPOへの転職が決まっています。 しかし、親にはいいようには思ってもらえなく 「どうせボランティアの仕事だ」 「所詮アルバイト並みの仕事だから給料は月収5万ぐらいしかもらえないんだろ」 などと言って来て非常に気分が悪いです。 確かにお客様が集まるまでは給料は安いかもしれないですが、「どうせアルバイト並の~」とは聞き捨てなりません。 どうすれば親を黙らせることができるでしょうか? ご教示方願えませんでしょうか?

  • 36歳(女性)からの人生再計画について

    こんにちは。 36歳主婦です。 結婚後ずっと専業主婦をしています。 子供のいない人生を送る可能性もあり、 それを想像すると、とても空しい自分が想像できます。 今後の人生を、考えなくてはいけません。 何年かぶりに本格的に仕事をしようとしたり、 ボランティアに参加したり、 「自分の人生を再計画・再形成しなくては」と、 年齢的に焦りつつ(再就職活動に年齢がネックになる)、 もがいています。 パートをした際、 結局誰にもできる仕事なので、 期限があったり、使い捨てになる事もありました。 パートの繰り返しで終わる人生が空しいです。 仕事をするなら、 ただ何となくするではなく、 きちんとこの先、何年も続くような仕事や、 先々、何かが広がるような仕事、 仕事をしたいと、考えたりもします。 遣り甲斐を見出すのは自分ですが。 結婚前の職歴を生かすにしても、 ブランクがありすぎすぐに取り掛かれないし、 私自身資格を持っていないです。 また、ボランティアをした際 今の私は資格も何もなく、 出来ることが限られ戦力になれない自分に 空しさを感じてしまった事があります。 参加する物によっては、 しっかりとした専門知識が必要になる事も感じました。 今、無力な自分・・・ やりたい仕事やボランティアの事を考えていたら、 (↑仕事とボランティアは同じ様な業種、前職とは全く無関係な業種です) どちらにしても、 「学校に通ってきちんと勉強・・・」と思ってしまいます。 ただ、学校で学び、2年で卒業したとしても 仕事に就けるとは限らないし(年齢的にも焦る)、 ボランティアでお手伝いできるともわからない。 つまり、 学校に行ってもそれを生かすのは自分次第だろうと思います。 また、それが、一生続ける仕事ともわからない。 それなので、↑の「勉強・・・」の続きとしては 「したほうが良い」  「すべき」  「しないと・・・(仕事に就けない)」  「したら・・・」  「しても・・・(就職には関係ないかも)」 の、どれなのか、断定できません。 ただ「したい」と言うのは確かにあります。 「今のままでは、私は使い物にならない」 「強力な何かがないと・・・」とも思っています。 働いたほうが身に付く物は多いけど、 今すぐ本格的に働く力はない。 「学校」と言うと、無駄なようだけど、 この先15~20年ほどの事を思うと、 その為の2年は無駄でもなく、 行ったほうが勉強にはなるし、 根っこになると思ったりします。 ただ、もう36歳。 10代~20代ならまだしも・・・ そして、きっかけが、 「仕事やボランティアをしたいから・・・」と言って、 それに就けなかったら、 「たかが専業主婦の身で「何だったの?道楽?趣味の域?」」と言われそうです(既に言われています)。 この先空しい人生ではなく実のある人生を送りたい・・・ でも、今の時世、そんな事言っている私はバカなのかな・・・ と、色々と葛藤があります。 (主人は私の空しさに興味もなく、  お互いの人生はお互い各自でやってくれと言う感じなので、  主人には何も相談できません。  学費も自分で稼いで集めなくてはいけません) ただ、置かれている状況を受け入れて、淡々と過ごすべきか、 先が確定しないけど、何かに挑戦して新たな道を探していくか・・・ もし私の様なご経験がある方がいらっしゃいましたら、 こんな時、どんな選択をしていきますか? わかりづらく長文で申し訳ないです。 宜しくお願い致します。

  • NPOを立ち上げるにあたって。

    NPOを立ち上げるにあたって。 こんにちは。 先日、これからNPOを立ち上げるという人と話をする機会があったのですが、今まではNPOというとボランティアの団体等をイメージしていました。 しかし、その人の話を聞いていると、どうも自分が一定の報酬を得る為にNPOを立ち上げようとしているようにしか思えませんでした。 自分や一部の幹部は活動の対価として毎月の給与を得るのに、周りのボランティアは他の仕事の合間を縫って無報酬で働く。そして、計画の段階から企業や個人からの寄付を当てにしている。 私にはそれがどうも理不尽に思えて仕方ありません。現在、活動しているNPOって純粋にボランティア活動を行っている組織は少ないのでしょうか?もしそうだとすればNPOとしての特権を利用する為に表向きの立派なテーマを掲げているようにしか思えません。 実情をご存知の方、真相を教えてください。よろしくお願いします。

  • 人生の道を間違えた?

    私は、親に強制されて商業高校に通い、いやいや簿記を学びました。 その後、公務員の専門学校に通いましたが、公務員試験に全て落ちてしまいました。 今も在学中で、民間に切り替えたところです。 親は私を事務員にさせようと思い、経理の専門学校に出したかったようですが、 私は、これ以上強制されるのが嫌だったため、こちらの道に進んだのです。 それは、安易な気持ちでした。 そして、最近授業の一環で簿記の勉強をしています。 高校のときはやらされてる感MAXで本当に嫌いでしたが、 今改めて勉強してみると、「自分はこっちの方が向いている」と思えたのです。 こんなに簿記って面白かったっけ?という感覚です。 公務員試験に落ちたことを負け惜しみして、抱いた感情ではありません。 でも、これは、一度簿記の勉強から離れていたからで、 高校を卒業して、親の言われるままに経理の専門学校へ行き、この勉強を続けていたら高校のときと同じ気持ちで、いやいや勉強してたと思います。 公務員試験の勉強をしていたことがムダだったように思えてしまいますが、この時間のお陰で自分が本当にやりたいことが見えてきました。 調度、会計事務所の求人が入ってきて、受ける予定です。 これ以上親に迷惑をかけることはしたくないので、どうしても働かないとならないのですが、 ここならば、実務をしながら個人の勉強もできると考えています。 しかし、経理の専門学校に通っていた人も受験しにくるわけで、 私の方がスキルとしては不利だと思うのです(一応、日商簿記2級は取得している) 試験は面接のみなので、実際のスキルを見ることはありませんが、 資格取得状況のことなどを考えると、とても怖いです。 もし、内定をもらえなかったら、他の企業で一般事務をしながら、税務の勉強をしていきたいと考えています。 そして、いつか会計事務所に転職できれば・・・などと考えていますが、この考え方は甘いでしょうか? 本当にこれでいいのかと不安です。

  • 自分の人生なんなんだろう、どうしたいのか

    よろしくお願いします。30代前半男性です。 自業自得ですがみすぼらしいみじめな人生を送っています。 会社でもうだつが上がりません。自分でもわかるくらい仕事ができない。 自分の人生どうしたいのかというビジョンもないです。 会社で上司に、お前は何がやりたいんだ、といわれても、詰まってしまうような人間です。 何ができてどうしたいのか、きちんと説明できません。 最初は大企業に入りましたが、色々な職場を短期間で回り、これでは専門性が身につかないと 思い転職したが最後、専門性を身に着ける前に次の会社が買収されるなどして 結局何の専門性も持たず来てしまいました。 新卒のころ一番軽蔑していたキャリアを歩んでしまっている自分がいます。 どうしてこうなったのか、と振り返っても自分が悪いの一言で 身の程知らずだったのでしょう。 仕事上で成し遂げたいこともなく、スキルもなく、すべての知識が薄く 一体30過ぎて何をしたらいいのかということももうわからなくなりました。 とりあえず必須のスキルといわれる英語や会計の勉強をしようということぐらいしか思い浮かびません。大学生ですね。思考レベルが。 どんなに反省しようと思っても何をどう反省して次につなげるのかわかりません。 上司からも ”30代だと自分で仕事を回していく時期、お前に何を任せればいいのか” 人間的にもクズなのでこういうこともいわれたのでしょう。 30でこんなこと言われているようでは先が見えていますね。 結局新卒のころにきちんとビジョンが持てんかった自分が悪いとしか言えないです。 自分に自信もないし、転職先もないし、退職勧奨のようなことを言われるし。。。 人生行き詰っています。アドバイスをください。

  • 人生をやり直したいです

    こんばんは、高卒の20歳の男です 今は小さい工場で働かせてもらっているのですが工業の世界は向いていないと感じ将来別の業種に転職をしたいと思っています 私は今まで勉強などの嫌な事から逃げ続け適当に生きてきました ですが今ものすごく後悔しています 社会にでて2年、勉強の大切さを痛感し大学に入りたいと考えましたが今から勉強を始め大学を受験したとしても卒業するころには20代後半、下手したら30代になるかもしれません それにうちは貧乏で親の力を借りることはできません 今貯金はしているのですが入学金にすら届きません しかも自分のやりたい事が具体的に見つかってなくこんな状態で大学に入ったとしても就職に困ると思います もう僕は手遅れなのでしょうか? 普通の家庭を築くことが将来の夢なのですが、もう叶いませんか? みなさんが今の僕の状態ならどう動きますか? 甘くて馬鹿な私に厳しい意見をください

  • 人生って色んな意味でキリがない、正解はあるの??

    20代の男ですが、最近生きていてあることに気づきました。 それは人生求めれば求めるほどキリがないということです。 自分は今まで自分の願望のため気張って生きてきましたが、正直その結果の喜びは一瞬でそのあとは日常になります。 生まれてからずっと競争で少し手を抜くと追い抜かれるし、なんか競争社会疲れました。 そこで最近は人より上に行くとか下だと比較するのはやめようと考えています。 自分はなにか犠牲にしてトップを取るとかよりも公私バランスよく自分のペースで楽しく生きたいタイプだと感じました。 でもたまにこれって中途半端な生き方なのか?とか考えてしまいます。生き方に正解ってありますかね?先輩方の人生のアドバイスをもらえたら嬉しいです。

  • どんなときに人生をやり直したいと感じますか?人生の選択を間違えたと思いますか?

    よろしくお願いします。 最近人生に悩んでいます・・・ 後悔しています・・・ 自分をとてつもない馬鹿だと思います・・・。 でも良く考えると自分はいつも自分の人生を後悔しながら生きているなあと思います。 皆さんは自分の人生を後悔したことがありますか? どんなこと(就職や恋愛、結婚など)を自分の人生で 間違いだった、選択を間違えたなど後悔したことがありますか? よろしくお願いします。 私は今まで自分で自分を肯定したことがありません。 自分で自分を否定しながら生きています。 どうすればこの状況を脱せられるのでしょうか? 就職や転職に関しても以下のように悩んでいます。 現在27歳でコンサルティング業界で働いていますが 中小企業で特に研修もなく、仕事も外資コンサルのように いっぱいあるわけではありません。よく考えて(親の反対もあり本当に悩んで転職した)転職したにも関わらず後悔しています。 今まで自分の選択でよかったと思うことが一つもないです。 親や他人の言うことが全て正しいようにも思えます。 自分に自信がありません。 職業に関して言えば、30を目前にして、何の専門性も持っていません。 会社から与えられる仕事をするだけになってしまう、と思い 何かしら専門性を身に着けたいと思うようになりました。 少しは前向きになろうというおもいから・・・。 (あわよくば転職もしたいと思います) 出身が社会学部のため、法律に関しては素人のため、 現在仕事でも使っている簿記や会計の知識を究めたい、と思うように なりました。 自分の武器は英語や中国語が多少しゃべれることだと思っており 出来れば会計と語学を強みにしたいとは思っています。 というものの今からでは遅いのではないか、という思いも強いです。 20後半から公認会計士を働きながら目指すには遅すぎる、大学の同期は大学時代などにすでに自分の道を決めて取得しており、自分のキャリアプランのなさや努力不足を嘆くばかりです。 何をするにしても後悔ばかり、人生遅すぎるスタート、やり直しが出来ないことなどを悔やんでばかりです。 皆さんはこのような状況に陥ったことがありますか? どのように脱出すればいいのでしょうか? 自分を否定しながら26年間も生きていた人間は 変われない、一生自分に自信を持つことができない のでしょうか? 体験談やアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • これからの人生について

    30台前半の男です。 今、都内に努めていて忙しい日々を送っています。 転職を考え始めたのは実家にいる両親と住みたいと思っているから なんです。親は健在でこんな話をしても断ってくるかもしれないの ですが、一人暮らしも長くしていると親のありがたみも強くなりますし 親の面倒をみるというと大袈裟ですが、何かしてあげたい気持ちが強い のです。 頻繁に帰省できればいいのですが、なかなか難しく年2回ぐらいしか 帰れないのが現状です。 田舎暮らしに憧れはありますが、転職するにも仕事があるか不安もあります。 30代でこういった考えで転職を考えるのはまだ早いのでしょうか? もっと年を取ってから考えるべきでしょうか? 経験者の方いたらアドバイスお願いします。 あと身近にこういった方がいて知っていたらアドバイス・意見など お願いします。