• ベストアンサー

公務員はなぜクビに出来ない?

noname#101292の回答

noname#101292
noname#101292
回答No.1

過去に類似質問がありました。ご参考に。 http://okwave.jp/qa3144606.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa3144606.html
kuriabook
質問者

お礼

ありがとうございます! URL大変参考になりました!。

関連するQ&A

  • 公務員改革

    韓国などでは、公務員もリストラと聞きましたが、日本で は、リストラの決定権は誰にあるのでしょうか。 一般に、研究職は閉鎖的な職場が多く、効率性が悪いのに 気が付かない場合が多くあります。(以前の経験より) 市役所、警察、県職員など、忙しい事を理由に人を減らせないと言っておりますが、民間に任せたほうが、良い解決方法を持っている場合が多数あると思います。 今こそ、思い切った減税と公務員のリストラ、民間への 業務委託、閉鎖的な体質を、海外を見習って変えるべきだと思います。 全国の公務員数や、職務明細を記したHPなどはあるのでしょうか?

  • 公務員の不思議・・・。

    素朴な疑問があります。 1.なぜ役所、警察官の人たちは敬語が使えずタメ口が多いのでしょうか? 2.公務員にはリストラはないのでしょうか?民間ならリストラされてもおかしくないような人も多々見受けられる気が・・・。

  • 公務員はリスクを共有してない?

    公務員批判が筋違いだという意見をよく見かけますが、 公務員が民間とリスクを共有していないのだとしたら、 批判されても仕方ないし、当然の成り行きのような気がします。 「公務員は楽してお金をもうけている」という理由で批判されているばかりではないと思います。 以上のように考えているのですが、 実際は公務員も、経済的なリスクを共有しているのでしょうか。 例えば、このような不況下では、 中小企業では倒産の可能性がありますし、リストラ、ワークシェアリングは当然、実質的な減給がある企業もあることと思います。 他方、大企業においても、さすがにこれほどの不況下では、 正社員のリストラも大々的に行われているし、 一部ではワークシェアリングも計画され、実質的には減給となっています。 このように、少なくとも民間の人は、 零細企業でも、中小企業でも、大企業でも、 不況下でのリスクを、本当に切実で身近なものとして、 意識を共有すれば、リスク自体も共有していることと思います。 かたや、公務員は、何らかのリスクを共有しているのでしょうか? 例えば、(職務怠慢以外の)リストラはあり得るのでしょうか? あるいは、減給(体よく言えばワークシェアリング)があり得るのでしょうか? あるいは、倒産があり得るのでしょうか? (確かに、日本国が潰れるってのは公務員にとっての会社が潰れるリスクですが、 その場合、公務員だけじゃなく、民間にもリスクなわけで、 日本国民である以上全員が共有している最低限のリスクだと思います…… 逆に言うと、そのリスクの共有こそが、我々を日本国民たらしめている部分でもあるわけで。) もし仮に、公務員は民間とリスクを共有していないのだとしたら、 たとえ、彼らがどんなに頑張っていたとしても、 (そりゃ、民間企業の人だって頑張ってないわけじゃないですよ。 頑張っても、給料は減らされるし、潰れるし、クビになることはあり得ます。) 公務員が頑張ってないからと責めているわけではなく、 頑張りさえすればリスクは共有しないし、(実感としての)危機感も共有していない、 という現状を責めているのだと思います。 人事院の勧告だか何だかで、今年は民間の状況を鑑みて、 公務員も減給すべきだという勧告がある可能性は(制度的に)あり得るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、出来れば同じ方向の意見だと嬉しいですが。 (ちなみに、不況時は財政支出を増やすべきだから、公務員の給料を減らすべきではない、というようなことを言う人がいますが、 同じ財政支出を増やすのなら、公務員の給料以外に使うべきことはたくさんあると思います。)

  • 税収が減っても予算はしっかり取る公務員組織

    税収が減ったら、民間がしている様に、公務員のリストラをしたり 節約をしないで、常に安定した収入を得る公務員。 同じ日本人で有りながら、都合が良すぎるとは思いませんか。

  • 公務員の優遇。

    昔、公務員が民間より優遇されるのは民間の待遇が良くない時代に 民間のお手本になるように(給料だとか、クビにしないなど)だと 聞いたことがあるのですが、この話は本当なのでしょうか?

  • 公務員は安泰か

    公務員といったら安泰というイメージがありますよね。 今でも本当にそうなんでしょうか。景気には左右されないと思いますが、国が莫大な借金を抱えている関係で公務員もリストラの対象になりえますよね。優勢民営化、社会保険庁解体などは大規模なリストラです。最近は1~2年程度の任期の短い公務員もしばしば耳にします。 規律に厳しく飲酒運転などのルール違反ですぐに首です。 同じ不祥事でも公務員の場合槍玉に挙げられやすく批判が殺到しやすいですよね~。 たとえば財政が苦しい大阪などでも公務員のリストラはないんですか。 今後はますます公務員のリストラ、不安定は加速して安泰ではなくなる予感がしますがどうなんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 公務員の利点は何ですか?

    公務員の利点は何ですか? 私は民間の職場を退職し、公務員になりました。 理由は、やりたい業務内容を扱っていて、通勤を考えると公務員になるしかなかったからです。 しかし、この度配置換えで、民間にいる時と同じ部署にいくことになりました。業務内容も同じです。 そうなると… 給料 民間>公務員 休み 民間=公務員 退職金 民間=公務員 で、目先の事を考えると利点がありません。 年金の事などよくわかりません。 年齢的に、転職は最後のチャンスとなりそうですが、もう転職するのも面倒な気もします。 ただ、民間に戻る方がメリットがあるなら、考えてみようかとも思います。 このまま公務員でい続ける事の利点は何でしょうか?

  • 国家公務員 3種 の給料 & 公務員のリストラ

    私は、43歳で家族構成は、 妻 、子供1人の 3人家族です。 (1)仮のお話で恐縮なのですが、  私の年齢くらいだと、額面上、給料は幾らほど頂けるのでしょうか?  (私の学歴は、高校卒業です) (2)仮に公務員の、Aと言う部署に勤務しているとします。   その部署が、民間に任される事になる様な事って有り得るのでしょうか?   又、その様な場合は、私はリストラされる様な事って有り得る事なのでしょうか? 理由は、言えませんが、時間が余りありません。 可能な限り、公務員の方にお答えして頂く事を希望致します。

  • 同じ事やってても公務員はすぐ叩かれるのに民間企業は叩かれないのはなぜ?

    同じ事やってても公務員はすぐ叩かれるのに民間企業は叩かれないのはなぜ?? 横領着服、交通事故、万引き、偽装など… 度々公務員のやらかしたことは報道されてますが、民間企業の悪事は報道されないどころか表に出ようともしませんよね。なぜでしょうか。国会議員は公務員の扱いではないらしい(最近知りました)ので献金があろうと脱税だろう政治資金云々であろうと悪事を揉み消す事は簡単なわけでしょうね。一番の税金喰らいの政治家は当然特別扱いでいいわけでしょうが。まあ、それはともかく、 民間企業の人間であろうとなんだろうと悪事は悪事だと思うのですが… というより、みなさんも知ってる人は知ってるのではないでしょうか?ここでは絶対にかけないような事、信じられないほどやらかしてくれてますよね。公務員の不祥事は正直言ってまだまだカワイイ方です。公務員は法律に触れたら処分対象ですが、大体の企業では法をやぶってナンボ的な…しかも、やぶったらやぶったらで何も問題が生じなければそれを標準化してその標準化したもので線引きして新たにルールとしてくる。それで捕まらなければいいという判断。とにかく儲け・経済が最優先。お偉いさんのお小遣いを増やしてあげる事が肝心で、法律やら倫理やらは二の次三の次むしろ無視。そして最悪都合が悪くなれば、末端手足族とされる我々現場で働く人間が当事者として責任を負わされる。上司は毎回バレなければいいを連呼してきます。最近では根拠なくリストラ。 民間は絶対正義でもなければ相対正義でもないですよ。 公務員のみならず企業人も…むしろ民間企業の方が顕著に”ボロ儲け”しているのはお偉い様だけで末端族はやられ損ですよね? 一番いけないのは行き過ぎた経済活動のせいなのでしょうか?

  • 公務員ってクビになるの?

    素朴な疑問なのですが、公務員(市役所や県庁の職員)ってクビになるんですか? 犯罪を犯したりしたらさすがになるだろうな~って思うのですが 企業と比べてよっぽどのことがない限り安泰なイメージです。 1体調を言い訳にした遅刻、欠勤が多い 2勤務態度がきわめてよくない 3無断欠勤をする これらの職員でも定年まで勤め上げられるのですか? もし「こんな風にクビになった例があるよ」といった情報があると嬉しいです。